タグ

2008年11月21日のブックマーク (10件)

  • FlashによるP2Pセッション確立用サーバStratus : maaash.jp

    Posted on 11月 18, 2008 Filed Under stratus, FMS, P2P, flash | って理解でいいのかな。 Adobe MAX 2008 US での発表つづき Stratusってなんだろって探すとある Stratus http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Stratus Flash Player 10 and Adobe AIR 1.5 introduce a new communications protocol called the Real-Time Media Flow Protocol (RTMFP). The most important features of RTMFP include low latency, end-to-end peering capability, security

    tzt
    tzt 2008/11/21
  • ファッションに興味が出てきたやつにオススメする10アイテム

    いつまでもオタクなんて流行らないことしてないで、リア充体験したくなってきた! けど服をどうしたら良いかわからない、、、なんてやつにオススメする10アイテムをピックアップ とりあえず、これだけ揃えておけば「即戦力になる」「後々便利」なアイテムを紹介してる。 こんな感じかなー わからん単語が出てきたらググれ。君達は一般人よりは情報戦は得意なはずだろ? アメリカンアパレル Vネックカットソーとりあえず、夏のトップスはアウターやらレイヤードやらでお洒落感を出すのは難しい。暑いし。あとそんなスキルないだろ? だから、夏、野暮ったいやつとスタイリッシュなやつどこで差がでるのかといえば、首周りとサイジングと配色。 そこで挙がってくるのはアメアパのVネックカットソー コイツはカラーバリエーションが多いし、サイズ展開も幅広い。んで安い。 サイズは体系に因るからなんとも言えないんだけど、若干小さいかな?って思

    ファッションに興味が出てきたやつにオススメする10アイテム
  • IIJのサーバーにおけるIPv6の使い方、移行訴え実例紹介

    インターネットイニシアティブ(IIJ)は10日から12日まで、テクニカルセミナー「IIJ Technical WEEK 2008」を開催した。12日は「IP Technology」としてIPv6に関するセミナーが中心となった。 ● IPv4アドレス枯渇対策で、一時的に「キャリアグレードNAT」も? さまざまな予測を見ると、IPv4アドレスの在庫が枯渇し新規に割り当てができなくなるのは2010年から2011年とされている。それまでにIPv6に対応をしなければならないが、極めて困難であるとの見方もある。そのため、一時的な対処としてISPでNATを行う「キャリアグレードNAT」を実施する可能性もある。セミナー「なぜ、いま、IPv6なのか?」では、IIJ取締役ネットワークサービス部長の島上純一氏が、IPv4が足りない現状を訴え、IPv6への移行を促した。 では、現在はどのような状況なのか。まず、

    tzt
    tzt 2008/11/21
  • 「ユニクロ病」と言う恐ろしい病について

    ユニクロ病(UNIQUE CLOTHING syndrome)【ゆにーくくろっしんぐしんどろーむ】総記 「ユニクロ病」とは一般的に、正常な状態に比べてユニクロといわれるブランドの服を着る頻度が非常多い状況、あるいは洋服を買う際、必ずユニクロの店舗に足を運んでしまう状況を言う。ユニクロの服を多用することに伴った症状の有無は問わない。ユニクロ病は、最近増加してきた病気の一つとされている。 この病は、主にヒトを含めた哺乳類で使われることが多い。以下ではヒトにおけるユニクロ病について論じる。 ユニクロ病の診断 ユニクロ病の診断は、概ね普段着ている服の割合が、50%以上を超過した辺りからをユニクロ病と呼ぶ。現在、成人においては、ユニクロ病による診断として、UMI(UNIQLO Mass Index)が頻繁に用いられている。UMI値とは、「外見から見た着衣比率(%)/身長の2乗」で計算される指数であり

    「ユニクロ病」と言う恐ろしい病について
  • Erlangの話、一月前の資料を今ごろ公開するよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    ※ 見出しの「一月」はヒトツキ、イチガツじゃないよ。 一ヶ月ほど前、Programming Tools and Techniques の会(2008年10月23日(木)18時30分 早稲田大学情報理工学科)で、Erlangと応用事例の話をさせていただきました。そのときの資料を以下のURLに置いておきます。 http://www.chimaira.org/archive/PTT348_Erlang.ppt スライド http://www.chimaira.org/archive/PTT348_Sources.pdf 参考ソース 実は、ちょっと手直して、とか思っていたのですが、いつまでたってもやりそうにないので、腐ってしまう前にそのまま公開します。スライド内で引用されているErlang.pptは、http://www.erlang.se/publications/Erlang.ppt です。

    Erlangの話、一月前の資料を今ごろ公開するよ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    tzt
    tzt 2008/11/21
  • memcached座談会 記事一覧 | gihyo.jp

    第7回memcachedを運用する際のベストプラクティス、memcachedのこれから 長野雅広,前坂徹,池邉智洋,福冨諭,正野勇嗣 2008-10-27

    memcached座談会 記事一覧 | gihyo.jp
  • Windows 7/Windows Server 2008 R2 が 256 プロセッサまでしか "対応" しない理由を予想する - NyaRuRuが地球にいたころ

    最大CPU数が4096、最大ノード数が512まで拡大されました。 Windows7 の 256 プロセッサ対応は全然負けてるねw x86の最大CPU数、最大ノード数が拡大 最大CPU数が4096、最大ノード数が512まで拡大されました。当面はSGIのx86_64スパコンくらいでしか意味がなさそうですが、カーネルデベロッパーから見ると、事実上、cpumask_t変数をスタックに置くことが全面禁止になってしまったことを意味します(スタックが4Kbytesしかないのに、1変数あたり512bytesの変数を置くなんて……) そういえば,昨晩の WinHEC 2008 2日目のキーノートで,Windows Server 2008 R2 を使った 256 CPUs デモが行われていた. http://wm.istreamplanet.com/customers/ms/750_ms_winhec_081

    Windows 7/Windows Server 2008 R2 が 256 プロセッサまでしか "対応" しない理由を予想する - NyaRuRuが地球にいたころ
  • Erlang VM上で増え続ける言語

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Erlang VM上で増え続ける言語
  • 一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録

    なんかいろいろありまして思ったことまとめた 誰の悪口も言わない もともといた会社、一緒に働いているクライアント、 担当している案件の悪口は言わない 誰かが聞いているかもしれないから、 ではなく、ネガティブな感情を持っているだけで 気持ちは表情にでて表情が態度を呼ぶから 腹が立つときもあるしふっざけんなよー!と思うこともある、 人間強くないからそれは一瞬どこかにロバ耳すればいいけど、 相手が特定できるような言い方はしない 巡り巡っていつか絶対に自分の損になるから 過去なにをしたかよりこれから何をしたいかを語る 自己紹介として話す実績は分かりやすくていいけど、 それをベースに未来をどう描いているかをセットで話す これをやったから俺は偉いんだ、すごいんだ、的な それにすがるような自慢話はなにも生まないし 目の前にいる人が一緒にいるかも知れない 未来の話をする方が楽しいから できない理由よりやれる

    一緒に仕事をしたいと思ってもらうために心がけてる3つのこと - 備忘録
    tzt
    tzt 2008/11/21
    これを実践すれば一緒に仕事をしたいと思ってもらえるのは確かだろう。でも、世の中こんな八方美人の出来た人ばっかじゃ面白くないよね。
  • 「下向き」の想像力について - レジデント初期研修用資料

    頭がいい人が、「上」に向かって想像力を働かせて、それまで誰も考えなかったようなサービスを作る方向と、 同じく頭のいい人が、「世の中には想像を絶する馬鹿がいる」という信念の下に、 カモをコントロールするやり方を模索する方向と、想像力には「上」と「下」みたいな方向性がある。 上向きの想像力が生み出すプロダクトはすばらしいけれど、世の中を回しているのは、 むしろ下向きの想像力なんだと思う。 振り込め詐欺のこと 振り込め詐欺の人達が使う手口はあまりにもあからさまで、どうしてあんなものに大勢が引っかかるのか 不思議でしょうがないけれど、あの人達の秘訣というのは、「たくさんの人に電話をかける」、 それが全てなんだという。 「普通」が好きな、常識的な人達は、たぶん「こんな話に騙される人が世の中にいる」、 そのこと自体を信じられない。信じられないから、そもそもああ言うことをやろうなんて思わない。 振り込め

    tzt
    tzt 2008/11/21