タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (24)

  • サイトのURLをQRコードで表示するアドオン「Mobile Barcoder」 | 教えて君.net

    パソコンで見ているサイトのURLを携帯電話に転送したいとき、メールを使っている人が多いかと思うが、もっと便利なのがQRコードでの転送。「Mobile Barcoder」は、表示しているサイトのURLをQRコードで表示するFirefox用アドオンだ。 「このサイトはケータイから見たい」と思っても、パソコンから携帯へのURLの受け渡しは以外に面倒。結局、URLを記載したメールを携帯電話のアドレスに送信……という方法になりがちだが、Firefoxに「Mobile Barcoder」を入れておけば、表示中のサイトのURLをQRコードで表示できる。携帯電話に付属しているバーコードリーダーで読み取れば、パソコンから携帯電話へ、簡単にURLを送ることができるのだ。 ■ Firefoxで表示中のサイトをQRコードで転送 「Mobile Barcoder」をFirefoxにインストールして再起動しよう 右下

  • ウェブでエクセルやワードが扱えるMS純正「Office Web Apps」 | 教えて君.net

    エクセルやワードは仕事に必要という人も多そうだが、たまにしか使わないなら、オンラインサービスで代用しよう。「Office Web Apps」はマイクロソフトが提供しているオンラインのオフィスサービス。純正なので表示や処理も安定しているぞ。 エクセルやパワーポイント形式のファイルをメールでもらったが、自分のマシンにはオフィスが入っていなくて開けなかった……なんて経験をしたことがある人は多いだろう。自分のパソコンなら「OpenOffice.org」などの無料オフィスアプリを入れるという手もあるが、いちいちダウンロードするのは面倒だ。また、ネット喫茶や友達の家のパソコンで、USBメモリ内のオフィス文書を開きたくなった場合は、勝手にソフトをインストールするわけにもいかない。 こんなときは「Microsoft Office Web Apps」を利用しよう。Office Web Appsは、ウェブブラ

  • ChromeにGoogle各種サービスの機能を追加「My Shortcuts」 :教えて君.net

    Google Chromeを愛用している人は、Googleの熱心なユーザーでもあると思われるが、ChromeからのGoogle各種サービスへのアクセスは、必ずしも良くない。ChromeGoogleサービスへのボタンをまとめて追加/カスタマイズできる拡張「My Shortcuts」を利用しよう。 「My Shortcuts」はChromeGoogle関連のサービスのボタンをまとめて追加する拡張だ。ボタンは後から必要なものだけを表示するようにカスタマイズできる。さらに、よく使うサイトをボタンとして追加することも可能となっている。 Chromeは無駄な機能が削ぎ落とされたシンプルなブラウザだが、あまりにシンプルすぎて普段使うのにはちょっと……という人も、この拡張があれば使いやすくなるだろう。 ■ Googleの全サービスからよく使うものをチョイス 「My Shortcuts」を配布サイト

  • 1分間にどれだけ文字を読めるかを計測できる「読書速度測定」 :教えて君.net

    あなたは文章を読むのが人より早いほうだろうか、それとも遅いほうだろうか。「読書速度測定」は、1分間に読むことのできる文字の量を計測してくれるサービスだ。日人の平均は400~600文字/分と言われている。どのくらい読むスピードがあるか試してみよう。 「読書速度測定」は文字を読む速度を計測するサービス。スタートすると近代文学から引用したテキストが表示される。読み終わったら画面をクリックしよう。1分間に読んだ文字数を算出してくれるぞ。 このサービスによると、日人の平均は400~600文字/分。難関大学の合格者が約1500文字/分で、司法試験には約2000文字/分のスピードが必要とのことだ。読むスピードに自信がある人は、この基準を参考にしながら計測してみよう。 ■ 1分間に読める文字数を計測する 「読書速度測定」を開いて「一般」をクリックしよう(もちろん小学生なら「小学生」をクリック) 使

    u--san
    u--san 2010/10/11
    読むのが早いつもりでいたんだけどな~。455文字/分 平均値だった。
  • パソコン本体とディスプレイをワイヤレス接続する「EZR601AV」 :教えて君.net

    ワイヤレス対応のマウスやキーボードが普及しているが、PCの電源とディスプレイのケーブルは未だに有線のまま。そこでウィザージャパンの「EZR601AV」。ディスプレイとパソコン体を無線で接続するデバイスだ。 「EZR601AV」はパソコン体とディスプレイ、テレビ、プロジェクターなどを無線で接続するデバイスだ。接続規格はUWB(Ultra Wide Band)方式で、パソコンの画面をそのままテレビに投影したり、複数のテレビやモニタを合わせて1つの画面として使うことができる。最大解像度はVGA接続で1400×1050、HDMI接続で1280×720。無線の有効範囲は10mなので、パソコン体は部屋の隅っこに片付けて、ワイヤレスのキーボードとマウス、ディスプレイだけ机に置いてパソコンを使う、なんてこともできそう。実売価格は9669円。 ・Quixun ワイヤレスAVキット EZR601AV

    u--san
    u--san 2010/08/07
  • Google Wave開発中止で今月発売の解説本が悲惨なことに | 教えて君.net

    Googleは「Google Wave」の開発中止を発表した。今年5月の一般公開からわずか2ヶ月での突然の幕引き。8月23日は初となる解説Google Wave入門」が発売される予定となっていたが、発売前から終わってしまったこのに同情が集まっている。 Googleは「Google Wave」の開発中止を発表。2010年末までは運営を続けるものの、プロジェクト自体は打ち切りという判断のようだ。 その影響をモロに受けたのが関連書籍だ。8月23日には「Google Wave 入門 サービス概要、APIからオープンソースWaveサーバーまで――リアルタイムWebの最前線」という書籍が発売予定で、既にAmazonでは予約も始まっているが、肝心のサービスに先がないのでは売り上げは絶望的。Amazonでは「泣ける」「追悼」「残念」「かわいそう」といったタグが付けられており、Twitterでも同情の

    u--san
    u--san 2010/08/07
    でも、オープンな部分をどこまで解説してあるかだよな。オビをきゅうきょ変えるとかしてるかもしれないな。
  • フォルダをISOファイルに変換する「せんべえの生地作り」 :教えて君.net

    バックアップしておきたいファイルは、ISO形式に固めて保存しておくのが便利。フォルダと違って簡単に開けないので散逸しにくいし、メディアにそのまま焼くこともできる。フォルダからISOファイルを作成できる「せんべえの生地作り」を利用しよう。 バックアップしておきたいファイルはISO形式にまとめておくと管理しやすい。DVDやCD-RにバックアップしてメディアとISOデータの二重に保存しておけば、データをなくす心配がない。 フォルダをまとめてISO形式に変換できるツールが「せんべえの生地作り」だ。作成したISOファイルは同じ作者の「せんべえ丸かじり」を使うと、中のデータを取り出すことができる。「せんべえシリーズ」でISOファイルが手軽に扱えるようになるのだ。 ■ フォルダからISOファイルを作成する 「せんべえの生地作り」をダウンロードして起動。「フォルダ」で変換したいフォルダ、「イメージ名」

    u--san
    u--san 2010/08/07
  • 本の電子化に使える実売価格6000円台の裁断機「DC-300」 | 教えて君.net

    雑誌や書籍を解体してパソコンに取り込む、いわゆる「自炊」と呼ばれる作業には、Scansnapと裁断機が必須。裁断機は高価な製品が多かったが、カール事務機の「DC-300」は1万円以下で購入できるリーズナブルな裁断機だ。 「DC-300」 書籍や雑誌の電子化には、きれいに解体できる裁断機が必須。これまでの定番品はプラスの「PK-513L」などかなり効果な製品が中心だったが、この「DC-300」は実売価格が6117円という非常に安価な裁断機。 裁断能力は40枚までとなっているので、書籍や雑誌はカッターを使い手作業で40ページずつに解体しなければならないが、大量のを電子化するのでなければ充分だろう。 ・カール事務器 ディスクカッター DC-300

    u--san
    u--san 2010/07/05
  • 動画ファイルをテレビで見まくれるメディアサーバ「DC-MCNP1」 :教えて君.net

    パソコンにある動画ファイルをテレビの大画面で再生できるのが、メディアプレーヤー「DC-MCNP1」だ。LAN接続でパソコン内の動画を転送して再生できるほか、HDDを内蔵させファイルサーバとして利用することもできる。 パソコンの動画ファイルをテレビで再生できるメディアプレイヤーは各社から発売されているが、ハンファ・ジャパンの「DC-MCNP1」は、LANでパソコンのデータを転送できるだけでなく、3.5インチHDDを内蔵してデータを貯め込むことができるのが特徴だ。貯め込んだデータはパソコンが起動していない状態でも再生できる。HDDは入れ替え可能なので、後から大容量モデルに交換することもできるぞ。 再生可能なのはH.264、WMV9、DivX、Xvid、MKVと主要な形式にはほぼ対応している。また、ISOファイルも再生できるので、DVDをISO形式でバックアップしておけば、画質はそのままにテレ

  • FirefoxのサイドバーにTwitterやSNSを融合させる「Yoono」 :教えて君.net

    最近のディスプレイは横長なので、Firefoxのサイドバーを有効に活用したいところ。ブックマークやTwitterなどを表示するアドオンがリリースされているが、今回紹介する「Yoono」は、SNSやウェブメール、RSSリーダーに対応したサイドバー活用の決定版だ! TwitterRSSリーダー、ウェブメールなどは常にチェックしたいサービスだが、Firefoxでこれらのタブをいつも開きっぱなしにしていると邪魔で仕方がない。常駐サービスはサイドバーでまとめて管理するのが一番だ。「Yoono」はTwitterなどのSNS、Gmailなどのウェブメール、GoogleリーダーなどのRSSリーダーを、サイドバーにまとめて詰め込んでおけるアドオン。普段は縮小表示にしておいて、使うときだけサイドバーを呼び出せばOK。各サービスはウィジェット方式で、必要なものだけ登録できるようになっている。 Firefox

  • まだ使ってないの? 定番ファイル隠蔽ソフト「TrueCrypt」 | 教えて君.net

    パソコンを利用していると、隠しておきたいファイルの1つや2つあるのが当たり前。パスワードをかけたり暗号化するといった方法でファイルを見られないようにすることはできるが、アクセス不可のファイルがゴロゴロあると不審がられることになりかねない。より格的に隠蔽工作を行いたいなら「TrueCrypt」を利用しよう。 TrueCryptは、HDD内に隠し領域を作り、その中にファイルを保存しておけるツール。外部からは隠しているファイルがあること自体が分からないため、怪しがられることもない。隠し領域は高度に暗号化されていて、外部の人間がアクセスするためには、偽装されたコンテナファイルの存在を見抜き、さらにパスワードを突破しなければならないため、常人にはまず不可能だ。TrueCryptのインストールが終わったら、日語化を行っておこう。設定ウィザードが日語になるので、使いやすくなるぞ。

  • まったり楽しみたいTwitterウオッチャー向け「Seesmic Look」 :教えて君.net

    これまでのTwitterクライアントは、Twitterへの書き込みの機能を中心に作られていたが、「Seesmic Look」は書き込みよりも「見やすさ」を重視したソフト。Twitterは投稿せずにウオッチが中心、といた層に向けられたクライアントなのだ。 今やTwitterはウェブの重要な情報源として欠かせない。積極的に発言することはなくても話題だけは常にチェックしているという人も多いはずだ。 「Seesmic Look」は閲覧中心のユーザーのためのTwitterクライアント。トレンドやチャンネル機能は海外の投稿が中心なので日人向きではないが、自分のタイムラインや検索結果の画面は非常に美しく見やすい。Twitterをまったり楽しむには最高のクライアントソフトだろう。 ■ Twitterのつぶやきを美しく表示するクライアントソフト 「Seesmic Look」を公式サイトからダウンロード

  • もう口コミサイトに騙されない!レビューの「罵倒芸」を見抜こう | 教えて君.net

    ユーザーの口コミ情報を売りにしているサイトは多いが、実際はネガティブなレビューを投稿できない仕様になっていて、評価に偏りがあることがよくある。こういったサイトでは、一見褒めているようで実は貶めている「罵倒芸」を見ぬくことが重要になる。 例えば「べログ」は飲店の口コミ情報が掲載されているサイトとして知られているが、ネガティブな情報を投稿すると強制的に下書き状態に戻されてしまうという。そこで、ネガティブな表現を婉曲的な表現に置き換えて、一見褒めているように見えるが、実は貶めているレビューが投稿される。 * 店内がトイレ臭い→NH3系のふんわりとした香りが店内に漂っています。 * スタッフの皿や器の置き方が乱暴→スタッフの皿や器の置き方がかなりダイナミックです。 * スタッフはまともな店に行ったことがないのではないか?→是非、スタッフの方達には○○○へ行ってみることを是非オススメします。

  • パスワード記憶lastpassがChrome/iPhone等でも利用可能に | 教えて君.net

    lastpassは、ブラウザと合体するパスワード記憶ツール(サービス)だ。「サイトごとに別のパスワードで登録/覚えきれないのでツールに覚えさせておく」というやり方を、現実的に快適に行えるから評判が良い。ブックマークレットの登場により、ブラウザアドオンの提供されていないSleipnir、ChromeやOperaなどのブラウザ、iPhoneでも、lastpassを利用することが可能になった。 lastpassがスゴいのは、一度覚えさせたパスワードを、他のマシン、他のブラウザでも呼び出せる点。例えば自宅のFirefoxから登録したパスワードを、会社マシンのIEでも呼び出すことができる。ブラウザと合体する動作上、「わざわざ他のツールを起動させてパスワードを呼び出す」といった手間が必要ない点もポイントだ。基的に、ブラウザアドオンを導入して利用するサービスなのだが、アドオンが用意されているのはIE/

  • 新規マシンに旧PCのレジストリやデータフォルダをコピー | 教えて君.net

    設定をソフトのインストール先フォルダ内に保存しているソフトは、ソフトのフォルダを新しい環境にコピーするだけで済むが、設定がレジストリに保存されるタイプのソフトは、「PickBack2」でレジストリをエクスポートして、引っ越し先の環境でインポートしよう。 なお、たまに「Application Data」などのフォルダに設定を保存するタイプのソフトもある。これらは、保存先のフォルダを見つけて、新しい環境の同じ場所にコピーしてやればいい。 PickBack2 - ホカン探 フォルダオプションで隠しフォルダを表示するように設定して、エクスプローラのアドレスバーに「%app data%」と入力すれば、アプリケーションデータフォルダを表示できるはずだ。一部のソフトの設定はここに保存されているので、新しい環境にコピーしてみよう PickBack2を起動し、「追加」ボタンで項目選択画面を開き、右のツリーで

  • ぐにょーんと伸びるMac「Stacks」風ランチャStandaloneStack :教えて君.net

    MacOSで、デスクトップ下部のアイコンを叩くと上に向かって項目がぐにょーんと展開する、プログラム起動やファイルオープンのためのランチャ「Stacks」というものを見たことがあるだろうか?StandaloneStackは、Windowsで動作する同様のランチャだ。 StandaloneStackは、MacOSのStacks風ランチャなのだが、「ランチャに対しプログラムやファイルを登録して利用する」という通常のランチャとは少し考え方が違う。StandaloneStackが展開するのは、あくまで「あるフォルダの中身」。StandaloneStackに対してどのフォルダを登録するか決め、そのフォルダ内に各種ファイル(例えばプログラムショートカットやドキュメントファイルなど)を置いていくのだ。 StandaloneStackを作者のページからダウンロードして解凍し、体ファイルへのショートカッ

  • TS・ハイデフ動画をBlu-ray/DVDにバックアップする方法まとめ | 教えて君.net

    高画質なTSファイルはブルーレイと最高に相性がいい。ブルーレイに保存すればPS3やブルーレイ再生機器を使って大画面テレビで再生できるのだ。地デジを保存したブルーレイを友達に借りたときにパソコンへバックアップする方法や、ブルーレイの画質を劣化させずにDVDへバックアップする荒技など、便利な地デジ保存テクを一挙紹介するゾ! 地デジを録画したTSファイルは高画質と引き替えにかなりの大容量だ。好きな番組をガンガン録りためていったら、ハードディスクがいくらあっても足りやしないので、ブルーレイディスクに保存しよう。ブルーレイならDVDをはるかにしのぐ大容量なので安心だし、PS3やブルーレイ再生機器を使って大画面テレビで再生できる。

  • IE8の新機能はFirefoxアドオンで再現できるか検証してみた :教えて君.net

    IE8正式版が公開され「アクセラレータ」「ウェブスライス」「InPrivate」と大きな機能が幾つか追加されたが、これらをFirefoxのアドオンや基機能で再現できないだろうか、ということで「IE8を最初からいきなり弄り倒す10のTips」のアンサー企画というほどではないが、様々な検証を行ってみた。 FirefoxでIEの「アクセラレータ」を再現する IE8に追加された「アクセラレータ」をFirefoxでも再現したい! という人は「IE8 Activities for Firefox」を導入しよう。アクセラレータの骨幹機能は完璧に再現されており、メニュー項目もIE8用のライブラリサイトから追加可能だ。 詳細はこちら→FirefoxでIEの「アクセラレータ」を再現するテクニック 参考記事:【IE8 Tips】右クリックで快適に情報収集できるアクセラレータ Firefox版InPrivat

  • 特集:Google ChromeをIEやFirefox並に使いこなす16の極意 :教えて君.net

    流星の如くあらわれたGoogle製ブラウザ「Google Chrome」。重厚路線を突き進むFirefox、IEなどのブラウザを尻目に軽快なフットワークでウェブサービスを取り込み、急速に勢力を拡大しつつある。もはやおまけのブラウザではない「Chrome」の特徴をしっかり把握して、適材適所で使いこなせるようになろう! ・進化中のChrome領はウェブサービスで発揮される ・「シークレットモード」などの特殊機能を活用する ・オンライン化した夜用動画をGoogle Chromeからコッソリ再生 ・フォルダ内の動画を全自動でアップロードしてくれる「Soonr」 ・Google ChromeMP3tunesで大量のマイ音楽を出先で楽しむ! ・出先マシンでのBGM再生はLast.fmでお気に入りだけをチョイス ・ChromeならGmailを標準メーラー並にサクサク使えるぞ! ・Gm

  • デスクトップにアイコンを散らかしている人にFencesを | 教えて君.net

    見た目が汚らしいとは思うんだけど、デスクトップにショートカットやフォルダのアイコンを並べる事をどうしてもやめられない……という人には「Fences」をオススメする。デスクトップアイコンを自動で整理してカッコよく表示し、かつ一発で全てを不可視化/可視化してくれるツールだ。 デスクトップに並ぶアイコンの数が一定数を超えると、目的のアイコンを即座に探すのが難しくなってくる。諦めてランチャーツールを導入する(参考:さまざまな操作で呼び出せるポップアップ型ランチャOrchix :教えて君.net)……というのが最善手ではあるのだが、「使い慣れてきた環境を大幅に弄るのは抵抗があるし、そもそもランチャー導入自体が面倒」ということで、結局使い勝手の悪いデスクトップを使い続けている人もいるはず。老舗のデスクトップカスタマイズツールベンダーStardockの新作「Fences」は、「デスクトップに大量のアイコ