タグ

2008年12月22日のブックマーク (9件)

  • 双子に聞くのを避けるべき10の質問

    双子が誕生する確率は人種を問わず1000組のうち4組ほどだそうです。あまり頻繁に見かけることはありませんから出会ったときに色々な質問をしたくなりますが、中には当たり前すぎて双子の気分を害したりする質問があるようです。どのような質問を避けるべきなのでしょうか? 詳細は以下。 10 Things You Should Never Say to Twins - Asylum | Men's Lifestyle | Humor, weird news, sex tips, fashion, dating, food and gadgets 1.「恋人を騙そうとしたことある?」 どの双子もそんなことを考えたりしません。 2.「あなたを殴ったらもう一人のほうも痛い?」 非常によくある質問だそうです。残念ながら。 3.「時々中身が入れ替わったりしないの?」 あきれるほかない質問。 4.「ひょっとして同じ

    双子に聞くのを避けるべき10の質問
    u-chan
    u-chan 2008/12/22
    「時々中身が入れ替わったりしないの?」は、よく聞いちゃうね。
  • ラーメン屋が儲かる意外な理由-株のとれたてニュース-ダイヤモンド・ザイ・オンライン

    景気後退の悪影響が外業界にも見られるなか、大手ラーメンチェーンに限っては売上げ好調を持続している。業界全体の売上高は、08年度の上期(4〜9月)に既存店ベースで前年同期比2.0%減(日フードサービス協会調べ:単純平均値)となったものの、「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは同4.6%増、「日高屋」を展開するハイデイ日高は同1.4%増(単純平均値)と、業界平均どころか前年同期さえも上回る好調ぶりだ。 衣料品業界で「ユニクロ」が1人勝ちの様相を呈するように、外業界でも低価格を売りとしたラーメンチェーンに顧客が集中しているのだろうか? いや、話はそんなに単純ではない。実は上場するラーメンチェーンの中で、最安価格の「290円ラーメン」を展開する幸楽苑は同期間の既存店売上高が同4.4%減収と販売不振に苦しんでいるのだ。 3社は同業態を展開するとはいえ、「出店立地」と「売上構成比」について

    u-chan
    u-chan 2008/12/22
    つ~か、幸楽苑のビジネスモデルがあまりよくないだけ。飲食店は儲けようと思ったら、絶対アルコールが必要。
  • 新たな「失われた10年」が始まる - 池田信夫 blog

    トヨタが半世紀ぶりの赤字に転落する見通しになった。これはさほど驚くにはあたらないが、問題はトヨタやソニーがこけると、日経済全体が沈没する産業構造だ。つまり現状は一時的な景気後退ではなく、1990年と似た輸出バブルの崩壊が起こったと考えたほうがいい。利下げは、そのショックを緩和する「痛み止め」の意味はあるが、いくら麻酔を打っても病気は治らない。 輸出産業の大幅な業績下方修正は、長期的な水準からの一時的な乖離ではなく、むしろ為替が均衡レートに戻り、アメリカの消費バブルが剥げ落ちて、これまで上方に乖離していた業績が長期トレンドに水準訂正されたと考えたほうがいい。したがって今後の不況は、残念ながら麻生首相のいう「全治3年」といった短期的なものではなく、90年代のような「失われた10年」がまた始まるおそれが強い。 ただ今回の長期不況が90年代と違うのは、金融システムはあまりいたんでいないことだ

    u-chan
    u-chan 2008/12/22
    もう少し、詳しく解説すべき。非製造業の生産性向上が図られるということは、頭脳労働者の雇用過剰が調整されるということ。生産性向上に10年はかからないと思うが、団塊世代以上の失業率は急速に拡大するはず。
  • 日本一清潔な女子トイレがニッチなビジネスチャンスを生み出した――羽田空港

    羽田空港の第1/第2ターミナルにある女子トイレに、広告やインフォメーションを配信するデジタルサイネージ(電子看板)が設置された。65カ所、合計355のブースに7インチの液晶ディスプレイを設置し、2分間の映像コンテンツが流れている。 リラックスして自分だけの時間を過ごせる空間で、利用者の目線をディスプレイに集めることができる。トイレというニッチな空間の特性を生かした広告配信に利用者からの評判は上々。日中から訪れる女性の乗客に的を絞った製品を訴求できるとして、広告を出稿する企業も増えてきそうだ。 「トイレに入ると何か読みたくなる」が着眼点 「トイレに入ると、普段は読まないような雑誌でもつい手にとってしまう」。このビジネスモデルは、デジタルサイネージの制作を手掛けたモシカの福井喜朗専務取締役のふとした思いつきが始まりだった。 アイデアを思いついた2003年ごろ。それを基に紙のポスターをトイレに

    日本一清潔な女子トイレがニッチなビジネスチャンスを生み出した――羽田空港
    u-chan
    u-chan 2008/12/22
    アイデアは面白いが、トイレにまで情報を押し売りされるとは...。
  • カルロス・ゴーンがGMを救う:日経ビジネスオンライン

    u-chan
    u-chan 2008/12/22
    ゴーンじゃ、力不足だろ? 奥田さんや張さんがなるならわかるが。
  • アメリカの家庭内借金事情をグラフ化してみる(改定・増補版)

    直前の記事でアメリカの家庭を総計したおサイフ事情を連邦準備理事会(FRB)のデータを元にグラフ化した記事の改訂版を掲載したが、それに続いて今度は【アメリカの家庭内借金事情】で触れた、「借金」に関する項目のグラフ生成をやり直すことにする。理由も先の記事と同じ、資料性を高めるためと、当方(不破)自身が納得のいくものを作りたいがため。 データの抽出元は先の記事とまったく同じ。項目で「債務(Liabilities)」に該当する部分が抽出元。実データでは細かい項目分けが行われているが、ここでは「住宅ローン」「クレジットカード」「銀行ローン」「その他」の4つに大別することにした。ドルベースのため対外価値を計算する場合には為替レートが大きく関わってくることなどの注意点も前回と同じ。ちなみに「Q」とは四半期のこと。「Q1」なら第1四半期を意味する。 借金総額は確実に増加している。特に住宅ローンがらみの債務

    アメリカの家庭内借金事情をグラフ化してみる(改定・増補版)
    u-chan
    u-chan 2008/12/22
  • 簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法

    http://d.hatena.ne.jp/Hash/20081219/1229690768 というエントリが盛況らしく、実際に非常に分かりやすく書かれていており、すばらしいと思う。 ただ、分析をしっかりしすぎた結果、簿記ちょっと難しくね?という印象を持たれかねないと思ったので、 シンプルにこれだけやれば受かりますよという間口として分かりやすさが必要と思い、別のものを書かせてもらった。 これをみて難しいと思うかそうと思わないかは個人次第。基は時間かければ誰でも受かる(受かっている)。 日商簿記検定2,3級のために勉強する意味会社で取らされるから、あるいは会計のさわりを知りたい人。 2級を取ったから財務諸表を読みこなせるとかないから(笑)あくまで入り口。そして、その入り口が大事。 たとえば、新聞読もうにも、日銀行って何?赤字国債と建設国債の違いって何?だったら話にならないでしょってこと

    簿記2,3級を独学で同時に3週間で受かる方法
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    u-chan
    u-chan 2008/12/22
  • http://twittermeigen.tumblr.com/