タグ

2009年6月4日のブックマーク (7件)

  • SMAPのリスクコミュニケーション

    録画を消してしまって、youtube に上がってた録画は瞬殺された。以下うろ覚え。 番組冒頭は復帰と謝罪の挨拶。全員黒ネクタイというのは、ドレスコードとしてのまじめさを強調したためか。「シングルノットだな」というのが気になった。ネクタイの結びが小さいというのは、ジャニーズアイドルにしては珍しいような気がした こういうときにはもちろん、「泣くファン」というのはお約束なんだけれど、鳴き声はむしろ、抑制されているように聞こえた。「あれがうるさかった」という意見もたくさんあったみたいだから、そのへんは分かれるかも 復帰ライブ。「ありがとう」という曲で始まった、この言葉が、番組の縦糸になっていたような気がするライブ後、たぶん編集なしの会話。稲垣吾郎が「メンバーが欠けた経験は始めて」と語った直後、木村拓哉が「俺たちは2度目だったけれどね」と振った。あれはすごいと思った中居君が「ちょっと! ちょっと!」

    SMAPのリスクコミュニケーション
    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    台本書いたやつ天才。
  • MSN産経ニュース

    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    オヤジもおそらく元教員だよね?(ここ重要) 公立学校の先公ってほとんどロクなの居ない理由がよくわかる。
  • 日産の電気自動車 バッテリー交換方式に 来年発売、充電時間は不要 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    日産の電気自動車 バッテリー交換方式に 来年発売、充電時間は不要 (1/2ページ) 2009.6.4 01:29 日産自動車が、日米で来年から発売する電気自動車(EV)に、長時間の充電が不要なEVシステムを搭載することが3日、分かった。EVはバッテリーへの充電時間の短縮が課題の一つだが、バッテリーそのものを交換する方法を採用する。現在の技術では通常の充電器を使った場合、フル充電まで数時間、急速充電器でも数十分かかるが、数分でフル充電したバッテリーと交換できるという。ガソリン車の給油とほぼ同じ時間で、日産ではEVの普及に弾みがつくとみている。 バッテリー交換システムは、米ベンチャー企業のベタープレイス(カリフォルニア州)が開発した。車体を持ち上げ、底部に搭載したバッテリーを機械を使って取り外し、充電済みのバッテリーと交換する。日産はこの技術に注目し、今年4月から横浜市内で実証実験を進めてい

    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    課題満載。でも、最近ずっと悲惨だったけど「日産」やればできるじゃん!!
  • 「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall

    今年は論争ネタに参加するのを控えようと思っていたけれど、ちょっと釣られてみる。 とはいっても南京事件については大抵うんざりする程同じことの繰り返しでしかなくて、一年半前に書いた記事に付け加えることはあまりない。*1 けれども、今回の件を見ていて、確信的な否定論、修正主義者や、どっちもどっちと言いたがる自称中立とは別の、もう一つのボリュームゾーンを形成しているとおぼしき、「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」と言いたがる人々が目についた。 たとえばD_Amonさんの記事には、こういう感じに案外と反感を買っている。 関連記事は他にもいろいろあっていちいち具体例は挙げないけれど、様々な記事やブクマなどを見ていて、その手の人の多さはApemanさんも 求む「為にする議論が目的の人につける薬」 - Apes! Not Monkeys! はてな別館 で、「疑いたがる人の多さ

    「でも、30万はウソなんでしょ?」とか「30万人説を否定しただけ」という発言 - Close To The Wall
    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    英霊には大変申し訳ないのだが、30万人と言わせておけばいいのでは? ああいうことホザいてるから、怖い国だと常に警戒できるわけで「物わかりの良い中南海」になったら、我々が30万人ぐらい殺されることになる。
  • 「一流の人」とあなたの差はここに出る~『思考・発想にパソコンを使うな』 増田 剛己著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン

    取材をするときにワタシはボールペンを手にするものの、ノートは広げたままだ。 「ぜんぜんノートをとらないんですね?」 取材相手や編集者から、不思議がられることがある。たまに、ふにゃふにゃとメモすることはあるが、インタビューとは関係のない相手のしぐさ、よく頬杖をつくけど右の手でつく比率はどれぐらいだとか、タバコの吸殻の折れ曲がりかげんだとか、およそ話のながれからしたらどうでもいいことを小さい字で書きとめていることが多い。 よくこんなので仕事しているな、と自慢していいくらい記憶力は最悪だ。だから会う前にノートは、予習の質問やメモの類で、スキマなく埋まっている。 ノートをとらないのではない。のろくてとれないのが、しいていえばとらない理由である。インタビュー中は録音機を使い、あとでテープ起こしをしているというと、きまって言われる。 「それって、手間でしょう」 「そうね、語尾にいたるまでベタで文字に起

    「一流の人」とあなたの差はここに出る~『思考・発想にパソコンを使うな』 増田 剛己著(評者:朝山 実):日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    タイトルみて、くだらなそうと思ったが「究極の能率」について考えるのにはおもしろそう。
  • 若い女性が見るサイト

    ユーザーの中にF1層と呼ばれる20〜34歳の女性が多く含まれているサイトはどこか――このような調査をビデオリサーチインタラクティブが実施した。コミュニケーションサイトや通販サイト、グルメサイトが上位にのぼった。 第1位はミクシィが運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」。推定で400万人以上の接触者がおり、そのうちF1層が27.7%を占めるという結果となった。コミュニケーションサイトではこのほか、GMOメディアのブログサービス「ヤプログ」が12位に入っている。 ほかに目立つのは通販サイトとグルメサイトだ。通販では2位に千趣会の「ベルメゾンネット」、3位にニッセン、10位におちゃのこネット、13位にDHCが入った。グルメサイトでは5位にレシピサイトの「クックパッド」、6位にリクルートのレストラン情報サイト「ホットペッパー」、8位にカカクコムの「べログ」、11位にぐる

    若い女性が見るサイト
    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    しかし、食い物と見た目系ばっかだな。
  • なぜ医薬品のネット販売は禁止されたのか。クスリと政治と選挙の関係:日経ビジネスオンライン

    6月1日、改正薬事法が施行され、風邪薬や頭痛薬、妊娠検査薬など一般用医薬品の約7割がインターネットなどを通じて販売できなくなった。 「なんでやねん。意味が分からない」と楽天の三木谷浩史社長が吠えれば、民主党の鈴木寛参院議員が「憲法と民主主義に対する蹂躙だ」と息巻く。ネットで医薬品の通信販売を手がけるケンコーコムはついに国を相手にした訴訟に踏み切った。厚生労働省が国民に意見を求めたパブリックコメントでは97%が規制に反対する意見だった。 にもかかわらず、厚生労働省は「副作用等の安全性を考えると、医薬品は対面販売を原則とするべき」との見解を最後まで曲げず、ほぼ、当初の目論見通り、ネットなどでの通信販売を規制する「省令」を押し切った。 なぜ、医薬品の通信販売は禁止されたのか。これまで、あまり語られてこなかった政治の側面から検証する。 6月1日、改正薬事法が施行された。大きな変更点は、薬剤師でなく

    なぜ医薬品のネット販売は禁止されたのか。クスリと政治と選挙の関係:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2009/06/04
    個人営業の薬局とかは、医師会と一緒で昔ほど圧力団体としての力はないだろう。そうすると、ドラッグストアチェーンの意向で動いてると言うことだな。