タグ

2013年3月1日のブックマーク (13件)

  • 最後の米国製スニーカー、靴関税撤廃の動きに不安

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324432404578333124099788916.html

    最後の米国製スニーカー、靴関税撤廃の動きに不安
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    前から感じてるが、TPPの勝者は国でなく歪んだ形で成長したビジネス。
  • 27日のNHK「クローズアップ現代」はチンドン屋以下:阿部重夫主筆ブログ:FACTA online

    阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2013年3月 1日 27日のNHK「クローズアップ現代」はチンドン屋以下 チンドン屋どころじゃなかった。NHKはもう報道機関の看板を下ろしたほうがいい。 言うまでもなく、ブログで予告した2月27日の「クローズアップ現代」のことです。「密着レアアース調査船~“脱中国”はできるのか~」と題したルポの実態は、南鳥島沖の海底に眠るレアアースをダシに予算を獲得したい文部科学省や海洋研究開発機構(JAMSTEC)の片棒を担ぐ広報番組。そこまでは予想の範囲内でした。 ところが、海底レアアースの価値を誇張しようと、NHKがわざと事実を隠したりねじ曲げたりしているのに驚愕しました。報道機関としての一線を超えており、とても看過できない。 FACTAが2月号の記事『レアアース「脱中国」の大嘘』やブログで繰り返し言及してきたように、レアアース・バブルはすでに1年半

    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    タイトルはハッキリ言って痛い。が、 http://toukei-is.com/h/?p=284610010&f=06&ie= の通りスゴイ下落。重要なのは、資源確保リスクがどうなのかだけ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった AIの教育活用に踏み出すシンガポール…世界トップ級の学力、生き残りに懸ける カメラで児童の動きを検出、中国技術の台頭がもたらすものは「監視」か「安全」か

    47NEWS(よんななニュース)
  • 『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド氏に聞く:日経ビジネスオンライン

    世界はなぜ、富と権力がかくも不均衡な状態にあるのか――。人類はなぜ、それぞれの大陸でこれほど異なる歴史をたどり、異なる発展を遂げてきたのか――。なぜ、ごく一部の社会が世界を支配するに至ったのか。 それは、民族間の生物学的な差異によるものではなく、たまたま生産性が高く、栽培しやすい野生植物や飼育しやすい野生動物が存在する地域に居合わせたおかげで、早くから農業を発展させることができ、そのおかげで料生産はもとより、人口増大、技術革新、国家の樹立を推し進め、政治的にも、軍事的の優位に立てたからである――。つまり、料生産ができる居住環境に存在したかどうかが大きな分かれ目だったということを見事に解き明かした著書『銃・病原菌・鉄』でジャレド・ダイアモンド氏は1998年、ピュリッツァー賞を受賞した。同氏はこのほど、ニューギニアをはじめ40年以上にわたり調査・研究を続けてきた伝統的社会を現代の社会と比較

    『銃・病原菌・鉄』のジャレド・ダイアモンド氏に聞く:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    人類学やってると、必ず「関係」の話は出てくる。
  • 「若者を食いつぶす?!」 学生がおびえるブラック企業の“正体”:日経ビジネスオンライン

    ブラック企業とかいうけどさ、俎上に載せられるだけいいと思うんだよなぁ」 「そうそう。それだけ世間に会社が認知されてるってことだもんな」 「はっきり言って、中小企業なんてどこもブラック企業になっちゃうからね~」 ブラック企業──。 最近、やたらと目にすることが多くなったこの言葉。先日、たまたまある中小企業の集まりでその話題になった時に、周りにいた管理職の方たちが音をポロリとこぼした。 彼らは、「タイムカードも、組織立ったキャリアパスも、労働組合も、ナイナイ尽くしの中小企業はブラック企業だ~!」と、自分たちの会社を冷笑気味に語ったのだ。 ブラック企業に過剰なまで不安を抱く学生たち 「ブラック企業」とは、実にセンセーショナルな言葉だ。そこには人を酷使する企業への憎しみがあふれている。 センセーショナルな言葉。憎むべき対象が明確である時、世間はその言葉を乱用する。そして、言葉の持つ来の意味が

    「若者を食いつぶす?!」 学生がおびえるブラック企業の“正体”:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    ブラック企業か否かももちろんだけど、それ以上にプライベートでグチなんか言い合える友人がいるかの方が実は大きかったりする。
  • 商品続々値上げ スーパー各店、「脱デフレフェア」はじまる

    商品続々値上げ スーパー各店、「脱デフレフェア」はじまる これは嘘ニュースです 安倍政権が掲げる「脱デフレ」の波に乗ろうと、大手スーパー各社は、3月1日から「脱デフレフェア」を相次いで開催する。これまで「他店より1円でも安く」をモットーとして低価格競争を繰り広げてきた各社が協調して値上げに踏み切るのは異例の対応だ。 共同企画「日を取り戻す!脱デフレフェア」を開催するのは柔和堂など大手スーパー8社。「物価上昇2%」を目標に掲げる安倍政権の動きに同調するかたちで、商品の一斉値上げを判断した。 民間のデフレ対策として、2月には大手コンビニチェーンのローソンが若手中堅社員を対象に、平均3%の賃上げを発表しており、今回のフェアは企業各社の賃上げ状況に合わせながら、取り扱う商品を軒並み20%から400%の範囲で値上げする。 主な値上げ品として、料品では1・5リットル入りのペットボトル飲料が現在の1

    商品続々値上げ スーパー各店、「脱デフレフェア」はじまる
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    なぜ、京大経済学部教授の坂本義太夫氏のコメントがなかったのだろうか??
  • 国の決算書に間違い多数 国会審議の基礎資料 - 日本経済新聞

    政府が昨年2月に国会に提出した国の決算に関する文書に多数の間違いが発覚し、麻生太郎財務相が全省庁に調査と修正を指示していたことが1日、分かった。同様のミスが見つかる可能性があるため、過去5年にわたり数万件に及ぶ契約を精査し直す。膨大な作業になるため訂正に1カ月以上かかる見通し。国会審議の基礎資料でミスが多発するのは異例で、与野党から批判が出そうだ。間違いが見つかったのは2009~11年度の「国

    国の決算書に間違い多数 国会審議の基礎資料 - 日本経済新聞
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    事情はともかく、「弛んでる」と言われても仕方ない話。
  • 朝日新聞デジタル:中国次期外相に王毅・元駐日大使 屈指の「日本通」 - 国際

    王毅・元駐日中国大使  中国共産党の習近平(シーチンピン)指導部は、楊潔●(●は竹かんむりに褫のつくり、ヤンチエチー)外相(62)の後任の外相に、元駐日大使の王毅(ワンイー)・国務院台湾事務弁公室主任(59)を起用することを決めた。複数の党関係者や外交筋が明らかにした。28日に閉幕した党中央委員会第2回全体会議(2中全会)で人事案が提出され、承認された。5日からの全国人民代表大会(全人代)で正式に選出される。  中国外務省の対日部門出身者が外相になるのは、1998〜2003年の唐家●(タンチアシュワン、●は王へんに旋)氏(75)以来。王氏は中国外務省のアジア局長や外務次官を歴任し、04〜07年に駐日大使を務めた。中国政府で屈指の「日通」として知られる。対日関係改善への役割が期待される一方、逆に対日融和路線をとりにくくなる局面も出てきそうだ。  楊外相は戴秉国氏(71)に代わって外交担当の

    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    結構誤解している人いるけど、この人は「知日派」であって、「親日派」ではないからね。
  • ヨドバシ社長が語るネット対抗の意外な“限界”:日経ビジネスオンライン

    昨年、「家電量販、『アマゾン価格』に怒り」と「こんなに安く!? アマゾン価格で値切ってみた」という2の記事を書いた。3部作というわけでもないが、こういったネットと家電量販の攻防について、もう少しつづってみたい。 国内の大都市近郊にお住まいの方は、ヨドバシカメラの店舗を一度は訪れたことがあるのではないだろうか。売り場面積2万平方メートル級の巨大店舗が特徴で、中でも大阪・梅田や東京・秋葉原の店舗は、売り場面積や売上高が日どころか世界でも最大規模の家電量販店とされる。 アマゾンに負けないネットサービス 店舗で感度の高い都市部の消費者を相手にすることが多いせいだろうか、同社はインターネットに対する取り組みも積極的だ。競合他社に先駆け、購入額に関係なくすべてのネット通販の送料を無料にしたほか、注文当日に商品を届けるサービスも主要6都市とその隣接地域で展開。当日配送でも追加料金はかからない。 先日

    ヨドバシ社長が語るネット対抗の意外な“限界”:日経ビジネスオンライン
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    インターネットは様々なリアルの小売りの現場で、ネットで代替できることとリアルにしかできないことを容赦なく選別しようとしている--全てに当てはまる話。再整理して実行しきらないとビジネスに限らず、負ける。
  • daialog.com is Expired or Suspended.

    「 daialog.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 daialog.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    ブランドが会社を救ってくれるとは限らない。が、インナーブランディングという視点で考えると、元三洋社員のモチベーションを著しく下げたという点は大丈夫なのかな?
  • 朝日新聞デジタル:AMラジオ局、FM化検討 デジタル化、聞きにくさ解消 - 経済・マネー

    【佐藤美鈴、田玉恵美】文化放送、TBSラジオ、ニッポン放送などのAMラジオ局が、FMラジオへの移行を検討していることが27日、わかった。高層ビルが電波を遮るなどして聞こえにくいことなどから、AMの経営環境は悪化している。聞きにくさの解消を低コストで実現し、生き残りを目指す。災害時に強いラジオを重要視する政府もFM化を後押しする方針だ。  関係者によると、在京局のほか、関西や地方にも移行を検討しているAM局がある。早ければ数年後の移行を目指す。FMになれば周波数は変わるが、障害物の少ない高い場所から電波を送れるため、聞こえやすく音質も良い。当面はAMも残し、FMと同じ放送を流す見通し。AM局の半数は2020年度までに老朽化した送信所の更新時期を迎え、設備投資額を抑えられるFM移行を目指す局は増える可能性もある。  FM移行に伴い活用を考えているのは、テレビのデジタル化で空いた「V―Low」と

    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    地方のターゲットはドライバーだけど、首都圏はやや微妙だよね? FMシフトすると、ドライバー的にはどうなんだろ? あと、NHKはAM辞めるってこと??
  • 渋谷、定番ラーメン15選 - Time Out Tokyo

    東京都内には、池袋、新宿、高田馬場、上野と数多くのラーメン激戦区が存在する。その中でも渋谷は人気ラーメン店が集中しているエリアといって過言ではない。ここでは、老舗、新顔、チェーン店などさまざまな業態の人気店が接戦を繰り広げる街で、ラーメンハンターが絶対に外せないと断言する15軒をセレクト。人気の無化調から、ヘビーなボリュームのがっつり系、日料理店が手がける和風テイストのラーメンまで、渋谷に来たら外せない一杯を紹介する。 素朴で飽きない老舗の味『中華麺店 喜楽』 道玄坂・百軒店にある1952年創業の老舗ラーメン店。焦がし葱が浮かんだ醤油スープに平打ち麺が入り、もやしと煮卵、チャーシューというシンプルなトッピングが潔い。素朴なもやし麺が美味しい。 『中華麺店 喜楽』の詳しい情報はこちら 深夜にがっつり〆るなら『ラーメン凪 豚王』 渋谷駅からアクセスは悪いが、青山学院裏手の『OATH』や『青山

  • 2ch人気まとめ

    2ch修羅場スレ】他人がいるときの彼は、我慢強くて穏やかでなんでもできる。他人がいない時は、横柄で私を呼ぶときは足で蹴ったりしてくる。【ゆっくり】【3立て】

    2ch人気まとめ
    u-chan
    u-chan 2013/03/01
    雇用の話なんて、「教授」を名乗るものが一番言う権利ないよな。まず、教授会を何とかしろ。