タグ

2017年9月1日のブックマーク (19件)

  • 屋台形式で台湾漫画家の作品を紹介=来年の仏アングレーム国際漫画祭 - フォーカス台湾

    文化部(文化省)は、来年1月に仏アングレーム市で開催される「第45回アングレーム国際漫画祭」に台湾パビリオンを出展する。台湾の参加は7年連続。今回は展示エリアをマーケットに見立て、屋台形式で台湾漫画家6人の作品を紹介する。

    屋台形式で台湾漫画家の作品を紹介=来年の仏アングレーム国際漫画祭 - フォーカス台湾
    u-li
    u-li 2017/09/01
    “展示エリアをマーケットに見立て、屋台形式で台湾漫画家6人の作品を紹介する” 楽しそう
  • DMMが「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」のチャネリングサービスを9月中旬頃に開始。予約者先着5万名は35%引きで,全額分のポイントバックも

    DMMが「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」のチャネリングサービスを9月中旬頃に開始。予約者先着5万名は35%引きで,全額分のポイントバックも 編集部:Gueed DMM GAMESでもドン勝を狙えるようになるようだ。 DMM.comは日(2017年9月1日),PC用バトルロイヤルゲーム「PLAYERUNKNOWN’S BATTLEGROUNDS」(以下,PUBG)の日におけるチャネリングサービス契約をBlueholeと締結したこと,そしてDMM GAMESでも早期アクセスサービスを9月中旬頃に開始することを発表した。合わせて,予約の受付がDMM.com PCソフトで始まっている。 なおDMM GAMES版PUBGはBlueholeが管理する共通サーバーにチャネリングする形となるので,DMM GAMES版でも全世界のプレイヤーと一緒にプレイすることが可能だ。

    DMMが「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」のチャネリングサービスを9月中旬頃に開始。予約者先着5万名は35%引きで,全額分のポイントバックも
    u-li
    u-li 2017/09/01
    “35%オフの1950円(税込)となり,さらに購入金額の全額分にあたるDMM GAMESポイント(つまり1950DMM GAMESポイント)がプレゼン”
  • 睡眠時間の男女格差、日本の女は眠れない (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース

    9月3日は「睡眠の日」。「ぐっすり」に引っ掛けたゴロ合わせだそうです。眠りに関して、日では「男女格差」が大きいことを知っていますか? 日の女性、特に働いている女性は、主要国でも飛び抜けて睡眠時間が短いようです。下の図に示したのは、睡眠時間の男女差。「0」から右に棒が伸びているのが、男性に比べて女性の睡眠時間が長い国、左側に伸びているのが女性の方が短い国です。 主要国のほとんどは女性の方がよく眠っていて、特に北欧では女性が眠りやすい環境があるようです。この28か国で女性の睡眠時間が短いのは、日、メキシコ、韓国、インドだけ。とりわけ、日の働く女性は睡眠時間が短い。この結果、みなさんはどう思いますか? 男女共同参画社会基法などで女性が働きやすい社会を作ろうと国は旗を振っていますが、家庭内での「男女共同参画」となるとどうでしょうか。女性が早く起きて朝を準備し子どもを保育園に送り、夜は子

    睡眠時間の男女格差、日本の女は眠れない (大手小町(OTEKOMACHI)) - Yahoo!ニュース
    u-li
    u-li 2017/09/01
    “女性の方が男性よりも長く眠っている国の方が多いのは、社会的な関係が理由”
  • 中学1年1学期で引きこもった弟の話

    ニュースで今日9/1は子どもの自殺が一番多いと言っていたので 中学ほぼ不登校でも今は人並みの生活を送っている弟の話を書こうと思う。 アトピーといじめと人間不信で入学早々不登校になった弟は不登校児のステレオタイプでテレビゲーム三昧の日々を過ごしていた。 親はひどく心配していたが、俺は同じ中学校を卒業した身として中学時代は授業中はコミック回し読み、休み時間はTCG(遊戯王やガンガンヴァーサス)しか してなかったから不登校でも大丈夫だと強弁した。そしたら親から弟の不登校対策を任されることになってしまった。 当時大学生の俺は不登校児に対する対応など何も知らなかったので、取り合えずコミュニケーション大事だよねってことで弟と一緒にゲームをすることにした。 弟とは不登校前からよく格ゲー(鉄拳やGG)の対戦で兄の威厳を示していたが、弟の24時間やり込みの前あっという間に負け越すようになってしまった。 そし

    中学1年1学期で引きこもった弟の話
    u-li
    u-li 2017/09/01
    “中学時代のゴルフ練習のおかげで接待ゴルフ要員として重宝されているらしい” 一見ウヘァだけど、実際はめちゃめちゃ上司たちに気に入られてるんだろうな
  • http://www.city.saitama.jp/006/008/002/012/004/009/p037377_d/fil/dai2kaikaisaikekka.pdf

    u-li
    u-li 2017/09/01
  • 性教育研究者 村瀬幸浩氏が語る「思春期の男の子への性教育」 | 育児情報シェアブログ ASOBO KIDS

    2017年3月17日 NHK Eテレ ウワサの保護者会「母たち困惑!男子の性教育」が放送されていました。 男の子が性に興味を持つお年頃ってありますよね。そんなとき、パパママはどう接してあげるのがよいのか・・・ ゲストの中にはシングルマザーの方もいらっしゃいました。 特に、男の子と性別の違うママは、どう接して良いのか困っている方が多いようです。非常に参考になったのでシェアしたいと思います。 尾木ママと共に、ゲストの悩みに応えてくれるのは 性教育研究者 村瀬幸浩(むらせ ゆきひろ)さん。 高校で保健体育科の教諭を25年 元一橋大学・津田塾大学講師 村瀬さんの書籍はこちらから探せます。 楽天 Amazon教育で扱われるテーマは月経・妊娠・出産といったもので、男の性の仕組み・働きについてはほとんど扱われていないと語っていました。 尾木ママも、「男の子に対してこそ、性教育が必要である」と語ります

    性教育研究者 村瀬幸浩氏が語る「思春期の男の子への性教育」 | 育児情報シェアブログ ASOBO KIDS
    u-li
    u-li 2017/09/01
    全体的に他人事感漂ってるのが深刻
  • 女性向けAVの撮影現場を取材。男目線だけの「エロ」終了のお知らせ

    男性に比べほとんど語られて来なかった女性の「官能」の世界。しかし最近は女性をターゲットに様々なコンテンツが生み出されています。雑誌an・anのSEX特集も手伝い、女性向けアダルトビデオ(AV)も少しずつ普及。2013年には出版社が女性向けの官能小説ラインを創設したり、アダルトグッズメーカー内の女性社員が女性向けグッズを開発したりと、「官能元年」とも言える変化がありました。 しかし、そもそもなぜ今なのか、男性向けと何が違うのか、取材してみました。 まずはAV鑑賞してみた

    女性向けAVの撮影現場を取材。男目線だけの「エロ」終了のお知らせ
    u-li
    u-li 2017/09/01
    タイトルがアホっぽいけどまあ。「女性向け官能コンテンツは、興奮するかよりも、幸せ感を得られるかが大切ということ。性的な描写は多いものの、それは主人公が愛を感じるためのコミュニケーションの一つ」
  • 何故ちんぽはおもしろい形に進化してしまったのだろう

    ・足の間にあること ・棒状であること ・二つの玉の上に乗ってること ・皮の状態がまちまちであること ・ブラブラしてしまうこと 勘弁してよ~~~~笑っちゃうよ~~~~ よくみんな笑わずにいられると思う AVでもちんぽが出てくると笑っちゃって困る

    何故ちんぽはおもしろい形に進化してしまったのだろう
    u-li
    u-li 2017/09/01
    わかる「よくみんな笑わずにいられると思う」
  • 女性向けAVは教科書としてはずっとマシだし割とプレーン

    「AVが教科書」のせいで女性は悩んでいる。"エロメン"一徹さんに聞く、男女のセックスがすれ違う理由 http://www.huffingtonpost.jp/2017/08/22/adult_video_n_17799470.html にこういうブコメがついてた 男向けのAVを理想とするのは間違いなのは確か。だけど、そこで「女性向けのAV」がアドバイスとして出て来るのに毎回疑問を感じる。それは女性のファンタジーを男に強要することに変わっただけでしょ。そこに気付こう いや言ってる主旨はわかるし正しいと思うよ。 けど女性向けAV1度見てみてほしい。 全然「女性向けファンタジーの強要」ってほど色ついてないから。 かなりプレーンオムレツみたいなセックスばっかだと思う。 (但しセックスの前にトレンディドラマみたいな小芝居がついてるものもあってあれのドラマ部分は女性向けファンタジー色ある) ていうか俺

    女性向けAVは教科書としてはずっとマシだし割とプレーン
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「色ついてないから。 かなりプレーンオムレツみたいなセックスばっか」「エロ漫画として正しいのとVRや教科書として正しいのは全く違うというのが罠で、 男性向けAVは常に前者なんだよ」
  • 子供銀行券:実物大に拡大コピー、36歳男逮捕 愛知県警 - 毎日新聞

    u-li
    u-li 2017/09/01
    わぁ「ホテルで、愛知県内の女性会社員(22)に交際の対価として封筒に入れた模造紙幣5枚を渡した。別れた後で模造と気づいた女性が同14日に同署に相談し、発覚」
  • わいせつ教員、処分歴チェック 全国でシステム整備へ:朝日新聞デジタル

    文部科学省は、わいせつ事件などを起こして重い懲戒処分を受けた教員について、全国の教育委員会が情報を共有し、処分歴をチェックできるシステムをつくる方針を決めた。免職や停職の経歴を他の地域の教委などが検索して確認できるようにする狙いがある。30日に発表した2018年度予算の概算要求に、関連費用約4億8千万円を盛り込んだ。 具体的には、教員の免許情報を一元的に集める「教員免許管理システム」をこれから2~3年かけて改修する。システムに教員それぞれの名前や免許の有効期限や種類とともに、免職に加え、停職の処分歴も載せる方向だ。採用時に教育委員会や私立学校が、わいせつや体罰などによる過去の重い処分の有無を調べられるようにする狙いだが、載せる情報の詳細や検索できる期間は今後、検討する。 また、こうした情報をまとめた証明書を発行し、採用の際に教員免許所有者から提出させることも検討する。これらのシステムは20

    わいせつ教員、処分歴チェック 全国でシステム整備へ:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「載せる情報の範囲や保存期間などについて、論議を呼びそうだ」優先順位決めたほうが良いな
  • 私はネオナチだった 黒人女性と恋に落ちるまでは - BBCニュース

    アンジェラ・キングさんはかつて暴力的な白人至上主義者だった。しかし拘置所での出会いがその後の彼女の人生を一変させた。 アンジェラ・キングさん(当時23歳)は、トラブルになると知りつつ、そのバーに向かった。ネオナチだったキングさんは、暴力的なスキンヘッド集団と一緒に、フロリダ州南部のバーに到着した。

    私はネオナチだった 黒人女性と恋に落ちるまでは - BBCニュース
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「友人は新聞を盗んで、誰も読めないように隠してくれた。黒人女性が、私のためにそうしてくれた。ヘイトクライムで拘置所に入っていた、この無知な白人女性のために」
  • 追悼文をやめて何を得るのか

    小池百合子・東京都知事が、毎年9月1日に開催される関東大震災の朝鮮人犠牲者の追悼式に追悼文を寄せることを取りやめる判断を明らかにした(こちら)。 個人的な話をすると、私は、子供の頃から、入学式であれ卒業式であれ、あるいは結婚式や告別式も含めて、とにかく式と名のつくものが苦手で、その種の式の中で読み上げられるスピーチや挨拶や訓話のたぐいも一貫してきらいだった。 その流れからすると、恒例だからという理由で毎度同じ調子で読み上げられる形式的な挨拶やら呪文やらスピーチやら経文やらを廃絶する判断には、来なら、諸手を挙げて賛成したいところだ。 ただ、今回の追悼文は、「これは形式だから」みたいなことで省略して良いものではないと思っている。 というのも、震災後に関東各地で多発した朝鮮人虐殺は、わが国の歴史上の汚点であり、わたくしども日人が定期的に思い出さなければならない苦い教訓だと考えるからだ。 虐殺

    追悼文をやめて何を得るのか
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「民衆による虐殺による死者は、不可抗力の災害による死とは別」
  • 『かほく市ママ課「独身税」提案 財務省主計官と懇談 - 北國新聞』へのコメント

    この手のブコメを過去見たことあるが、たぶんこれは独身(子なし)を名指しで税金を巻き上げて育児に充てるからにはそれなりの子供を育ててるだろうな?という社会的監視が強化されるだけだと思うんだよね。

    『かほく市ママ課「独身税」提案 財務省主計官と懇談 - 北國新聞』へのコメント
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「独身(子なし)を名指しで税金を巻き上げて育児に充てるからにはそれなりの子供を育ててるだろうな?という社会的監視が強化される」
  • アニメキャラ刺青「ヲタトゥー」 怖いイメージ変える?:朝日新聞デジタル

    アニメやマンガ、ゲームなどのキャラクターを題材にしたタトゥー(刺青(いれずみ))が、「ヲタトゥー」として注目を集めている。日では「怖い」「威圧的」と抵抗感を抱かれがちなタトゥーだが、見方が変わるきっかけになるだろうか。 ヲタトゥーはオタクとタトゥーを掛け合わせた造語。モチーフは美少女などのアニメキャラだ。 20年近く彫り師をしている横浜市のAkiさんは、アニメ好きが高じて2010年ごろからヲタトゥーを彫り始めた。ネットで反響が広がり、ヲタトゥー目当ての客が急増。最近では注文の3~4割を占める。 「お気に入りのキャラと一緒にいたい」「普通のタトゥーに飽きた」。注文に来るのは、サラリーマンや学生、公務員も。男女はほぼ半々で、20~40代が中心だ。Akiさんの作品は海外メディアで紹介され、外国人客も多い。ヲタトゥーの彫り師は米国やメキシコにもいて、なかにはインスタグラムのフォロワーが20万人を

    アニメキャラ刺青「ヲタトゥー」 怖いイメージ変える?:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「任俠(にんきょう)映画の影響で、イレズミ=ヤクザ者、というイメージが定着した。内風呂が普及して銭湯通いが減り、他人のイレズミを見る機会が少なくなったことも嫌悪感を抱く人が増えた」
  • 定年退職したのに“仕事”を人質にとりいつまでも辞めていかない嘱託のおっさん…仕事を引き継ぐ気配もなく人材が育たなくなってしまう問題

    ジャッパの星 @loira294 ところで弊社には定年退職したのに仕事を人質にとっていつまでも辞めない嘱託のおっさんがいるんだけど、彼とエクセルを共用していた元部下が休暇を取ることになって他の人に引き継がせようとしたら「いや、私ができますから」と言って鍵かけて頑として使わせようとしないのでみんなで説得中なう。 2017-09-01 02:01:03 ジャッパの星 @loira294 山のような仕事を独り占めして、いつも会社から必要とされてていることが生き甲斐のような人だから。だから歴代の上司からは重宝されて、それなりの待遇も与えられていた。でもそれじゃいつまで経っても下が育たないんだよね。みんな腐って辞めていった。 2017-09-01 02:12:04 ジャッパの星 @loira294 どんなに仕事を増やしても文句も言わないし、残業も付けたこともなく「日人よりずっと日人らしい」などと

    定年退職したのに“仕事”を人質にとりいつまでも辞めていかない嘱託のおっさん…仕事を引き継ぐ気配もなく人材が育たなくなってしまう問題
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「後世への影響を考えるという概念が全くない人がいます 「自分が辞めたら回らなくなるのだ!自分がいなくなるなんて考えられない!」んです 本気で、自分の行為が未来に齎す影響を分からない」
  • 「真木よう子、フォトマガジン出版プロジェクト」に関しての経緯説明 - 20170831_kitao.pdf - Google ドライブ

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more

    「真木よう子、フォトマガジン出版プロジェクト」に関しての経緯説明 - 20170831_kitao.pdf - Google ドライブ
    u-li
    u-li 2017/09/01
    「何故コミケでないといけなかったのか」が書かれてない。やっぱり芸能人が来るのは迷惑。って前例になったようなものだ。
  • 文春砲:なぜ声優ファンには効かなかったのか - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    昨今“文春砲”に代表される芸能ゴシップのターゲットが人気声優にまで広がってきている。しかし、そうしたゴシップ記事に対するファンの反応は一般的な芸能人の時とは若干異なるようだ。“オタレント”の小新井涼さんが、アニメファンの目線から独自の解釈で分析する。 ◇ 世間をにぎわせてきた、いわゆる“文春砲”に代表される芸能ゴシップネタですが、最近新たに「人気声優」をターゲットにし始めました。スクープ内容はよくある熱愛話や不倫ネタなのですが、一般的な芸能ネタとは“砲撃への反応”が異なっているようです。例えば、普段こうしたスクープではターゲットにされた人物が炎上するものですが、“砲撃”を受けた声優はたたかれるどころか、場合によっては同情すら集めています。さらに、来ならばターゲットの方に向きそうなファンの怒りと非難の矛先も、声優ではなくスクープを報じた側に向けられているのです。こうした反応の違いが生じ、し

    文春砲:なぜ声優ファンには効かなかったのか - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    u-li
    u-li 2017/09/01
    “結局のところ、“文春砲”が声優ファンやアニメファンに効かなかったのは、報じた側が、こうしたファンの作法をよく知らないまま、人気声優をターゲットにしてしまったことがなによりの原因”
  • 42歳で高卒認定試験を受けた結果。これから進む方向を考える。 - かあいがもん「お父さんの日記」

    「高校進学をしたくない」と言う次男に対して中卒の親が何も言うことが出来ないと思い、高卒認定試験を受ける事を決意したのは今年の2月ぐらいだっただろうか。 いくらなんでも小学三年から学校の勉強を放棄した42歳が高卒認定試験を受けるのはかなり無謀だとはわかっていたが、わたくしの中では他に選択肢がなかった。 わたくし自身はこの歳まで勉強をしてない事で苦労した事はないが、それはあくまでわたくしの人生の中だけであって息子達が同じ様になれるとは限らない。 「中卒でも父さんみたいに楽しく生きられるから大丈夫だよ」と言ってあげたい気持ちもあったけれど、それは結果論であって、親としては息子の選択肢の幅を広げておいてあげたいし、自分が経験していない事を否定する生き方より、自分が経験していない事を知ろうとする生き方を親の背中としては見せたい。 そんな思いもあって高卒認定試験を受けた。 自分は学校の勉強が嫌いで逃げ

    42歳で高卒認定試験を受けた結果。これから進む方向を考える。 - かあいがもん「お父さんの日記」
    u-li
    u-li 2017/09/01
    “ ドラクエの新作の発売日に買わないで我慢して勉強したし。”