タグ

2019年9月14日のブックマーク (5件)

  • 日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)

    料理研究家としてレシピ制作活動の傍ら、「コウケンテツのアジア紀行」「コウケンテツのアジア旅ごはん」「コウケンテツの世界幸せごはん紀行」(全てNHKBS−1)という番組を10年以上続けさせていただいております。わたしが世界各国を旅しまして、素敵な人々と出会い、その地域の家庭料理を教わるという内容です。 今回はそんな旅で学んだ「日々のごはん作り、卓のあり方」についてざっくばらんに書かせていただこうと思います。 最近、毎日の献立を考えるのが苦痛だという声をよく聞きます。お仕事、保護者として学校の活動、地域活動、日々の家事、習い事の送り迎え、育児に毎日のお弁当にごはん作り……今のママ(パパも)はやならないといけないことがあまりに多い。実際みなさんどうですか? あまりストレスなく元気にこなせています? それとも全てをひとりで抱え込んでいる状況ではないですか? なぜ献立づくりはしんどいのか。その理

    日本の家庭料理はハイスペックすぎる。世界の食卓は意外と質素(コウ ケンテツ)
    u-li
    u-li 2019/09/14
    スポーツ新聞とかに載せてよこれ“ロケで多くのご家庭で取材させていただいたときに見た光景は、「食卓はみんなでつくる」ということ。それは他のアジア地域の山奥でも、ヨーロッパの大都市でも変わりありません”
  • めかぶ on Twitter: "私が「意図的に炎上を起こそうとしてる人」を見たときの話をしますね。"

    私が「意図的に炎上を起こそうとしてる人」を見たときの話をしますね。

    めかぶ on Twitter: "私が「意図的に炎上を起こそうとしてる人」を見たときの話をしますね。"
    u-li
    u-li 2019/09/14
    “「鍵垢リツイート」は、拡散目的というよりは、RT数を嵩増しするのが目的と思われます。RT数が多いと信じてしまいやすいからですね”
  • 入試改革中止求め高校生らデモ 文科相は「実施に全力」:朝日新聞デジタル

    2020年度から始まる大学入試改革の中止を求める抗議デモが13日夜、東京・霞が関の文部科学省前であった。8月末から始まり、今回で3回目。ネット上の呼びかけで高校の生徒や教師ら約100人が集まった。「試験の公平性がないがしろにされている」などと訴えた。 東京都の高校2年の男子生徒(17)はマイクを手に「高校生のための制度をつくってください」「まずは延期して、当事者を交えた議論をしましょう」と声を上げた。 現行の大学入試センター試験に代わる大学入学共通テストでは、国語と数学で記述式問題が導入されるほか、英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を測るため、民間試験が活用される。しかし、民間試験の試験日や場所、大学の活用状況の多くが未定で、住む地域や家庭の経済力による不公平さも指摘されている。全国高校長協会は10日、民間試験導入の延期と制度の見直しを求める要望書を文科省に提出した。 一方、萩生田

    入試改革中止求め高校生らデモ 文科相は「実施に全力」:朝日新聞デジタル
    u-li
    u-li 2019/09/14
    “毎週金曜に抗議デモが続いていることについては認識していなかった” 誰のための仕事してるんだ??
  • 腐女子ならぬ「腐男子」が急増中。アメリカで盛り上がるBL事情とは?

    マンガと並び、日発祥の文化といえば「ボーイズラブ(BL)」だろう。 国内では腐女子を中心に熱狂的なファンを獲得しているBL市場だが、その人気は国内にとどまらず、今や世界中でファンを獲得している。 とりわけ北米では毎年さまざまな都市でBLイベントが開かれるほど。 日でのBLユーザーはほとんど腐女子だが、北米では男女比は1:1で、意外にも「腐男子」が多いのが特徴だという。 そんなアメリカBL事情について、北米のBL専門の出版社「やおいレボリューション」の代表・シャロンさんに、記者のジニーKが話を聞いた。 Text  : ジニーK なぜアメリカでは「やおい」と呼ばれるのか。 写真左がBL専門出版社『やおいレボリューション』のシャロンさん。 ──「やおいレボリューション」もそうですが、アメリカでは、男同士のラブロマンを「やおい」と呼んでいます。その理由を教えてください。 シャロン:「ボーイズ

    腐女子ならぬ「腐男子」が急増中。アメリカで盛り上がるBL事情とは?
    u-li
    u-li 2019/09/14
    “日本のBLは体毛が薄くて細身。性格は純粋でシャイ、ちょっと臆病な男性が描かれていますね。 アメリカ人の理想とはだいぶ違う”“アメリカでは登場人物は間抜けだったり、不器用だったり。そういった描写が”
  • 明治初期創業の銭湯が140年の歴史に幕 経営難と老朽化で|社会|地域のニュース|京都新聞

    u-li
    u-li 2019/09/14
    “創設にかかわった三谷岩吉氏が、渡世人だった前非を悔い改め、それまで営業していた遊郭を廃業。失業した老人に職を与えるため銭湯を開業した”