タグ

2014年6月23日のブックマーク (6件)

  • 会社で利用しているSlackにhubotを入れて活用してみた話 - 月曜日までに考えておきます

    会社でチャットツールとしてSlackを使用しています。 Slack自体とても使いやすいチャットツールなのですが、今回その説明は省いて、Hubotを入れてどういうことをできるようにしたかという話をします。 Slackはここ読むといいと思います。 SkypeやYammerよりも使いやすい!チーム向けコミュニケーションツール、Slackが超便利! — Medium Slack上でHubotを動かすのはとても簡単ですが、Hubotを動かしているサーバのurlが(おそらく)必須なのでローカルのPCではなくサーバに置いて動かす必要があります。HubotはHerokuで動かせるので、Herokuを使うのが一番手っ取り早いですね。 導入 まず hubot/docs at master · github/hubot の手順通りですが、 npm install -g hubot coffee-script h

    会社で利用しているSlackにhubotを入れて活用してみた話 - 月曜日までに考えておきます
    u1tnk
    u1tnk 2014/06/23
    ふむふむ。そうなってたのか。
  • GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita

    そもそもGoogle Compute Engineのロードバランサー、GCE LBは、1インスタンス・1グローバルIP・ウォームアップなしでいきなり100万リクエスト/秒を捌けてしまう謎性能を備えていて、既存の他社クラウドのLBだけこれで置き換えたい! という声もちらほら聞かれるほどの強力LBサービスであった。 From Compute Engine Load Balancing hits 1 million requests per second! そして今回、正式公開ではないLimited Preview版ではあるものの、GCE LBの新機能としてHTTP Load Balancingが発表された。その性能と機能の破壊力があり過ぎるので、GCPブログ記事のリンクをシェアするだけではあまりにもったいない! と思い、要点を訳してみた。 DNSに頼らない、1グローバルIPによるUS、EU、A

    GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎる #gcpja - Qiita
    u1tnk
    u1tnk 2014/06/23
    対抗してELBもウォームアップ無しにならないかなぁ。
  • 世界の一流メーカー「かわの電気」を知っているか 「高品質のピクチャー」な謎テレビ、中国で発見 会社に直撃したら……

    世界の一流メーカー「かわの電気」を知っているか 「高品質のピクチャー」な謎テレビ中国で発見 会社に直撃したら……(1/3 ページ) 「宮の内政」社長がトップを務め、「高品質のピクチャーは現れます」という「ブルーメディア映画館」シリーズなどの液晶テレビ中国で販売する「かわの電気」。日の世界的メーカーだというのだが……中国で「かわの電気」製テレビを見た山谷氏のリポート。 「政冷経熱」とか「政冷経冷」とか言われる日中関係だけれど、昔も今も全力でズレた「中国の変な日語」や「中国の変なモノ」というのは日人で嫌がる人を聞いたことがなく、多くの読者がさりげなく熱視線を注いでいるように思う。ネットでは最近、ダイソーと無印良品とユニクロを合わせたような「メイソウ」が話題となったが、新たに「かわの電気」という謎のテレビメーカーが現れた。

    世界の一流メーカー「かわの電気」を知っているか 「高品質のピクチャー」な謎テレビ、中国で発見 会社に直撃したら……
    u1tnk
    u1tnk 2014/06/23
    大体想像通りの内容だったが「社長のtwitterアカウントに中国からアクセスできない」で吹いた。意味ねぇw
  • 【Tips】ELBのアクセスログを格納するS3バケットのポリシー記述方法 | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。先日、ELBがアクセスログを出力できるようになりましたね。そのアクセスログはS3バケット内に配信されることになります。 管理コンソールから作成する場合、上記ブログエントリでもご紹介している通りのバケットポリシーを設定することになります。しかし、CloudFormationでログ用のバケットを作成し、ポリシーを設定し、そのバケットをELBに設定するには、少々コツが必要です。 公式ドキュメントAttach a Policy to Your Amazon S3 Bucketにある通り、アクセスログは「ドキュメントに記述されている特定のAWSアカウントから」PutObjectされるようです。具体的に、東京リージョンであれば582318560864から送られてくるわけですね。 では、そのMappingを作りましょう。 "Mappings": { "ELBLogg

    【Tips】ELBのアクセスログを格納するS3バケットのポリシー記述方法 | DevelopersIO
    u1tnk
    u1tnk 2014/06/23
    メモ
  • Dockerコンテナに入るなら SSH より nsinit が良さそう - Gosuke Miyashita

    追記 はてブでつっこみもらいました が、実行するカレントディレクトリは /var/lib/docker/execdriver/native/$id を使うのが正しいようです。(情報読み違えてた。)こちらには container.json があるので、ソースツリーからコピーしてくる必要ないですね。 また、コンテナ ID 取得は、docker ps -q --no-trunc の方が良い、とも教えていただきました。 つっこみにしたがって、最後の方の説明とシェル関数書き換えました。 つっこみありがとうございます! tl; dr タイトルまま 経緯 Docker でつくったコンテナの中に入って状態を確認するために、コンテナ内で sshd を立ち上げてアクセスする、ってなことを以前やってたんですが、コンテナ内で sshd を立ち上げる、というやり方がいまいちだし、そもそもコンテナの仕組みから考えれば

    u1tnk
    u1tnk 2014/06/23
    メモ
  • ITエンジニアの地位を落とす、日本企業の大きな誤解:日経ビジネスオンライン

    現代の企業においては、IT(情報技術)、そしてウェブをどう使っていくかが企業の成長のカギを握っている――。このことに異論がある方はいないだろう。 少し前までは、既存の業務を一部IT化し「わが社はITを活用している」などと生ぬるいことを言っていられる時代だったが、今ではIT、ウェブをベースにビジネスモデルを組み立てていないと勝ち目の無い世界になりつつある。 グーグル、フェイスブック、マイクロソフトなどは言うまでもなく、今やITと全く無縁そうな回転寿司屋でさえ、ビッグデータを活用し廃棄量75%削減を達成している時代である(「スシロー、ビッグデータ分析し寿司流す 廃棄量75%減」:日経新聞電子版1月27日)。 しかし、これだけビジネスの中心にIT、ウェブが入り込んできている現在でさえ、IT、ウェブの中心を担うITエンジニア仕事について「製造業と同じようなもの」と勘違いしている人が非常に多い。

    ITエンジニアの地位を落とす、日本企業の大きな誤解:日経ビジネスオンライン
    u1tnk
    u1tnk 2014/06/23
    ここ数年言われてる事をまとめただけのポジショントーク。エンジニア視点で言うとほとんどのSIerは潰れるまで変わんないと思うので沈む船から脱出するしか無いと思います。