タグ

2012年11月2日のブックマーク (10件)

  • 田中文科相:3大学の新設認めず…審議会の答申覆す- 毎日jp(毎日新聞)

    田中真紀子文部科学相は2日、閣議後の記者会見で「大学設置認可の在り方を抜的に見直す」と述べ、認可を厳格化する方針を示した。また、大学設置・学校法人審議会が1日に来春の開学認可を答申していた秋田公立美術大、札幌保健医療大、岡崎女子大(愛知県)の3件の4年制大学を不認可とした。文科相が審議会答申を覆したのは、省内に資料が残る30年間で初めてで、極めて異例の判断。 学校法人が大学を開校したり学部を新増設したりする場合、文科相は審議会にその可否を諮問し、答申を受けて決定する。田中文科相は全国に4年制大学が780(国公立181、私立599)校あることに触れ「大学教育の質が低下している。そのために就職できないことにもつながっている」とし、当面は新設を認めない方針を示した。今後、検討会を設け、メンバーの多くが大学の学長や教授で占められている審議会の在り方を見直す。 1日に答申された学部の開設(16件)

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    外務省が伏魔殿なら、文科省は何になるんでしょうね。|ちょっと今このタイプの方に大変な思いをさせられてる真っ最中なので、同情を禁じ得ない。
  • 野田首相、国会の答弁で「困難を伴うこと、こと、こと…」と呂律が回らず あれ、この症状って…: 痛い相談(ノω`)

    首相お疲れ?ろれつ回らず 顔をたたいて「すいません」 野党の代表質問が実施された1日の衆院会議で、野田佳彦首相が答弁をつっかえ、平手で顔を数回たたく場面があった。 東京電力福島第1原発の廃炉への取り組みを答える際に「困難を伴うこと、こと、こと…」ともつれ、顔をたたいて「すいません」と頭を下げた。首相のこうした様子は珍しく、厳しい政権運営が続き「最近元気がない」(民主党議員)との見方を裏付ける格好となった。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121102/plc12110207480006-n1.htm 2 : ぬこ(長屋) 2012/11/02(金) 08:43:12.80 ID:2/7nfmej0 脳がやられてる オススメニュース→パナソニック社長がマジヤバい発言をしている件 3 : 黒トラ(広島県) 2012/11/02(金) 08:43:

    野田首相、国会の答弁で「困難を伴うこと、こと、こと…」と呂律が回らず あれ、この症状って…: 痛い相談(ノω`)
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    安倍以降の総理大臣はみな、1年ほどで頬の筋肉が表情を作らなくなり、不健康な影を面に浮かべ、程なく辞める。それが今の日本の政治なのか、あるいは、自分たちを含む日本という国なのか。
  • 沖縄:米兵が民家侵入し傷害…外出禁止令破る 県警捜査- 毎日jp(毎日新聞)

    2日午前1時前、沖縄県読谷村古堅の居酒屋から「米兵らしき男が酔って暴れている」との110番があった。その後、米兵は居酒屋のあるビルの3階民家に侵入し、屋内にいた男子中学生(13)の左ほおを殴打したとみられる。米兵は民家の窓から出ようとして転落、負傷したため、米軍基地内の病院へ搬送され、そのまま入院した。沖縄県警は住居侵入と傷害などの疑いで捜査している。 在日米軍は、先月16日に米海軍兵2人が起こした集団強姦(ごうかん)致傷事件を受け、19日に日に駐留するすべての米軍兵士に対し夜間外出(午後11時〜翌午前5時)の禁止令を出したばかり。外出禁止時間帯の事件のため、米軍に対する反発や、垂直離着陸機MV22オスプレイの強行配備への反発が沖縄全体で更に強まるのは必至だ。 沖縄県警によると、所持していた身分証明書から、嘉手納基地(同県嘉手納町など)に所属する24歳の米兵で、米軍も米兵と認めているとい

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
  • “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!

    ニコニコ動画やPixivなどの登場する“前”と“後”で、私たちの価値観は大きく変わってしまったようだ。「カッコよく 消費すること」が至上の価値だった時代から、「カッコよく 生産すること」が重視される時代になった。商品や情報をただひたすら飲み込むだけでは、もはや“カッコ悪い”と見なされる。制作物や情報を発信してこそ“カッコいい”と評価される――。 当に、そういう時代になったのだろうか? 当だとしたら、変化の原因は何だろうか? 1.情報爆発 いまの中高生には想像できないかもしれないが、かつて“消費の時代”があった。いい年した大人たちが、あるいはすべての子供たちが、消費しかしない時代があった。CM放映されたものをいち早く買ったやつがカッコいいと見なされる:そういう時代が当にあったのだ。 Beforeニコ動の時代では、「カッコよく 消費する」ことが重要視されていた。自我を確立するためには、他

    “消費の時代”から“生産の時代”へ - デマこい!
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    消費の方法がコミュニケーション重視になってるだけで、それを生産というなら、雑談だって生産だ。|生産とは財を生むこと。
  • 成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ

    ネットを徘徊していたら、次のような若者離職率についての記事が話題になっているのを見つけた。 若者離職率を初公表 業種で大きな開き NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121031/k10013152371000.html この記事によると、教育、学習支援業と宿泊業、飲サービス業で48%、次いで生活関連サービス業、娯楽業が45%と、いわゆるブラックな業界での離職率が飛び抜けて高い。ある意味予想どおりの結果だ。逆に、製造業などは15%にとどまっている。 僕がこの記事で酷いと思ったのは、若者の人材育成に詳しいという専門家の分析である。 「離職率が低い製造業などは、一人前の技術を身に着けるまで企業が時間をかけて育てていくのに対して、離職率が高い飲業などのサービス業は、入社直後から現場に出て自分で経験を積んで学ぶということが多い。このため、なかなか

    成長とかいらないからまずは残業代ちゃんと払えよ - 脱社畜ブログ
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    ブラック企業/業界のクソ実態の問題、新人ワーカーの賃金と成長に関する意識の問題、労働流動性の問題を一緒くたに放り込んで焚きつけておきました、たくさん釣れておいしいです的な。
  • 音楽業界 「DL刑罰化したのにCD買う人が増えない!助けて!」

    [17113] 音楽ダウンロードの利用に関するアンケート調査(第5回 ■音楽ダウンロードの利用経験は5割弱で2010年調査に比べて減少。そのうち1年以内にダウンロードしていない人は4割強、1年前より頻度が減った人は2割弱と、利用頻度は減少傾向 ■音楽ダウンロード経験者で、直近1年間に音楽ダウンロードを利用した人は6割弱。1ヶ月あたりの利用金額は「0円」が2割強、お金をかけた人は3割強 ■音楽ダウンロードサイト選定時の重視点は「好きなアーティストの曲が充実している」の他、「料金が安い」「曲の検索がしやすい」「無料でダウンロードできる曲が充実している」「最新の曲が充実している」「試聴が充実している」などが多い ■音楽ダウンロード利用意向者は全体の3割弱。音楽ダウンロード経験者では4割以上だが、未経験者の利用意向は1割以下にとどまる。 http://myel.myvoice.jp/pr

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    ソースのほうは、CDがヤバイなんて書いてもいない、音楽DLに対する消費者動向と意識の調査なだけのようですけど。まあ、CDはもうないだろうけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    正直に言うと、きらいじゃない。
  • メニュー撤去にマクドナルド原田社長が反論 | 企業戦略 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    10月1日からマクドナルドの大半の店舗で、レジカウンターの前にあるメニューが消えた。ツイッターや情報サイトでは、「セットメニューを売るためでは」「高齢者や視力の弱い人には注文しづらい」といったコメントも飛び交っている。会社側の真意はどこにあるのか。  11月1日に開かれた日マクドナルドホールディングスの決算説明会の場で、原田泳幸社長は「なぜカウンターメニューを撤廃したのか」という記者の質問に答えた。  顧客が求めているのは、いかに早く商品やサービスを提供できるかというスピード感であり、従来のようにレジでメニュー見ながら商品を注文する形では後ろに並ぶ顧客のフラストレーションをためてしまう、というのが会社側の判断だ。  同社は1年以上にわたって、カウンターメニューを取り払った場合、顧客満足にどうつながるのか、商品の提供スピードをどのくらい短縮できるのかという検証を進めてきた。そもそも、レジウ

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    業績不振でこれから大量の店舗を閉めるらしいけど、その事実からも「お客さまのベネフィット」を読み違えてる可能性が十分にあるとは思わないかい?
  • じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン

    ハロウィンがケルトの習俗に由来するというお話を、私は、この一週間の間に5回ほど聞かされた。 同じ話は、テレビでも紹介されていたし、ツイッターの@欄にも流れてきた。ナマの人間によるナマの解説も、二回ほど聴かねばならなかった。 なるほどケルトでしたか、といった感じで話題を聞き流しながら、私は、唇を噛んでいたと思う。そうしていないと 「うっせえな知ってるよ」 という言葉が、ノドの奥から飛び出してきてしまうからだ。 ケルトのお話が無意味な知識だと言っているのではない。いつだったのかは覚えていないが、はじめて聞いた時にはそれなりに感心もした。 でも、正直なところを申し上げるに、私は、こういう「トリビア」に属するエピソードを誰かに教えてもらうことに対して、かなり以前から、傷している。 だって、そんな話は、いまこの場でググれば、いくらでも表示される話で、この話に限らず、もはやその種の「ちょっと耳寄りな

    じゃがいもの皮を剥く暇を与えよ:日経ビジネスオンライン
    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    カネの問題。十分な人と機材があれば必要な手は打てる。駆け出しの記者に、取材のプロなら現場に行け、とも言える。つまり、こういう記事が無料で読めることが問題なのかもね。文筆業に限らないことだけど。
  • 故ジョブズ氏の墓に落雷 墓石が真っ二つに

    携帯端末iPhoneなどのヒット商品を立て続けに発表し、アップル社再建の立役者となった故スティーブ・ジョブズ氏の墓に、1日、落雷があり、墓石が真っ二つに割れる被害があった。同社が満を持して発表した新機種「iPad mini」の発売を翌2日に控える中の出来事だった。 現地メディアが相次いで伝えた。昨年10月に亡くなったジョブズ氏の遺体は、現在カリフォルニア州に建設中の新社屋のちょうど中心部分に埋葬されている。 「iTomb(アイトゥーム)」と呼ばれる氏の墓は「自分が死んだあとも、社員一人一人を支配下に置いて監視しつづけたい」という生前の意向に従い、一望監視が可能なパノプティコン構造の中心に自らの墓石を配置しているのが特徴だ。ここには氏が亡くなってから1年が経った現在でも多くの人々が追悼に訪れており、死後もなお、その存在の大きさをうかがわせている。 落雷が起きたのは現地時間1日の午後8時

    u_eichi
    u_eichi 2012/11/02
    信者たちよ!神の子は復活された!!!!さあ、布施を尽くすのだ!!!!!