時代は18世紀、二つの革命があった。フランス革命と産業革命である。 自由、平等、博愛を掲げたフランス革命は恐怖政治を生み、さらにナポレオンという独裁者を生んだ。 合理性を追求した産業革命は、鉄道、蒸気船など、人類の生活様式を一変させていく。その反面、大都市に流れ込んできた労働者たちの貧民街を形成していく。科学の進歩と技術の発展が、必ずしも良いとは考えられくなった。 ブレイクは19世紀初頭、すでに、工場の煤煙に煙るロンドンを嘆いていたし、田園志向のロマン派詩人ワーズワース、コールリッジが活躍していた。ディケンズは貧しい下層階級を描写した。 急速な社会変化は、複雑な矛盾を多くはらんでいた。それを反映して生まれたロマン主義も多くの矛盾を抱えながら育っていくことになる。 新古典主義と時代を同じくして、その対立軸としてロマン主義が生まれた。しかし、ロマン主義はその方向が古代へではなく、近代へ、すなわ
今年最後のお弁当で、初詣に行く着物の女性をイメージしてみました。 お絵描き食材 ハム、昆布佃煮、カニカマ、キュウリ、卵焼き(白、黄) 今年は、ちびぶーさんのサイトに出会ったおかげで、 理子のお弁当作りはもとよりサイトを通じて色んな人に出会えて楽しかったです。 1、2月は手術で保育園をお休みするので、お弁当もしばらくお休みです。 3月に1か月間だけお弁当を作ると、4月からは幼稚園で完全給食になるのでお弁当は必要なくなります。(夫のどうでもいいオヤジ弁当は作りますが…) 思えば今年の3月。。。 理子「○○ちゃんはサンドイッチのお弁当持ってきてたで!」 私 「ふ~ん、理子もお弁当がいいの?」 理子「うん、お弁当がいい♪」 保育園の給食をほとんど残してばかりで、お金がもったいない!と思い始めていた頃でした。 「どうせお弁当にしたって残すに決まってる」 そう思いながらも試しにお弁当を持たせてみたとこ
■バルテュス<Balthus>(Balthazar Klossowski) 1908-2001■ 「子供たちのいるところこそ黄金時代がある」(ノヴァーリス) photography: Shinoyama Kishin 伝説の画家バルテュスの眼光の鋭さとダンディな身ごなしに、観るものはたじろいでしまうに違いない。 バルテュス<Balthus> 「二月二十九日生まれという奇抜な日に生まれ、四年に一度の閏年しか誕生日が回ってこないこともあって、自分は大人たちの時間の流れを免れており、日付のない時間と幼年時代の絶対の世界という本質的な宝をいつまでも保持できるという感情を、バルテュスは抱いている。彼のヴィジョンはすべて、幼年時代にこそ根ざしているのだ。画家の名前として自分の呼び名を、より正確には呼び名の愛称を使い続けていることも、それを裏付けている。」(ジャン・レイマリー) 『猫と鏡 3』1990-
アイコンなどを作る時はよく、ドット絵をデザインの手法として使うのですが、これまで、とてもたくさんのドット絵を描いてきてテクニックをあれこれ身につけてきました。はてな社内でも、どうやって描いてるの?みたいな事を時々聞かれます。試しにはてなマップで地図に表示される「写真」アイコンをWinkを使って再現してみました。(実際の物はもっとディテールに手をいれてますが。)意外と時間がかかってしまい、1300フレーム6MBにもなりましたが、個人的にも客観的に見れて面白かったです。 ドット絵ができるまで ドット絵1つでも小さい領域ながらテイストや雰囲気を考えながら作る事ができ、非常に奥の深い手法だと思います。 追記 下書き:http://d.hatena.ne.jp/tikeda/20050715/1121441586
7月8日、「第27回ぴあフィルムフェスティバル(PFF)」の前夜祭として、日本が誇る人形アニメーションの巨匠・川本喜八郎監督の新作長編『死者の書』のワールドプレミア上映が行われた。 『死者の書』は70分の長編人形アニメーション映画。奈良時代、仏教という新しい文化に魅せられた一人の聡明な女性が、現世への執心ゆえにさまよう大津皇子の亡霊と出会い、互いに惹かれ合うという物語だ。 それぞれに強い一念をもって通じ合う男女の生死を超越した交感。そして、大陸渡来の仏教文化と大和文化がせめぎあう時代の空気。このふたつが縦横に絡み合い、スリリングな緊張感をもって物語が紡がれていく。恐ろしくも美しい、神秘的なラブストーリーでありつつ、また優れて深遠な社会学的考察でもあるという、見応えたっぷりの意欲作である。 陰影に富んだライティングの美しさや、的確な映画演出は揺るぎなく健在。夜、姫の寝所に亡霊がやってくる場面
以下の文は内野さんのマッピングに触発され、6/30日にメモされていったものだが、あんまりまとまらないので、upしなかった。でもこのままだと、捨てるだけだし、そもこのブログはメモなんだから、やはり載せて、それからまた考えていこうということで。 それにしても、ことは舞台に限る問題ではない。内野さんが注で引用されているリチャード・シェクナーのことばに、「ポストモダニズムが、かつてのモダニズム同様、完全に制度になったということです。モダニズムは破壊や新しさというものを基軸に成立しました。ポストモダニズムは再利用と再編成によって成立します」というのがある。 また、いま読んでいる本にあったパブロ・ピカソの言葉に、「芸術がひとたび公認され、誰にでも理解できるものになってしまうと、その時、新しいアカデミズムが生まれる」というのがあった。 このふたつの言葉=認識に表される事態について、である。 どこから攻め
1964年生まれ。東京造形大学卒業。90年代『カロとピヨブプト』『パクシ』など子どものためのアニメーションを多彩な技法で制作。2002年『頭山』がアヌシー、ザグレブをはじめ世界の主要なアニメーション映画祭で6つのグランプリを受賞、第75回アカデミー賞にノミネートされる。『頭山』は、「アニメーションの一世紀 100作品」、「ASIFA50周年記念アニメーションベスト50」の1本に選出される。また『カフカ 田舎医者』がオタワ、シュトゥットガルトなど7つのグランプリを受賞。これまで国内外の受賞は90を越える。2010年文化交流使としてカナダで活動。2011年カナダ国立映画制作庁との共同制作で『マイブリッジの糸』が完成。 アジアアニメーション映画祭にて優秀アーティスト賞受賞(2006)、アルビーン・ブルノフスキー名誉メダル(2008)、 第30回川喜多賞(2012)受賞。 『くだもの だもの』『お
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
Web Design Wordpress Design Landing Page Design BigCommerce Design Shopify Design Squarespace Design Wix Design App Design Digital Marketing Banner Ad Design Newsletter Design Email Design Facebook Design Twitter Design YouTube Design Outdoor & Signage Billboard Design Trade Show Booth Design Signage Design Car Wrap Design Print Design Flyer Design Brochure Design Poster Design Postcard Design Inv
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く