タグ

algorithmとdesignに関するuchiuchiyamaのブックマーク (3)

  • 「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note

    新入社員のこばかなさんが、「こばかなスケッチ」という自分企画を頑張っている。THE GUILDでの日々の仕事と、読書で学んだことを、一枚のスケッチにまとめるチャレンジだ。 彼女のスケッチが溜まってきたので、復習とサポートを兼ねて、解説を書いていきたい。第二回はこの絵。 行動 = 動機 × 実行能力 × きっかけ今回のこばかなさんのイラストは、「フォッグの消費者行動モデル」という概念モデルだ。ざっくり言うと、ユーザーが行動を起こすために必要な3条件を示している。 このモデルでは、「ユーザーが何かアクションを起こす」条件を、 B = MATという、とてもシンプルな式で表現する。 その意味は、「行動(Behavior)」には、「動機(Motivation)」と「実行能力(Ability)」があるタイミングで、「きっかけ(Trigger)」が訪れなければならない…というものだ。 ・動機(Motiv

    「ユーザーが行動をおこす条件」の話|深津 貴之 (fladdict)|note
  • 配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note

    今日は先日勝手にリデザインしたPolipoliのデザインを使って、UIデザインを行う時に僕が普段どのように色を選択しているのかをとても正直に書いていこうと思います。僕がこれから記す方法に則って色を選べば、誰でもナウでヤングなアプリを作ることができます。 はじめるよ レイアウトに関してはルールに則って並べればオワ、オワリです。 1. メインカラーを選ぼう まずはじめにメインとなるカラーを決めます。Polipoliのテーマカラーはピンクなのでブラウザの検索欄に「pink flat ui design」と打ち込みます。イメージに近い色が出てきたらスポイトで吸い取りましょう。著作権にはくれぐれも注意してください責任は負いません。 Polipoliに関しては最初からメインカラーが決まっていたので「#E9546A」を使おうと思います。 2. アクセントカラーを選ぼう Coolors.coというサイトに

    配色はセンスじゃない、UIデザインで色をかんたんにキメるメソッド|Taiki IKEDA|note
  • ブランドデザインのアルゴリズムを開発するスタートアップ「Tailor Brands」が110万ドルを資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)

    <ピックアップ>Tailor Brands Raises $1.1 Million in Seed Funding To Build Out Its Automated Design Process | TechCrunch ロゴデザインを自動で作成してくれるアルゴリズムを開発しているスタートアップ「Tailor Brands」がシードで110万ドルを資金調達しました。出資したのは、Disruptive Fundの他、数人のエンジェル投資家。 「Tailor Brands」は、ロゴのデザインだけではなく、名刺や鞄など、オンラインとオフラインのブランドに必要なアイテムのデザインも自動でしてくれます。 先日、文章の自動生成サービスを提供する「Narrative Science」が1,000万ドルを調達していましたが、人間の專門スキルだと言われてきたものを、どの程度自動生成できるようになっていく

    ブランドデザインのアルゴリズムを開発するスタートアップ「Tailor Brands」が110万ドルを資金調達 - BRIDGE(ブリッジ)
  • 1