タグ

Javaに関するuchoのブックマーク (109)

  • こんな Java プログラマとはいっしょに仕事をしたくない - イトウ アスカ blog

    自社の社員だったら、教育すればいいだけなんだけど、他社の人だったらきっついわーって人。大規模プロジェクトでかき集められた人員がこんなんだったらげんなりします。 javac でコンパイルできない IDE に頼りすぎ。いざというときに使い物にならない。こういう人は「そもそも論」がなってないことが多い。 IDE を知らない 上の逆。テキストエディタでこつこつ作る。そのほうがいいものができると確信してやってるわけでもないやつが多い。そういうやつはもちろん生産性が低い。 Entity クラスでもないのに public フィールドを使う カプセル化がわかってないことが多い。Entity クラスだけに限定して public フィールドを使ってたりするのは確信犯(?)だったりするので、別にいいけど。 static メソッドと static フィールドがやたら多い そもそも OOP がわかってないことが多い

    こんな Java プログラマとはいっしょに仕事をしたくない - イトウ アスカ blog
    ucho
    ucho 2007/10/17
  • デスクトップをJava製ウィジェットでにぎやかに

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、独自の視点からJavaの面白さを掘り下げていく。(編集部) Javaデスクトップ・ウィジェット!? サーバサイド一色だったJavaも、EclipseのようなGUI開発ツールの登場によって、Javaで作成したデスクトップ用アプリケーションで成功を収めることができることが証明されました。「まだまだ一般の人が使うアプリケーションではJavaは少ないかもしれませんが、今後は増えてきそうな気がする」などと思っていたところ、なかなか面白いものが登場してきました。それはJava製のデスクトップ・ウィジェットです。 ワイド画面のパソコンが増えてきたせいか、デスクトップ画面上に「ウィジェット」(Widget)または、「ガジェット」(Gadget)と呼ばれる簡易アプリケーションを動かしている人も多くなってきたのではないでしょうか。

    デスクトップをJava製ウィジェットでにぎやかに
    ucho
    ucho 2007/10/06
  • 回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1

    まあ前々から考えてた事なんだけどできるのかなあと。 インスコ時はXみてーなのとか立ち上がってないといかんっぽいけどインスコが 終わればterminalだけで動くはずです。 まあちょっとやってみたいひとは参考にしてみてください。 使用するもの JDK1.5 Eclipse3.3 Vim7 eclim1.3.1 1. JDKをインスコ まあ普通にインスコします。 1.5以上じゃないとあかんらしい。 2. Eclipse3.3をインスコ Enabling Open Innovation & Collaboration | The Eclipse Foundationから3.3をダウンロードします。 解凍して適当な場所に置きます。 一度起動してworkspaceの場所、あと自動ビルドの指定をしておきます。 WTPとかインスコしておくといいらしいのでupdateから入れておきます。 emfとかもいる

    回転と脱線 - vimでjavaの開発を行う その1
  • http://tech.blog.klab.org/archives/50505294.html

  • 例外処理とロギングのベストプラクティス:CodeZine

    はじめに システム開発において例外処理は重要なポイントですが、あまりに軽視されているのが現状ではないでしょうか。稿では、これまでの著者の開発経験の中から培った汎用的な手法を説明します。 この記事は「美しい設計」ではなく「現実的な設計」、現場に適用できる「できるだけ手間の少なく、汎用的な設計」を目指しています。 対象読者 J2EE開発者・アーキテクト。特に業務システムの開発現場の方が対象です。 必要な環境 概念の説明が中心ですので、開発環境は必要ありません。 エラーの分類 実装時に考慮すべきエラーは2つに大別できます。 想定内でトランザクションの実行開始前にチェックするエラー。主に入力エラー。 異常な状態としてトランザクションの続行が不可能なエラー(例外)。 前者については、例外を使うべきではありません。入力チェックエラーを表現するには、ステータスコードを使うべきです

    ucho
    ucho 2007/08/22
  • OutOfMemoryエラー発生!? GCがあるのに、なぜ?

    今回の概要 稿ではWebアプリケーションの開発プロジェクトで実際に直面したメモリに関するトラブル事例の中からjava.lang.OutOfMemoryErrorを題材としたTipsを紹介する。 帰宅直前に、突然電話が鳴り響く 業務を終えて帰宅しようとしたとある夜、突然電話が鳴る。相手は社内のプロジェクトのマネージャである。 「現在、テストを実施しているが、数分経つとOutOfMemoryErrorが発生してアプリケーションが落ちてしまう。再起動を掛けると、また順調に動くが、しばらく利用していると、同じようにOutOfMemoryErrorが発生する。メモリ不足のエラーなので、物理メモリを増やそうかと思っているが、物理メモリ増設の前に、アプリケーションという観点からメモリ不足を引き起こす問題がないか調査してほしい」 取りあえず、原因を探るために現場に急行した。 現場にてトラブルの詳細をヒア

    OutOfMemoryエラー発生!? GCがあるのに、なぜ?
    ucho
    ucho 2007/07/26
  • JSONとJavaデータの相互変換ライブラリ"JSON-lib 2.0"登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The JSON-lib projectは20日(米国時間)、JSON-libの最新版となる「JSON-lib 2.0」を公開した。JSON-libはJavaBeans、MAP、コレクション、配列、XMLデータなどをJSONデータへ変換するためのJavaライブラリ。JSONデータからJavaBeansやDynaBeansへの変換も実施できる。Apache License Version 2.0の下、オープンソースソフトウェアとして公開されている。 JSON-lib 2.0では4カ月前にリリースされた1.0に対して変更や修正、メソッドの削除などが実施されている。動作にも変更が加えられているため、1.0から2.0へアップグレードする際には注意する必要がある。成果物はJSON-lib 1.0と同じくJDK 1.3対応とJDK 1.5対応の2種類が用意されている。JDK 1.3対応版はJDK 1.

    ucho
    ucho 2007/07/24
  • Pro Java 6 3D Game Development

    Pro Java 6 3D Game Development (PJ3D) explains how to program 3D games in Java on a PC, with an emphasis on the construction of 3D landscapes. I assume you have a reasonable knowledge of Java, the sort of thing picked up in a first Java course at school. I've split the topics into three sections: Java 3D non-standard input devices for game playing JOGL Java 3D is a high-level 3D graphics API, and

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Jakarta Commonsを使ってJDKクラスを拡張する:パート1

    ucho
    ucho 2007/06/24
  • Embedding Jetty - Jetty - Codehaus

    Quick Start Quick Start - Handlers The following code implements an anonymous hello handler and starts a jetty server with it: Handler handler=new AbstractHandler() { public void handle(String target, HttpServletRequest request, HttpServletResponse response, int dispatch) throws IOException, ServletException { response.setContentType("text/html"); response.setStatus(HttpServletResponse.SC_OK); res

  • バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT

    そもそもSubversionとは何か? Subversionとは、バージョン管理システムとして広く利用されているCVSの管理スタイルを踏襲しつつその欠点を解決したバージョン管理システムです。Google Trendsによると、日ではSubversionの検索数がCVSをすでに上回っており(2007年3月現在)、関心が高まってきています。 実際、筆者の周りでもSubversionを利用しているプロジェクトが増えてきています。稿では、SubversionをEclipseから利用するプラグインSubversiveとプロジェクト管理システム「Trac」との連携を中心とした利用ノウハウを提供します。 Subversionのメリット チェンジセットによるリビジョン管理 バージョン管理システムにおいて、ローカルで編集した内容をリポジトリへ反映するために行う作業を、コミットといいます。 CVSはファイ

    バージョン管理に便利なSubversiveプラグイン (1/3) - @IT
  • 軽量なUMLプラグインAmaterasUML

    Eclipseで利用できるUMLプラグインはいくつかありますが、現在よく利用されているものは、機能が豊富過ぎてプラグインの動作が重くなったり、軽量だけど機能が不足していたりします。今回は、現場で必要な機能を絞って提供して軽量な動作を実現しているUMLプラグインAmaterasUMLをご紹介します。 Eclipseを使ったUMLモデリングには、どれを使うべきか? 今日、アプリケーション開発において、UMLモデリングツールはアプリケーションの要件を引き出す要件/分析モデリングから、アプリケーションの設計/実装/テストにおける設計モデリングまで、多くの場面で利用されています。特に設計におけるモデリングの重要性は、誰しもが認めることでしょう。 UMLモデリングプラグインを導入することで、EclipseでもUMLモデリングができるようになります。UMLモデリングプラグインはさまざまなベンダや有志開発

    軽量なUMLプラグインAmaterasUML
  • exewrap

    exewrap exewrap は実行可能 JAR ファイルから EXE ファイルを生成するツールです。 Windows 環境で Java アプリケーションをより簡単に起動できるようにします。 JET や GCJ のようにネイティブコードにコンパイルするツールではありません。 JSmooth や launch4j と同じように Java アプリケーションの起動を助けるツールです。 特徴 JAR ファイルを EXE ファイル内に含めることができます。 タスクマネージャに java.exe ではなく EXE ファイル名が表示されます。 スプラッシュスクリーン表示に対応しています。 Pack200アーカイブ形式でJARファイルを圧縮するため、ファイルサイズが半分程度に小さくなります。 一時ファイルを出力しません。クラスファイルや画像リソースなどは、すべて EXE

  • Javaトラブル解決ドリル 20070327_javatroubleshooting.pdf (application/pdf オブジェクト)

    Oracle Database runs faster and more efficiently Oracle hardware lets IT teams deploy optimized solutions in customer data centers and easy-to-manage appliances in remote offices and edge environments. Solutions with full-stack integration and optimizations let customers run Oracle Database up to 10X faster with Oracle Exadata’s Smart Scan query offload. Watch NTT DOCOMO’s story (0:48) Easy integr

  • Redirecting...

    Redirecting to the Java ME 8.3 documentation page. Click here if you are not automatically redirected.

    ucho
    ucho 2007/04/08
  • 定時退社のためにJava

    2005 JavaOne SM Conference | Session JMAR001-05 Session JMAR001-05 定時退社のために Java 川口耕介 Sun Microsystems, Inc. 2005 JavaOne SM Conference | Session JMAR001-05 | 2 この発表の目標 Java を使う事の大きな利点の一つは、 Java の生産性が高いからです。皆さん のプロジェクトにすぐに役立つ生産性 向上術を紹介します 2005 JavaOne SM Conference | Session JMAR001-05 | 3 発表内容 ● 生産性についての話 ● 生産性をあげる方法の紹介 ● まとめ 2005 JavaOne SM Conference | Session JMAR001-05 | 4 生産性って何ですか? ● 同じプロジ

  • 【特集】Tomcat 6の実力を早速試す - 移行するべき? その時期は? (14) I/O機能の拡張によるCometのサポート(1) | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    I/O機能の拡張によるCometのサポート Tomcat 6.0.xではAPRやJ2SE 1.4から導入されたNew I/Oを活用することでI/O機能が大幅に拡張された。特にデフォルトでCometをサポートしている点は、Webアプリケーション開発者にとって見逃せない。Cometとは、HTTPを使用して疑似的にプッシュ型の通信を実現する技術の総称である。 HTTPによる通信では、クライアントからサーバにリクエストが送られたら、サーバは即座にそれを処理してレスポンスを返すというのが普通だ。サーバは原則としてクライアントからのリクエストに応答するだけであり、通信を始めるタイミングはクライアント側が握っている。 しかしこの方法だと、サーバがクライアントに定期的にデータを送り続けたい場合や、多数のクライアントに一斉にデータを送りたい場合には問題がある。クライアント側ではサーバからいつデータが送られて

  • Oracle Java Technologies | Oracle

  • MIDP2.0メモ

    「MIDP(Mobile Information Device Profile) 2.0」は、ソフトバンクやウィルコムをはじめとする多くの携帯端末(ドコモは一部の端末、auは2007年春移行の端末から)で採用されているJavaAPI仕様。 このページでは「MIDP 2.0」および「MIDP 1.0+ 256Kアプリ ver.2(現役なので)」の説明を記述します。「MIDP 1.0」の「Vアプリ」「EZアプリ(Java)」に関しては、「EZアプリ・Vアプリ機種依存情報」を参照。 S!アプリ独自仕様にかんしては「S!アプリメモ」へ。