タグ

ネットワークに関するuchoのブックマーク (15)

  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
  • ipoDay.com Pda Net

    IPOday Initial Public Offering Investing Blog IpoDay.com Blog First Things First Welcome to IPOday.com. This is an informative website about investing in initial public offering. The site contains multiple about article about investments strategies and news on different stock markets. Investing is our passing and we really hope that you will enjoy our website IPO day. Thank you for making it part

  • 実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    スイッチング HUB ではない従来の HUB (いわゆるダム HUB) は、100Base-TX では 2 段までしかカスケード接続できないという制約があるのは有名だと思います。 最近ダム HUB を使うことはほとんど無くなってきています。100Base-TX でも通常はスイッチング HUB が安価ですのでそれを使いますし (100Base-TX 用のダム HUB は見かけなくなってしまいました)、1000Base-T では規格上は CSMA/CD は残っていますが、事実上ダム HUB の実装はなく (たぶん)、ほぼ例外なく L2 スイッチを使用して LAN を組むと思います。 さて、それではいわゆる「スイッチング HUB」 (L2 スイッチ) は何段までカスケード接続することができるのでしょうか? これについて、「何段カスケード接続すれば通信できなくなるのか?」という意味での回答は、「無

    実験! L2 スイッチは実用上、何個までカスケード接続可能か? - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
    ucho
    ucho 2008/10/18
    感覚じゃなくて、実際に数字でどれくらい遅延するかがわかったというのは意味のあることだなぁ、と思う。
  • ncコマンドとbashの/dev/tcpで通信 - suztomoのはてなダイアリー

    netcatコマンドとbashの/dev/tcpを使って通信をする。 Reverse Shell with Bashを実行してみました。 bashはtcpの通信を/dev/tcp/host/portというファイルへの入出力に見せかけることができる。 これを使ってサーバとクライアントで通信をして、遠隔操作をしてみる、サーバとクライアントを用意するけれど、この例では接続してきたクライアントをサーバ側で操作するというもの。 まずnc(netcat)コマンドをサーバで実行する。-lでlisten mode.ここではtcpの8080番ポートで待ち受けることにした。*1 次に、クライアントではbashにシェルを変更して、ファイルディスクリプタの5番を/dev/tcp/[サーバのアドレス]/[サーバが待ち受けてるポート]にむすびつける。*2 うまく繋るとサーバ側に繋った旨が表示された。 クライアント側で

    ncコマンドとbashの/dev/tcpで通信 - suztomoのはてなダイアリー
    ucho
    ucho 2008/08/07
    なんかすごそうなのだが理解できていない
  • ケータイ用語の基礎知識 第321回:フェムトセル とは

    携帯電話を英語で“Cellular Phone”(セルラーフォン)と呼ぶように、携帯電話には「セル」という概念があります。これは、電波を発して携帯電話と通信を基地局のカバーする範囲のことです。携帯電話のエリアは、セルをいくつも作ることで広い範囲をカバーしています。 フェムトセル(Femtocell)は、これまでより、ごく小さい範囲をカバーする基地局の方式です。 携帯電話のセル、つまり1つの基地局でカバーする範囲は、半径1km~数km程度ありますが、フェムトセルでカバーされるのは、たとえば家の中や小さなオフィスなど、せいぜい数m程度のエリアです。 フェムト(Femto)とは、ミリ、マイクロ、ナノ、ピコよりもさらに小さい、「1,000兆分の1」を示す接頭語です。実際にマイクロセルよりもフェムトセルが10億分の1もカバー範囲が小さいわけではありませんが、言葉の雰囲気として「非常に小さい」セルをあ

    ucho
    ucho 2008/08/06
    セルの間を埋める極小のセル
  • nobilog2: iPhoneを通して考える通信のこれから:NetShareとNet Neutrality

    iPhoneを無線ルーター化するアプリケーション、「NetShare」が登場した。 Engadget Japanese: iPhone 3GをWiFiモデム化する公認アプリNetShare、脱獄不要 だが、このソフトはその後、すぐに取り下げられる。 iPhone開発者の規約に違反したこのソフトが、一時的とはいえApp Storeに通されたということは、App Storeの審査はアプリケーション単位で行うというよりは、企業単位の審査に基づいていることが明らかになった、と言えそうだ。今後、同ソフトを提供したNullriver社(他に「Tuner Internet Radio」を提供)にどのような処分が下されるかは気になるところだ。 ところで、このiPhoneの無線ルーター化については、さまざまな見方をすることができると思う。 先日、drikinとのSkypeチャットで、こちらのブログの記事が話

  • MOONGIFT: » 便利なネットワークツール「Netcat」:オープンソースを毎日紹介

    サーバの管理者はもちろん、Web開発を行っている際等に、直接サーバと接続したいと言ったことがある。そこで実際にデータを投げてみることで、動作を確認でき、問題が解決したという経験はないだろうか。 これまでtelnetを使ってやってきていたが、もう少し便利なこちらに乗り換えてみようと思う。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはNetcat、ネットワーク便利ツールだ。 Netcatの主な機能は、外部サービスとの通信、リッスンモード、ファイルの授受、ポートスキャン、ソースルーティングとなっている。外部サービスとの通信はtelnet同等だ。 リッスンモードを使うと、自分がサーバとなって待ち受けることができる。同じくNetcatで接続すると、文字列のやり取りを行うことができるだろう。さらにファイルを指定して立ち上げると、バイナリファイルを受けとることができる。 ポートスキャンはポートを1-100

    MOONGIFT: » 便利なネットワークツール「Netcat」:オープンソースを毎日紹介
  • サーバ負荷分散概論

    特集のはじめに 特集のメインテーマは『サーバ負荷分散』です。 負荷分散というと むずかしそう 機器が高価 大規模向け というイメージが先行して、敬遠している人は多いのではないかと思います。 実は、今回の特集はそんなあなたのために書きました。 特集を読み終えたあと、きっとその印象は おもしろそう 安い 手軽に使える に変わっているでしょう。 ではではさっそく題に入りましょう。まず章では「サーバ負荷分散」一般についてざっと説明し、次章以降でより具体的な実現方法を解説していきたいと思います。 なぜサーバ負荷分散をするのか? 『サーバ負荷分散』[1]をひとことでいうと、「1つのサービスを複数のサーバで行うこと」です。では、どうして複数のサーバでサービスしたいのでしょうか? どんな利点があるのでしょうか? 大別するとそれは2つあります。[2] 性能 まず1つめの利点は性能向上です。 例

  • TAKESAKO @ Yet another Cybozu Labs: ついカッとなってGopherサーバを立ててみた

    gopherは非常に簡単なプロトコルのため、 telnetGopherサーバにアクセスする方法 もお手軽です。HTTPと比べて、バイク小屋の議論となるようなサーバシグネチャもありません。 そういうのの相手するくらいならhttpdはぜんぶ捨ててgopherに戻りたい…。 (gopher対ゲイツ様 : ひろ式めもちょう) 今日はなぜか空前のGopherブームでしたので、「昔のgopher時代に戻ったらどうなるのか」を真剣に考えるため、実際にGopherサーバを立ててみました。 ↑ gopher://wafful.org/ (※ Firefoxやlynxでアクセスできます) どう見ても時代に逆行していますが、 私達が今JavaScriptを弄っているのも10年前の技術の再発見に他なりません。 もしかしたらそこに新しい未来が開けている可能性があるのかもしれません。 追記:Web2.0時代のGop

  • ケータイ同士が直接相互接続する日 - @IT

    2007/04/24 ケータイの端末同士がサーバを介さずにピア・トゥ・ピア(P2P)で接続し、通信を行う――。PCの世界では当たり前の、そんな時代がいずれやってくる。それは、現在のケータイにおけるネットワークの使われ方とあまりにも異なるため、いささか想像しづらい世界だ。 まずは、以下のデモンストレーション映像を見てほしい。これはP2Pで接続した2台の端末間でインスタントメッセージをやり取りしている動画だ。ボタンを押した瞬間、ほぼタイムラグなしに隣の端末に文字列が表示される。あまりにレスポンスがいいため、まるで赤外線か無線で直接通信しているかのような錯覚すら覚える。 Spearを使ったインスタントメッセンジャーの例。片方の端末で送信ボタンを押すと、ほぼ瞬時に他方の端末の画面にメッセージが表示される ケータイ向けP2Pミドルウェア「Spear」 これは、ベンチャー企業の“ヨシダカマガサコ”(株

  • よくあるご質問

    商品カテゴリ HDXXXX 商品カテゴリ HDYYYY 型番 HDV-SA4.0U3/VC 型番 HDV-SA3.0U3/VC 型番 HDV-SA2.0U3/VC 型番 HDV-SA1.0U3/VC 型番 HDX-LS2.0TU2/VC 型番 HDX-LS1.0TU2/VC 型番 HDT-AV6.0TU3/V 型番 HDT-AV4.0TU3/V HDMIケーブル HDDレコーダー

  • 無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も

    英FON WIRELESS Limitedの子会社であるフォン・ジャパンは、12月5日より国内で「FON」のサービスを開始することを発表した。 FON WIRELESSは2005年11月にスペインで設立されたベンチャー企業だ。SkypeやGoogle、Index Venture、Sequoia Capitalらが出資をしている。同社が進めるFONプロジェクトは、同社が提供する無線ルータ「LaFonera」を自分の利用する回線に接続することで、ほかのユーザーが利用できるアクセスポイントを開設できるという無線LANの共有サービスだ。 FONではユーザーを3種類に区分している。1つ目はルータを購入して自宅に設置し、アクセスポイントを無料で開放するかわりに、他のユーザーが解放しているアクセスポイントを自由に利用できる「Linus(ライナス)」。2つ目は、ルータを購入し自宅に設置し、アクセスポイント

    無線LAN共有サービスの「FON」が日本上陸--ルータの無償配布も
  • TCP/IP プログラミング・SSL プログラミングの醍醐味 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記

    昨日の夜、ちょっと時間かけて作って、今日の研究室のゼミで配って発表した PPT の評判がけっこう良かったので、掲載しますた。

    TCP/IP プログラミング・SSL プログラミングの醍醐味 - 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記
  • http://www.typemiss.net/blog/kounoike/20061019-100

  • 画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)

    30万個ぐらいの静的ファイルを配信するサーバーの選び方 で静的な配信サーバに関することが述べられている. naoyaさんが公開されてるInside Hatena Bookmark's Backend の資料などを読むと、mod_perlなサーバーやMySQLサーバーの選び方の参考になったりするわけですが、世の中を見渡してみても、静的コンテンツ(画像とか)を配信するサーバーの指南書らしきものはなかなか見あたりませんでした。 なので、経験を元に書いてみることにします。 ということらしい.書いてあることはすべて同意だけど, つい3ヶ月くらい前まで 平均15k×1万URL×50億httpアクセス/day 平均4KByte×100万URL×3億HTTPアクセス/day な画像サーバと某所で向き合ってたため,ちょっとは役に立てるかもしれないと思ったので,私の経験を書いてみようと思う. 動画配信の負荷分

    画像配信の負荷分散も比較的簡単?(その1) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • 1