タグ

2016年2月1日のブックマーク (3件)

  • 母親にインスタグラムをやらせよう。 - 拝徳

    note.mu こんな記事が話題になって、案の定はてな民に寄ってたかって言われていたので、インターネッツの世界は罪深いですね。と思って眺めていた。 ただ、僕は作者の発言は一理あると思っている。 自分のよく使うSNS空間に属性が異なる人間がいるといううのはとても不愉快だからだ、 例えば、世代が違えどいえど家族だとしてもどうだろう? 批判的なコメントを残している多くの輩も 「そうだね。インターネッツの世界は自由だし、たくさんの人にアクセスしてもらって読者が増えると嬉しいよね!じゃああなたがやっているこのはてなブロクやはてなブックマークも、自分の母親に見てもらおうね!!あ、Twitterも見せてあげたら近況がわかって喜ぶね!! あ、まだ、家族は知らないんだね!! じゃあ僕が代わりにあなたのお母さんとお父さんにURL送っておいてあげるよ!! ITが苦手なお母さんがいつでも読めるようにスマフォのお気

    母親にインスタグラムをやらせよう。 - 拝徳
    udonmotch
    udonmotch 2016/02/01
    いい話。インスタは画像だから分かりやすいしね。私の母も今一人暮らし。父の形見のガラケー使ってるけど、デジカメはあるし旅が好きなようだしタブレットプレゼントしようかな。
  • ベビーカーを卒業して、ベビーカーがいかに便利だったか分かった

    ベビーカーにはずいぶん長い間お世話になった。 上の子が0歳の時は「抱っこのほうが小回り効くし他人に迷惑もかけないしー」と抱っこばっかりだったけど、下の子を妊娠し、切迫流産気味だと診断されて抱っこ禁止になってからはほぼベビーカー。 下の子が生まれてからは、下の子を抱っこして上の子はベビーカー。(当時2歳なので歩けなくはないのだけど、頻繁に「つかれたーだっこしてー」と座り込むため、既に下の子を抱っこしている状態でベビーカーないと詰む) もう少し大きくなってからは、上の子には歩いてもらって下の子はベビーカー。まだ上の子も「つかれたーだっこしてー」モードに入ることはあるものの、そう頻繁ではないため、抱っこしながらなんとかベビーカーを押して歩くことができた。 で、ついに下の子がベビーカー卒業。人の中で「もう死んでもベビーカーには決して乗らない」と決めてしまったらしい。 しかし、ちゃんと歩くかと言う

    ベビーカーを卒業して、ベビーカーがいかに便利だったか分かった
    udonmotch
    udonmotch 2016/02/01
    うちもベビーカーの次の移動手段は電動ママチャリです。保育園入園で圧倒的にママチャリで出かけるようになった。でも、どうしても電車使う時はやっぱりしばらくベビーカー。2〜3歳くらいまではなかなかね…
  • 帝王切開はお産じゃないなんて言わないで。どんなお産でも、お産はみんな立派です。 - かおりんごの好きなこと

    昨夜グノシーのニュースを見ていたら、とてもショックな記事がありました。 sirabee.com 2011年の統計で、5人に1人が帝王切開で出産しているというデータがあります。現在ではもっと増えているかもしれません。そして私もその1人、2年10ヶ月前に娘を帝王切開で出産しています。妊娠8ヶ月の頃からずっと逆子で、毎晩逆子体操をしていましたが、臨月に入るまで1度も戻ることがありませんでした。赤ちゃんの命を優先して37週の時に予定帝王切開することが決まり、陣痛が起きてしまうと危険なため、38週に入ってすぐに手術となりました。来なら出産予定日まで2週間あった時間がなくなってしまい、バタバタしたのを覚えています。それでも私は予定されていたのでまだ心の準備ができただけ良いほうです。緊急帝王切開になった方はもっと大変な思いをされたと思います。 ↑逆子を直すポーズ。けっこうきついポーズです。37週の健診

    帝王切開はお産じゃないなんて言わないで。どんなお産でも、お産はみんな立派です。 - かおりんごの好きなこと
    udonmotch
    udonmotch 2016/02/01
    私も逆子で帝王切開でした(破水で予定を緊急に変更)。そう!術後の痛みは辛い!熱も出るし。それに耐えながら絶飲食というのも辛かった…確かに陣痛は知らないのですが、どんなお産もお産でそれぞれに大変さがある