タグ

2024年5月11日のブックマーク (8件)

  • オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)

    Kosuke Takahashi@5月から🇳🇱の発明家 @ootori_t 友人に教えてもらったけど、「やんちゃ」もオランダ語の Jantje(ヤンチェ)から来たらしい。 『子供が活発で大人の言うことをきかないこと。 いたずらやわがままをすること。文化的なつながりを感じる話だ! 2024-05-10 00:20:28 Kosuke Takahashi@Inventor🇳🇱 @ootori_t Inventor / Product Designer | 🇯🇵→🇳🇱(2024.5-) | Invention for togetherness. | 『接点の発明』をテーマに、人の出会いを生み出すものづくりをしています。 ootori.co

    オランダに「OTEMBA」というラーメン屋さんがあったので「『お転婆』からとったんだな」と思ったが『お転婆』の語源を調べて驚愕した(諸説あり)
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    おんぶも外来語説があるよね
  • カフェインレスで妊婦さんにも人気のハーブティーだがルイボスティーなどを大量に摂取することで赤ちゃんへの健康被害が発生する可能性が報告されている

    天童市に開業準備中 こどもの心臓のお医者さん @bJGRnoE7Iqawa2K 動脈管は胎児の頃は右心室と下半身をつなぐ役割があります。 胎児期に動脈管が閉じてしまうと、右心室から駆出される血液の行先がとても狭くなっている肺動脈だけなり、右心室に強い負担がかかります。 胎児の頃から心不全になったり、出生後低酸素血症になったりする、などの影響が生じます。 2024-05-08 22:46:10 天童市に開業準備中 こどもの心臓のお医者さん @bJGRnoE7Iqawa2K ルイボスティーに限らず、ブドウ、 チョコレート、ココアなどポリフェノールが含まれるものを多く摂り過ぎないようにしましょう。 (ワインはアルコールも含まれるので当然禁止ですね) 実際の「安全な量」は分かっていませんが、連日の常飲は避けた方が良いのではないかと個人的には考えています。 2024-05-08 22:47:37

    カフェインレスで妊婦さんにも人気のハーブティーだがルイボスティーなどを大量に摂取することで赤ちゃんへの健康被害が発生する可能性が報告されている
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    麦茶最強
  • インフレになって決着がついた「持ち家」VS「賃貸」論争

    株式会社MFS取締役COO。2006年、東京大学大学院情報理工学系研究科修了(専攻:情報数理学。同年よりモルガン・スタンレー証券株式会社にて住宅ローン証券化ビジネスを推進。2009年、ボストン コンサルティング グループに入社し、金融機関向けの戦略コンサルティングに従事。2015年9月より、住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営する株式会社MFSの取締役COOとして金融機関提携・オペレーション・事業提携・広報を管掌。YouTube、X(旧Twitter)での明快な解説が注目を集め、全国紙でのコメント掲載やTVへの出演実績も多数。著書に『金利が上がっても、 住宅ローンは「変動」で借りなさい』がある。 金利が上がっても、 住宅ローンは「変動」で借りなさい 日最大級の住宅ローン比較サービス「モゲチェック」を運営する著者だから書けた、住宅ローンの決定版、『金利が上がっても、 住宅ロー

    インフレになって決着がついた「持ち家」VS「賃貸」論争
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    災害リスクを考えなければね!
  • 石破茂氏「リニアは必要?」 意義もニーズも、尽きぬ疑問(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    リニア中央新幹線について話す自民党の石破茂元幹事長=衆院第2議員会館で2024年5月8日、宮間俊樹撮影 リニア中央新幹線の着工に反対してきた静岡県知事の川勝平太氏が9日に辞職し、26日投開票の知事選の結果次第で、工事が進む可能性が出てきた。ただ、与党内にも「リニアは当に必要なのか」と疑問を投げかける政治家がいる。自民党の石破茂・元幹事長だ。政界随一の鉄道好きは、「国家プロジェクト」と言われるリニア計画の何が腑(ふ)に落ちていないのだろうか。 【写真特集】「議論熟したの?」リニアを前に語る石破茂さん リニア中央新幹線は、最高時速505キロのリニアモーターカーを使い、東京―大阪間を67分で結ぶ計画だ。川勝氏が環境問題などから、県北部を通る南アルプストンネル(全長25キロ)の静岡工区の着工に反対。計画は大幅に遅れ、事業主体のJR東海は、品川―名古屋間の2027年開業を断念した。 川勝氏が失言問

    石破茂氏「リニアは必要?」 意義もニーズも、尽きぬ疑問(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    という論で衰退・崩壊した国は古代からいっぱいある。リニア賛成派でも反対派でもないけどインフラの更新と投資を継続するのは大事だと思う。
  • 男性恐怖って差別なの? 追記・男は薄っすら嫌われる女は薄っすら好かれるについて

    ビックラこいたんだけど………。 女が男体とか男の人を怖がって忌避するのって、差別なの? 悪気はないのに? むしろ可哀想な側じゃん、どっちかって言うと。 被害者を二重に追い込むための理屈のように思える。 納得できない。 誰か解説してほしいよ。 追記・わぁ!! たくさんのご意見、ありがとうございます。。 普通に愚痴っただけのつもりだったから、まさか開けて見て親切な解説をもらえてるとは、思ってなかった。 ゆっくり時間をかけて読まさせていただきます。 わたし自身は、例の 「女は薄っすら好かれる、男は薄っすら嫌われる」 について考えていました。 ネットで最近言われてる格言ですが、これ自体を批判する意見は全然見たことありません。 性別・年齢・主義問わず、受け入れざるを得ない確かな現実として広く認められてると思います。 この法則に従って考えると、もし、男性を敬遠することが差別なら。 鏡面対称に女性への好

    男性恐怖って差別なの? 追記・男は薄っすら嫌われる女は薄っすら好かれるについて
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    難しい話。弱い人(女性とか子供に)にマウント取ることの逆バージョンなのでお猿さんであるホモサピとしてはどちらも生来の感情ではある。人としてそれを乗り越えないといけないことではあるけど結局ホモサピだし
  • 「敵の敵は味方」であることを数学が証明!人間関係の新理論 - ナゾロジー

    なぜ数学は「敵の敵は味方」の証明をできなかったのか?誰もが一度は「敵の敵は味方」という言葉を聞いたことがあるでしょう。 この理論は人間関係に留まらず、大規模な組織や国家間にも適応されており、人間社会において普遍的な社会理論となっています。 この「敵の敵は味方」理論は必然的に「敵の味方は敵」「味方の味方は味方」「味方の敵は敵」という合計で4つのパターンを内包しており、合わせて「社会均衡理論」と名付けられています。 (※以降はわかりやすさを重視して社会均衡理論を「敵の敵は味方」理論と表記します) この「敵の敵は味方」理論は1940年にオーストリアの心理学者フリッツハイダーによって発表されましたが、それ以前から慣用句としても定着していました。 そのため現在に至るまで数え切れないほどの研究が、この理論をネットワーク理論を用いて数学的に実証しようと試みられてきました。 それらの研究ではヒトを点、関係

    「敵の敵は味方」であることを数学が証明!人間関係の新理論 - ナゾロジー
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    こういうのってゲーム理論とかでとっくに検証されてるものと思ってた
  • キャバ嬢と中年男性のトラブルだいたいコレって婆ちゃんが言ってた→「あなたと彼女は14歳離れてますよね?」

    ゆるふわ怪電波☆埼玉 @yuruhuwa_kdenpa オタク必修漫画なのでみんな読んで これ読んで面白くて裁判傍聴に行くようになった 裁判長!ここは懲役4年でどうすか mangahot.jp/site/works/c_R… pic.twitter.com/i3RIOdvHme 2024-05-10 08:54:40

    キャバ嬢と中年男性のトラブルだいたいコレって婆ちゃんが言ってた→「あなたと彼女は14歳離れてますよね?」
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    こんなん年齢差がなくても嫌だろ。普通に差別発言だそ。むしろ「客だから応対してただけですよ。そんなこともわからないんですか?普通ありえませんよ」の方が良い。
  • 知らないと死ぬ「生水を“安全な飲料水”に変える」技術。ペットボトルでも代用可能 | 日刊SPA!

    人間が水なしで生きることができるのは72時間、つまり3日間しかない。アクシデントなどで3日以上、自力で生き抜かなくてならない状況では、3日以内に飲料水を確保しなければならない。そのために必要な、生水をより安全な飲料水に処理する方法を『災害からテロ、ミサイル攻撃まで まさか⁉の非常事態で「死なない技術」』 (扶桑社ムック)の著者で自衛隊危機管理教官の川口拓氏に解説してもらった。 目の前にある水が安全かどうかを、見た目やにおいなどの人間の感覚だけで見極めることはできない。透明で無臭だからといって、その水が安全とは限らない。反対に茶色に濁っていても体に害がないということもあるのだ。 だから、どんな水でもまずは疑ってかかることが大切だ。そして、生水を何も処理をせずに飲むことは、できる限り避けなければならない。 生水を手っ取り早く飲める水にしたい場合に、最も簡単かつ安全な方法が浄水器によるろ過だ。最

    知らないと死ぬ「生水を“安全な飲料水”に変える」技術。ペットボトルでも代用可能 | 日刊SPA!
    udukishin
    udukishin 2024/05/11
    最近だけなら煮沸で十分だけど重金属汚染とか考えると蒸留式が一番安全かな