Lingrをリリースしてからちょうど1年が経ったので、この機会に総括してみたいと思います。 お世話になってるユーザやAPI開発者の皆さんに恩返しをする意味でも、これから自身で何かを開発する際の参考にしてもらえればいいな、という思いから、なるべく具体的な数字を伝えることにしました。 これはデータセンターで計測されたデータ転送量のグラフです。 あとはGoogle Analytics(以下略GA)による統計で、簡単にご紹介できる現状の数字としては、 月間ユニークユーザ:10万人 月間ページビュー:23万PV 絶対ユニークユーザ:26万人 平均滞在時間:10分 といったところです。 なお、GAのデータに関しては、API経由のアクセスは一切カウントされないのと(あとで述べますが、API経由のアクセスはブラウザ経由の2倍あります)、AjaxやCometによるアクセスもページビューにはカウントされないと
「Lingr」という、Web上でリアルタイムチャットができるサービスがあります。 最先端の技術を応用することで、今までWeb上では難しかったとても自然なチャットが実現していて、今後にとても期待できるサービスです。 ふと、コトノハとチャットを組み合わせたら面白いかもと思い、実験的にLingrとコトノハを組み合わせて遊べるようにしてみました。 Lingrの「コトノハ x Lingr」の部屋では、コトノハから定期的にコトが書き込まれます。 そのコトに対して○と×をつけたり、コトをテーマにして皆さんでチャットをして楽しんでいただくことができます。 また、簡単な設定を行っていただくことで、チャット中につけた○×を、そのままあなたのコトリストに反映させることができます。 (もちろん、コトリストの方には全く影響させないようにもできます) ぜひ、チャットという仕組みを通して、今までと違った感覚でコトノハを
AJAXは洗剤の名前!? スパムメールの“スパム”が、もともとアメリカに古くからあるハムの缶詰の商品名をもじったものだと知らない人はいまどき少ないだろうが、最近話題の“Ajax”(エイジャックス:Asynchronous JavaScript and XML)が、アメリカで販売されている洗剤のブランド名をもじったものだと知らない人はいるのではないだろうか。 WikipediaでAjaxの項を引いて、もう少し“Ajax”という名前の元をたどると、それはギリシア神話に出てくる英雄の名前だったり、小惑星の名前だったり、はたまた16世紀末にイギリスで発明された水洗トイレのことだったりするようだが、ここでは、それはどうでもいい。 IT業界では昔から製品名やプロジェクト名を付けるときに、まず略称ありき、という遊びがよく行われる。たとえば東京工業大学の大規模分散スパコン、“TSUBAME(ツバメ)”とい
例によってご報告が遅くて申し訳ありません。 とうとう待望のLingr API(リンガー・エーピーアイ)とLingr Radar(リンガー・レーダー)をリリースしました。 世界最強(と勝手に思ってる)ウェブチャットのLingrですが、さらなる未知の世界へと大きな一歩を踏み出すときがやってきました。 今回のリリースは、Lingrを最初にグランドリリースして以来の最大のアップグレードです。 いやぁ長かった。。。ここに至るまでの経緯について少しお話させてください。 どんなプロダクト開発にも仮説と検証のなかで見つかる大きなミステイクがありますが、Lingrももちろん例外ではありません。わたしたちの最大の失敗は、「自分のチャットルームを作っても、誰もこないその部屋でずっとひとり誰かが来るのを待ってるのは寂しい」という点を見逃していたことでした。 ブラウザというのは能動的なメディアですから、自分からアク
ワークスタイル・メモ カレンダー・手帳術からグループウェア、ライフハックやWeb2.0系ツールまで、インターネットが変えようとしているワークスタイルの未来を考える。 記者発表会やイベントの様子を伝えるビデオブログにも挑戦中です。 ワークスタイル・メモ > コミュニケーション系 > Lingr (ブラウザでリアルタイムにライブチャット) LingrはCNETのブログでもおなじみのインフォテリアの江島さんが中心になって開発しているチャットサービスです。 Skypeのパブリックチャットを使ってみて、改めて違いが気になったので遅ればせながらレビューしてみました。 Skypeがクライアントにインストールしたソフトウェアを利用しているのに対し、Lingrは通常のブラウザでアクセスして利用するいわゆる掲示板サービスです。 最大の違いは、ブラウザ経由なのにもかかわらずリアルタイムにチャットが可能な点。 い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く