タグ

2018年12月25日のブックマーク (6件)

  • 基礎からわかるTCP/IP ネットワークコンピューティング入門 第3版-Ohmsha

    TCP/IPを真に理解するため、ネットワーク技術の解説はもちろん、コンピュータ内部の構造、データやパケットをやり取りする仕組みを解説した1冊。豊富な解説図により、パケットやメッセージの動作がよく分かる! https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274050732/ まえがき 第1章 TCP/IP入門 1.1 ネットが当たり前の時代に 1.1.1 身近なネット 1.1.2 知らない人とつながるインターネット 1.1.3 なんでもできるインターネット 1.1.4 インターネットのしくみを考えた人たち 1.1.5 基盤のしくみを知って、幅を広げよう 1.2 ネットってなんだろう 1.2.1 ネットワークはコンピュータの可能性を広げる 1.2.2 ネットワークがもたらす危険 1.2.3 ネットワークを使うと共有できる 1.3 TCP/IPとは 1.3.1 プロトコルスタ

    基礎からわかるTCP/IP ネットワークコンピューティング入門 第3版-Ohmsha
    udzura
    udzura 2018/12/25
    こういう本欲しい(ただし既存の積が)
  • 自然言語学からみたプログラミング言語 Vol.1 - 世界に現存する数とその需要 -|TechRacho by BPS株式会社

    Learn to Program, not a Programming Language – codeburstより はじめに Happy Holidays!! こんにちは、Oasistです。 大学時代は英語学のゼミを専攻しており、四年時に休学して1年間オーストラリアに滞在し、生活レベルの英語に浸かりました。 現在でも、休日にはVital Japan主催の勉強会に出席したり、言語学関係の書籍を日がな一日読んでいたり。 (休日は全く違った脳領域を使うことがリフレッシュの鍵ですね!) こういった経緯で言語というものに強い関心を持っておりますが、ある日ふと「言語学と同じアプローチでプログラミング言語を紐解いたら何か新しい発見があるのでは」と思いつき、この記事を書きました。 仕事趣味でプログラミング言語は触るけど、プログラミング言語そのものについてそれほど意識することがないよという方にとって、ま

    自然言語学からみたプログラミング言語 Vol.1 - 世界に現存する数とその需要 -|TechRacho by BPS株式会社
    udzura
    udzura 2018/12/25
    リンギスティックスだ
  • 謎のコンテナランタイムlinuxd - Qiita

    はじめに 記事はLinux Advent Calenda 2018の最終日、25日目の記事です。 ここ数年、一つないし複数のプロセスから成るアプリをコンテナと呼ばれるサンドボックス上で動かすのが流行っています。このときアプリを動かす実行環境のことをコンテナランタイムと呼びます。このコンテナランタイムには例えば次のようなものがあります。 runC: アプリをそれぞれ別々のnamespace上で実行。カーネルは全アプリで共有。世間的に「コンテナ」というと今はだいたいこれを指す Kata Containers: アプリを個々のアプリ専用VM上で実行 gVisor: アプリをユーザ空間で独自実装されたLinuxカーネルのサブセット上で実行 記事は最近筆者が気になっているlinuxdというコンテナランタイムについて簡単に紹介したいと思います。 何がどう"謎"なのか タイトルに「謎の」と書いている

    謎のコンテナランタイムlinuxd - Qiita
    udzura
    udzura 2018/12/25
  • 今日も明日もググったー: python socket reset

    明日こそは散髪に行こうと思っています!! 何がしたかったの? と聞かれてもマイッチングのですが "python socket reset" で検索してました。 reset できるようになりたかったみたいです。 そんな質問には stackoverflow がさくっと答えてくれますよ http://stackoverflow.com/questions/6439790/sending-a-reset-in-tcp-ip-socket-connection SO_LINGER ってのを使えって書いてあるけど何じゃらほい。 ググるよ。 TCPメモ(Hishidama's TCP Memo) ほー。SO_LINGER ってのを on で 0 に指定して close() しろと。 でも SO_LINGER って何じゃらほい? と思ってもう少し調べたけど、 結局 man に辿りついちゃうのよね。 Man

    udzura
    udzura 2018/12/25
    なるほどだな
  • 分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから - 人間とウェブの未来

    エントリはさくらインターネットアドベントカレンダー2018の12月25日の記事です。メリークリスマス!!!!! 12月24日は、echizenya yotaさんの「さくらインターネット株式会社の田中邦裕社長からクリスマスプレゼントをもらう方法」でした。 ということで、今日は @matsumotory が 「分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから」について書いてみようと思います。 現状のgVisorやFirecrackerをはじめとするコンテナ実行基盤技術の公開に伴って、個人としてはこれからますます分散型データセンターOSのような基盤と、その上で実行されるリアクティブ性を持つコンテナ実行環境が重要になってくる時代がはじまるように思っています。 今日は、そのあたりについての自分の考えと、その流れを見据えて現在開発しているミドルウェアを2つ紹介したいと思い

    分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから - 人間とウェブの未来
    udzura
    udzura 2018/12/25
    k2iの復活だ、すごい
  • Apparmor のバイパステクニック | "><s>はい</s>

    この記事はGMOペパボ Advent Calendar 2018の22日目の記事です(大遅刻)。 当は今半期やってきた総括として、コンテナランタイムのセキュリティについて一からまとめたかったのですが、Linux Namespace の実装を読み始めたら迷子になってしまったので間に合いませんでした。 なので、今回は過去に見つかった AppArmor のバイパス方法を簡単にまとめようと思います。 2018/12/24 現在、最新版で修正されているものもあるし、されていないものもあります。 ここでは、以下の3つのバイパス方法を記します。 親ディレクトリを rename するバイパス shebang を利用したバイパス pivot_root を利用したバイパス ちなみに、それぞれのバグ報告の Issue リンクは記していますが、どのバージョンやコミットで修正されているかまでは記していません。面倒

    Apparmor のバイパステクニック | "><s>はい</s>
    udzura
    udzura 2018/12/25
    これ、Linuxアドベンカレンダーもいけるなw