タグ

2022年8月9日のブックマーク (2件)

  • シェルスクリプトにおける [ と [[ - 理系学生日記

    シェルスクリプトで条件分岐を書くとき、[ を使ったり [[ を使ったりすることになると思います。 POSIX の test にも記載がありあすが、[ は test と同じ機能を持つことになっており、同じ実装であることも多いです (ただし、[ として実行されるか、test として実行されるかに依って挙動が変わり得る)。 一方で、[[ は POSIX で定義はされていない、Bash 等の高機能シェルでの拡張になります。 [ と [[ は、当然ながら同じような機能を持っています。そりゃ、後者は前者の拡張ですからね。一方で、「拡張」であるが故に、[ と [[ で異なる挙動も存在します。 演算子 たとえば比較の演算としては以下のような挙動のちがいがあったりします。なお、[ への有無については、POSIX 定義という観点であって、シェル実装によっては普通に使えるものもあります。 機能 [ [[ 備考

    シェルスクリプトにおける [ と [[ - 理系学生日記
    udzura
    udzura 2022/08/09
    単独 [ だけだと正規表現ダメだったのか.....
  • エンジニアらしく暮らせる街で ─ 技術を磨いたソフトウェア開発者が次に挑むのは「ユーザーファースト」 - Findy Engineer Lab

    福岡タワーとudzuraさん 近藤宇智朗(@udzura)さんはGMOペパボのシニアプリンシパルエンジニアとして技術を磨き、Rubyコミュニティに参加してきた経験も生かしながら、自走できるソフトウェアエンジニアを育成する「大名エンジニアカレッジ」を福岡で立ち上げました。そこで思わぬ苦戦に直面したことで、あらためて「ユーザーファースト」の大切さを認識したと語ります。それは図らずも、高校生のころ父親からかけられた言葉につながる経験でした。 転職活動をきっかけとしたユーザーファーストへの気付き エンジニア育成を目指した「大名エンジニアカレッジ」とは どんなよい目標もユーザーが成長しなければ意味がない なぜ福岡は「エンジニアらしく暮らせる街」なのか? 父の言葉から立ち返った「ユーザーファースト」の大切さ 転職活動をきっかけとしたユーザーファーストへの気付き ── 近藤さんは長く技術のスペシャリスト

    エンジニアらしく暮らせる街で ─ 技術を磨いたソフトウェア開発者が次に挑むのは「ユーザーファースト」 - Findy Engineer Lab
    udzura
    udzura 2022/08/09
    公開されました。大名エンジニアカレッジや転職の話をインタビューしていただきました!