タグ

ブックマーク / daiksy.hatenablog.jp (4)

  • スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    これは Chatwork Advent Calendar 2日目のエントリです。 また、このエントリの公開日翌日に開催される"だいくしーのスクラムBar #1" で取り扱うテーマについての詳細な解説記事も兼ねています。 chatwork.connpass.com スクラムマスターって何をする人なの? 項ではこれについて少し考えてみたいと思います。また、ぼく自身が普段どういうことを考えながらスクラムイベントや、その他の仕事をしているか、なども書いてみようと思います。 スクラムマスターは、ソフトウェア開発に関する他の職種と比べても、具体的な職務内容がわかりづらい役割なのかな、と思います。少し乱暴な言い方をしてしまうと、デザイナーがいなければデザインはできないし、プログラマーがいなければアプリケーションコードを書くのはとても困難です。しかし、スクラムマスターがいなくても別に開発はできます。 そ

    スクラムマスターって何をする人なの? - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    udzura
    udzura 2021/12/02
    “スクラムマスターによってもたらされる成果物は「自己管理化*1されたスクラムチーム」”
  • エンジニアリングマネージャとして会社にジョインするのは難しい - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    新しい会社に入社して1ヶ月半経った。 今回はエンジニアリングマネージャとしてのポジションでの採用で、過去4回の転職はすべてアプリケーションエンジニアとしての採用だったので、その差分に若干戸惑っている。時勢的にフルリモートワークというのも大きい...。 "成果"が見えにくい仕事に対する実感をどのように得るか まずひとつは、"成果"に対する手応えが異なること。エンジニア採用であれば、「入社最速RTA!!」などと言いながら、とりあえず小さなタスクを拾って入社後1週間以内くらいに自分の出した最初のプルリクエストがマージされれば、「最初のステップは超えた」という実感を得ることができた。 マネージメント職では、そのようなわかりやすい成果が見えづらい。そもそも、自分の打ち手が効果を発揮するのが翌月、みたいなリードタイムも珍しくないので、自分はちゃんと給料分働けているのだろうか、とまぁまぁ不安になる。そこ

    エンジニアリングマネージャとして会社にジョインするのは難しい - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    udzura
    udzura 2021/06/12
  • 『わかばちゃんと学ぶサーバ監視』監修の裏話 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    12/22(火)に発売の書籍、『わかばちゃんと学ぶサーバー監視』と、それに先駆けての前半部分を技術書典で頒布した『マンガでわかるサーバー監視入門』を監修させていただきました。 わかばちゃんと学ぶ サーバー監視 作者:湊川あい発売日: 2020/12/22メディア: 単行(ソフトカバー) ここではの宣伝をかねて、監修って何をやったの? みたいな裏話を書こうと思います。 きっかけは? ぼくは普段Mackerelというサーバー監視SaaSの開発チームのディレクターをしています。あるとき、著者の湊川さんと出版社の編集者さんから監修のご相談をいただき、お引き受けすることになりました。扱っているプロダクトの性質上、半分仕事みたいなものなのですが、仕事自体は個人でお請けした仕事という形です。 湊川さんからいただいたお話は、当初からMackerelを中心に据えてサーバー監視を説明するにしたい、とい

    『わかばちゃんと学ぶサーバ監視』監修の裏話 - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    udzura
    udzura 2020/12/23
    監修ワークなるほど
  • はてなインターンの振り返りをYWTを使ってやってみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    今年は、はてなインターンの実行委員長という仕事をしている。 hatenacorp.jp 8月15日から9月9日までのインターンを終え、今年の教科書も公開ができた。 developer.hatenastaff.com まだもう少し委員長としての仕事が残っているが、ここで一度今年の振り返りをしようということで、実施した。 振り返り手法としてのKPTとYWT ぼくは普段、Mackerel というプロダクトの開発にかかわっている。Mackerelでは開発手法にスクラムを採用していて、2週間のスプリントごとに毎回振り返りを行っている。ここで使っているのはKPTという手法だ。 KPTはKeep, Problem, Tryの略で、2週間を振り返って、その期間でKeepしておくべき良かったこと、Problemとして議論すべき問題となること、そしてそれらを受けて次のスプリントですべきTryを決める。 K,

    はてなインターンの振り返りをYWTを使ってやってみた - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    udzura
    udzura 2016/10/31
    良さそう
  • 1