タグ

memoryに関するudzuraのブックマーク (10)

  • Kubernetesで実際のメモリを超えるコンテナアプリを動かすと、どうなるか? - あさのひとりごと

    Kubernetesは、コンテナアプリケーションをデプロイするためのオーケストレーションツールです。Kuberenetesは分散環境におけるスケーラブルなコンテナ実行環境をつくるための、さまざまな機能が提供されています。 もともとはGoogleが開発したBorgをもとにOSS化したものですが、今日ではマイクロソフトや(ry Kubernetesをつかうとステートレスでマイクロサービス的なアプリケーションを1日に何度もデプロイでき、スパイクアクセスがきても水平スケールが容易なので、大規模Webシステムでスケーラブルな基盤を作れる、というのは広く知られています。 一方、Kubernetesには「Resource Requests」という機能があり、これはPodをデプロイする時に必要とするリソース(CPU/メモリ)を指定できるものです。これにより、Kubernetesクラスタのリソースの使用率を

    Kubernetesで実際のメモリを超えるコンテナアプリを動かすと、どうなるか? - あさのひとりごと
    udzura
    udzura 2018/04/11
  • /proc/meminfoを考える - めもめも

    通りすがりの貴方・・・・ /proc/meminfoのあっちの値とこっちの値を足したら、なんでそっちの値と同じにならないの・・・・ と悩んだことありますよね? /proc/meminfoは、カーネルが内部的に管理している枠組みでのメモリ情報をそのまま出しているので、残念ながらユーザ視点で知りたいメモリ情報とは一致しません。 とはいえ、変な解釈をして無意味に悩まないために、それぞれの値の意味合いと項目間の関係を知っておくのは有意義です。私の理解の範囲で、それらの関係をまとめていきます。 #私の理解も完璧ではないので、間違いあればやさしくご指摘お願いします。 参考資料 http://mkosaki.blog46.fc2.com/blog-entry-1007.html 2011/09/07 追記: tmpfsがSwapCachedに含まれるのは幻想でした。tmpfs=Shmemに修正しました。

    /proc/meminfoを考える - めもめも
  • メモリとスタックとヒープとプログラミング言語 | κeenのHappy Hacκing Blog

    κeenです。 今回の話は別にRustに限ったものではないのですが、よくRustを始めたばかりの人がスタックとヒープが分からないと言っているのをみかけるので少しメモリの話をしますね。 厳密な話というよりは雰囲気を掴んで欲しいという感じです。 メモリは配列 プログラム(プロセス)のメモリには実行するプログラム(機械語)やグローバル変数/定数、関数の引数やローカル変数、その他プログラムで使うデータ領域などを置きます。 プロセスに割り当てられるメモリというのは、1つの巨大なのっぺらな配列みたいなものです。サイズも決まってます。64bit OSなら2^64 byteです。 0 2^64 +--------------- ----+ | | | | | ~~ | | +--------------- ----+ これは仮想的なメモリなので実際の物理メモリに2^64 byteの配列がドンと確保される訳

    メモリとスタックとヒープとプログラミング言語 | κeenのHappy Hacκing Blog
  • Rust開発者のためのC++入門書:所有権と借用について | POSTD

    今日、ソーシャルサイト「reddit」を見ていたら、“ Rustの基礎を学んでからC++を始める場合 、何を勉強すればいいか”と問う投稿があり、私は自分のブログを復活させ、その中で質問への答えを書いたら面白いのではと考えました。 私にはRustを学んだ後にC++を扱う仕事に就いた経験があるため、Rustの経験を持つ人がC++に移行していく様子をまとめてみたいと思ったのです。 稿はC++の構文と特徴を既に知っていて、RustからC++の世界に移行する方法に興味を持っている読者を対象とします。 しかし、私は全てに精通しているわけではないので、稿では所有権(ownership)、借用(borrowing)、ライフタイム(lifetime)に焦点を当てて説明していきます。 所有権と移動 Rustの一番大きな特徴は所有権です。所有権は、プリミティブ型ではない値に対するデフォルトの動作として、コピ

    Rust開発者のためのC++入門書:所有権と借用について | POSTD
  • 情報セキュリティスペシャリスト試験を受けた話 - しゃろの日記

    情報セキュリティスペシャリスト試験(以下「SC」)が平成28年秋期で最後とのことだったので、 重い腰を上げて受験しました。 これまでのSC申し込みの部失敗の歴史 あ、情報処理の申し込み期限過ぎちゃったw— しゃろ (@Charo_IT) February 27, 2015 IPA申込者試験3回連続通過できず(*´ω`*)— しゃろ (@Charo_IT) August 21, 2015 未だに情報処理技術者試験 申し込みの部を突破できない— しゃろ (@Charo_IT) April 15, 2016 午前は無事通過し、午後1・午後2は何とかなるでしょw(適当) という感じです。 午後1が始まる前に、冗談半分で 午後1 pwn出題してどうぞ— しゃろ (@Charo_IT) October 16, 2016 というツイートをしたのですが、 heap bof問が出て優勝した https://

    情報セキュリティスペシャリスト試験を受けた話 - しゃろの日記
    udzura
    udzura 2017/01/17
    vmmap便利
  • 64bit時代のバッファ処理

    プログラミングの「常識」は時代とともに変化します。そのひとつが、サーバプログラムにおけるバッファ処理です。 1990年代後半から2010年頃までは、メモリ空間の大きさ(32bitすなわち4GB注1)を超える大きさのファイルを扱う時代でした。このため、httpdなどのサーバプログラムにおいても、入出力データをいったんテンポラリファイルとしてバッファリングする必要がありました。ですが、ファイルI/Oはメモリアクセスと比べると低速です。このため、小さなサイズのデータについてはメモリアクセスする一方で、大きなサイズのデータについてはファイルI/Oを用いる、という煩雑なコードを書く必要がありました。 しかし、2014年も暮れとなる今 、サーバサイドにおいては64bit環境のみを考えれば良い時代に入りつつあります。 もちろん、64bit環境といったところで、64bit空間の全てをユーザプロセスが使える

    udzura
    udzura 2014/12/17
    ひろやんさんに、consulのアレもこういうことっすよねと言われた。なるほど...
  • How To Optimize Unicorn Workers in a Ruby on Rails App | DigitalOcean

    Introducing Unicorn If you are a Rails developer, you’ve probably heard of Unicorn, a HTTP server that can handle multiple requests concurrently. Unicorn uses forked processes to achieve concurrency. Since forked processes are essentially copies of each other, this means that the Rails application need not be thread safe. This is great because it is difficult to ensure that our own code is thread

    How To Optimize Unicorn Workers in a Ruby on Rails App | DigitalOcean
  • 愛のメモリーキャンペーン | IO DATA通販 アイオープラザ

    ・販売店名: アイオープラザ(ioPLAZA) ・販売事業者: 株式会社アイ・オー・データ機器 ・事業統括責任者  : 西田谷 直弘 ・店舗責任者(店長) : 櫻庭 豪 ・所在地: 〒920-8512 石川県金沢市桜田町三丁目10番地 ・電話番号: 076-260-3382 ・FAX番号: 076-260-3674 お支払い方法 代金引換、クレジットカード、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)、楽天Edy、銀行振込からお選びいただけます。 ※クレジットカードをご利用の場合、お客様の人確認(電話確認等)をお願いする場合がございます。 ※銀行振込は法人会員のみご利用いただけます。 お支払いについての詳細はこちら 送料・代引手数料について 1回のご注文の合計が3千円(税込)未満の場合は一律620円(税込)の送料が掛かります。 また、一部の大型梱包商品など商品の各ページに個別送料の記載があ

    愛のメモリーキャンペーン | IO DATA通販 アイオープラザ
    udzura
    udzura 2013/02/08
    > 若手パティシエが長時間かけて作った 未来の巨匠事例か!!!!!!
  • 革命の日々! numactl の使い方

    LinuxではNUMA(Non Uniform Memory Access) 向けに、メモリ割付論理を切り替えるAPIが用意されている。 set_mempolicy() get_mempolicy() mbind() の3つが、NUMA APIである。 ただし、そのまま使うには、かなり不親切なAPIなので、 libnuma とか numctl コマンドを使うのが一般的のようだ。 ここではnumactlコマンドの使い方を解説する。 (むしろ自分用備忘録) 0.カーネルがNUMA APIをサポートしているか確認 $ numactl --show policy: default preferred node: 0 interleavemask: interleavenode: 0 nodebind: 0 1 2 3 4 5 6 7 membind: 0 1 2 3 4 5 6 7 なにもせずに、

  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 16.3 MEMORY ストレージエンジン

    MEMORY ストレージエンジン (従来は HEAP と呼ばれていました) は、メモリーに格納された内容で特定用途のテーブルを作成します。 データは、クラッシュ、ハードウェア問題、または電源停止に弱いため、これらのテーブルは、一時的な作業領域またはほかのテーブルから抽出されたデータの読み取り専用キャッシュとして使用されるだけです。

  • 1