タグ

scalaとphpに関するudzuraのブックマーク (2)

  • Scalaのトレイトは実はトレイトじゃなくただのミクスイン - Smalltalkのtは小文字です

    タイトルは釣りです。 まずおおざっぱに用語の整理をさせていただくと、ここで「トレイト」は、シェルリ(Nathanael Schärli)らが2002年頃に発表したTraitsやそれ用のエンティティ(trait)を指し、「ミクスイン(Mixin, mixin)」は従来からある実装の多重継承方法のひとつ、具体的には継承機構を使ってメソッドを定義したクラス様エンティティ(クラスでも構わない)を継承パスに差し込むことで対象となるクラスにメソッドを追加する機構(特別な機構を要しないときは単なるクラスの運用方法)、そのときに用いるクラスあるいはクラス様エンティティ(例えばRubyならモジュールとか)を指すことにします。 トレイトやその機構について説明すべきことはいろいろありそうですが、詳しくはシェルリらの論文(Traits: Composable Units of Behaviour など)を読んでい

    Scalaのトレイトは実はトレイトじゃなくただのミクスイン - Smalltalkのtは小文字です
    udzura
    udzura 2013/03/07
    PHPのtraitはsmalltalkのそれに割と忠実?
  • ScalaとErlangとPHPと私 · I Will Survive

    November 23, 2010 - PHP, Scala PHPよりScalaが簡単である、という議論に対するふたつのポストがあったので、自分向けにまとめました。 元記事:Wade Arnold ? Scala is easier than PHP 返信:Reply to "Scala is Easier than PHP" 概要 ざっとこんな感じにまとめてしまいました。 議論の中心はWebページ生成言語としての言語の�比較ではない ふたりともWebページ生成ならPHPが優れているという立場にかわりはない 議論の中心は主にスケーラビリティの確保とプロセス間通信 元記事のWade ArnoldさんはScala推進派 返信者のvidelalvaroさんはErlang推進派 スケーラビリティ確保のためには関数型言語という結論 ScalaかErlangどちらが簡単か、という議論はない Scal

    udzura
    udzura 2011/08/18
    [for:@twitter]言語仕様があまりに多くて、それを学ぶことが楽しい
  • 1