タグ

translationに関するudzuraのブックマーク (6)

  • GitHub - nanek/mstranslator: DEPRECATED: Microsoft Translator API module for node.js

  • 翻訳メモリ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "翻訳メモリ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2011年4月) 翻訳メモリ[1][2](英: translation memory)は、原文と翻訳文を一対としてデータベース化し、その内容を自動的に繰り返し利用することで翻訳を支援する翻訳支援ツールである。 翻訳メモリは、翻訳を仕事とする人の業務の効率化と質の向上を支援するためのソフトウェアである。「翻訳メモリ」は厳密には原文と訳文のデータベースを指し、それを利用するソフトウェアは「翻訳メモリ ツール」と呼ばれる。「翻訳メモリ ツール」のことを「翻訳メモリ」と呼ぶことも多い

  • 無断翻訳と著作権法 - アホヲタ元法学部生の日常

    アメリカ著作権法 作者: デイビッド・A.ワインスティン,山隆司出版社/メーカー: 商事法務研究会発売日: 1990/07メディア: 単行 クリック: 13回この商品を含むブログ (2件) を見る<<件エントリはOnline Translation - Dealing with Copyright and Plagiarism Issues Part II - A Legal View | ComiPress様とのコラボレーション企画です。こちらもぜひご覧下さい。>> 1.問題の背景事情 海外オタクは日人と同様、いや、それ以上に日のアニメ・漫画の最新情報を知りたがっている。比較的最近の例として、Rozen maidenの休載問題は海外サイトでも大々的に取り上げられた*1。ところが、涼宮ハルヒの憂*2等の一部の全世界的展開を目論む作品以外は出版元等から英語のプレスリリース等が出

    無断翻訳と著作権法 - アホヲタ元法学部生の日常
  • nginx

    Join us on the new NGINX Community Forum to connect with users, discover the latest community activity, and troubleshoot issues together. nginx ("engine x") is an HTTP web server, reverse proxy, content cache, load balancer, TCP/UDP proxy server, and mail proxy server. Originally written by Igor Sysoev and distributed under the 2-clause BSD License. Known for flexibility and high performance with

  • 翻訳に必要な3つの技術 - Digital Romanticism

    翻訳に必要と思われる技術について整理する。 導入 私のブログの書き方を紹介したエントリの中でもすこし触れたとおり、翻訳という作業は自分の中で大きな位置を占めるようになってきています。『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』が出版されて以来、新しい翻訳をやったり、他の方の翻訳をレビューに参加させて頂いたりと、翻訳がらみの仕事が増えてきましたので、この機会に自分が考えていることを整理したいと思います。 なお、この場を借りて大先輩の翻訳論をご紹介しておきます。 翻訳の心がけ - 結城浩さん http://capsctrl.que.jp/kdmsnr/diary/20110326p01.html - kdmsnrさん 私の考える、翻訳に必要な3つの技術とは「英文解釈」「翻訳のテクニック」「日語作成技術」です。結局のところ翻訳とは、「英文を正確に理解し」「日語に置き換え」「日語として自然に読

    翻訳に必要な3つの技術 - Digital Romanticism
  • 翻訳の心がけ

    はじめに 翻訳をしていて、気がついたことをメモしておきます。 私は翻訳の専門家ではないけれど、自分で辞書を引き引き翻訳をしていると、 それなりに考えることがあるものです。 ここでいう翻訳は英文和訳を意味しています。 意味を伝える 翻訳とは「原文の意味をよく理解し、それを日語として表現する」ことである。 原文の意味をきちんと理解しなければならない。 自分が理解できない文章を翻訳することはできない。 機械的に字面を字面に置き換えてはいけない。 原文の意味をよく伝える日語の文章を作ること。 原文の構成や言葉遣いに引きずられて、 日語としておかしい文章にならないように。 差違を埋める 原文の品詞にこだわらない。 原文で名詞になっているものを動詞として表現してもいい。 原文の一文にこだわらない。 一つの文を複数の文に分けたり、 複数の文を一つにしたりしてもよい。 もしもそれが意味をより正確に伝

  • 1