ue006219のブックマーク (213)

  • ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8

    You can easily ask native speakers questions related to English or foreign language studies. In addition to the foreign language diary function, there are also text correction and pronunciation check functions!

    ネィティブと相互添削で語学学習 | Lang-8
    ue006219
    ue006219 2018/12/29
    英作文の添削
  • 研究と鬱と休学の話 - 開拓馬の厩

    これはEEICアドベントカレンダー2日目の記事です。 研究する気のない人が大学院に入って精神状態がボロボロなった話とそこから這い上がった話をします。 TL;DR 人は心が荒むとスピリチュアルに頼りがち。でも認知行動療法に頼ったほうがいい つらくなったら学生相談室にGO 「勉強をしたい」と「研究をしたい」は別。大学院は後者のための場所 研究室と研究生活について 学部4年(去年)の4月から、電子情報工学科のIIS-Lab(矢谷研究室)に配属されました。 その後、大学院に進学した後も在籍し続け、1年半ほどこの研で過ごしました。 IIS-Labの研究内容は公式サイトを見ればわかるので、研究室の雰囲気や学生の過ごし方を軽く説明すると、 毎週水曜日に全体ミーティング、また週一で先生と1対1でミーティング(コアタイムはこれだけ)。 一人1プロジェクト。解決すべき問題を探すところから実験計画まで、全部自分

    研究と鬱と休学の話 - 開拓馬の厩
    ue006219
    ue006219 2018/12/22
    研究がうまくいかなくなった時に
  • 「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム

    文 田村美葉 エスカレーターの収集と分類という、謎の趣味を10年ほど続けています。 インターネットの世界では、ほとんどの場合、「エスカレーターの人」として認知されている私ですが、ふだんはエスカレーターとは何も関係ない仕事についており、その社会人生活もなんだかんだと10年を超えました。 今から10年ぐらい前の秋ごろ、大学4年の私は、薄暗い教室に集まった大勢の後輩たちに向けて、「就職活動成功体験談」を語っていました。他の登壇者に比べて明らかに見劣りする自分の内定先に引け目を感じながらもそんな大役を引き受けたのは、所属する研究室の中から1人代表を出すように言われ、単純にその時点で就職が決まっている人が私しかいなかったためです。 10人以上いた同級生たちの進路は、院への進学、他大への進学、留学、就職留年、単なる留年、ミュージシャンになる、まったく不明、など自由気ままで、文学部をストレートに4年で卒

    「普通」になれず悔しかった社会人生活 救ってくれたのは「エスカレーター」だった(寄稿:田村美葉) - りっすん by イーアイデム
    ue006219
    ue006219 2018/12/12
    “自分のやりたいことは押し殺して、妥協だらけで仕事を回しているうちに、自分の本当の気持ちがいつの間にか、まったく見えなくなっていました。”
  • 20歳のときに知っておきたかったこと - quipped

    就活なるもののシーズンだと聞いた。 そもそも僕はアメリカの大学を出て、アメリカで就職しているので、日の就活に関して具体的なアドバイスは当然できない。もっと言ってしまえば、大学を出た時は一社しか受からなかったし(正確には一社受かった後、仕事を探すのをやめてしまった)、その後の転職も、一社誘いが来たら基的にそこで転職活動終了だったので、「どうやったらたくさん内定が取れるか」「面接で好印象を与えるコツは」みたいな助言は到底できそうにない。むしろご教授願いたい立場である。 だが一応曲がりなりにも数年社会人をやってきたものとして、リクルートスーツに身を包み、どうせ読まれもしないエントリーシートを書きまくり、会社説明会からOB訪問へ奔走するシューカツ生に、いくつか伝えたいこともある。このブログの他のエントリと一緒で、基的にムチャクチャでマユツバなので、気軽に読み流してくれればいいと思う。 それな

    ue006219
    ue006219 2018/12/12
  • やる気を出さずに成長を目指す - 自然な学習とスキルアップ戦略

    #セイチョウジャーニー Advent Calendar 2018の10日目の記事です。前日の記事はこまどさんでした。 ky-yk-d.hatenablog.com 私は、ラリー・ウォールの名言、プログラマの三大美徳に代表されるような「怠惰」な人間です。なお、三大美徳の怠惰は、プログラマは面倒くさがりなので「面倒な作業をコンピューターに任せる」という意味です。 ・・・というわけで、完全に出オチでプログラマの三大美徳とは関係ないのですが、私はゲーム読書が大好きです。 ずっと遊んでいられるのであればゲームをやっていたいし、ずっと小説を読んで良いのであれば、小説を読んでいたいです。言ってしまえば、意識低い系です。 その一方で、成長は必要です。技術書典5で頒布された「セイチョウ・ジャーニー」は、まさに成長に特化したです。 今も遊んでいたい気持ちは変わらないのですが、ITエンジニアやプログラマであ

    やる気を出さずに成長を目指す - 自然な学習とスキルアップ戦略
    ue006219
    ue006219 2018/12/10
    “「成長するために必要なのはルール(制約)ではないか」と要約できます。”
  • 香取慎吾&三谷幸喜が語る舞台の裏側 中井貴一らがセット転換も? (2/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

    ──香取さんは最初に台を読んだときどう思われました? 香取:を読んだ段階ではよくわからなかったです。稽古で初めて「これ俺だったんだ!」っていうのが結構ありました(笑)。10役くらいやるんですけど、セリフがない役もあって。 三谷:いわゆるアンサンブル(その他大勢の役)ですよね。誰かがメインの時は他の人はバックダンサーやコーラスをする。今回はそういう「全員野球」でやろうと思っていたんです。 ──香取さんがアンサンブルをやるって衝撃的です。 三谷:実は香取さんにオファーするのは勇気がいりました。でもそれ以上に、僕は早く香取さんと仕事をしたかった。新しい環境で新しい仕事を始めた彼と、また何かやりたかった。その思いを表明したかった、彼に対しても、世間に対しても。僕は役者・香取慎吾も好きだけど、香取慎吾という人間そのものが好き。だから何でもよかった。一番早かったのがこの舞台だったんです。一緒に仕事

    香取慎吾&三谷幸喜が語る舞台の裏側 中井貴一らがセット転換も? (2/3) 〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)
    ue006219
    ue006219 2018/12/08
    “新しい環境で新しい仕事を始めた彼と、また何かやりたかった。その思いを表明したかった、彼に対しても、世間に対しても。”
  • 「34歳、走り続けてきたフリーライターの悩み」 - 小娘のつれづれ

    ここ数か月ほど、悩んでることがありました。 通常であれば一人でじっとして、嵐が過ぎ去るのを待っていればなんとかなってきたのですが、今回はいよいよ煮詰まってきて、検索ボックスに思いつくキーワードを打ち込むと「誰かに悩みを相談しろ」との結果。 「誰かに」で一番最初に思いついたのが近しい人ではなく、ブログを読んでくれる誰かの存在だったので、なんかもういっそのことこれネットコンテンツにしちゃおう、と思った次第です。 <そもそも私の書きたいことってなんだったっけ問題> 個人ブログが発展して、自分の書き物にプロという価値を付けていただけるようになって以降、人生一番レベルでいろんな会社と出会い、人生一番レベルでいろんな人たちと書き物のお話をしてきました。 基、今お仕事をさせていただいてるところでは、嘘偽りなく書きたいものが書けてます。 その一方で、やっぱり「書きたいけど書けない」という記事だったり企画

    「34歳、走り続けてきたフリーライターの悩み」 - 小娘のつれづれ
    ue006219
    ue006219 2018/12/08
    “たぶん「自分自身を幸せにするために書きたい」っていうのが、この問いに対する、この仕事に対する最終的な答えで。”
  • 絶対に諦めない2014 - インターネットの備忘録

    思わぬ感じで離婚しましたエントリを多くの方に読んでいただきまして、正直ブコメは読めてません。 まだ傷が癒えていなかったり、いま詳細を語ると誰かのせいにしてしまいそうで控えようと思っていることもあり、いつもなら嬉しく読める感想やコメントも心臓へ突き刺さるように辛いので、それはいずれ元気になったときにでも。 でもどんな感想でも、わたしが書いたものを読んで何かを書き残してくれたことを感謝します。ありがとうございます! 2014年の所信表明的なものを今回は。 書くのを辞めない理由 今回のことで「もうブログ辞めなよ」と言われたりもしましたが、辞めないわけで、その理由としては、今まで書いてきたことを棄てたくない気持ちや、こう、なんでもない一般人の人生を、こんなふうに継続的に書いてる場がインターネットのどこかにあったっていいじゃないと思ってる気持ちがあります。 わたしの人生なんてありふれてるかもしれない

    絶対に諦めない2014 - インターネットの備忘録
    ue006219
    ue006219 2018/12/06
    “でも諦めないことで今いる場所からもっと良くなれたり、今以上に悪くなることを食い止めたり、何がどうなるかわかんないけど、何しろ「諦めないこと」を続けるしかない。”
  • 研究に向いてない学生には全力で就職活動をさせたほうがいいと思うよマジで

    今年の卒論・修論が一段落した.そこで思うのあるが,研究室で学生をみていると,学部・修士・博士を問わず,研究(者)に向いているかってのは,かなり簡単に判断できるよな.研究者として就職できるかってなるとまたコネなど色々な要素が関連してくるので一概にいえないのだが,たとえば「こいつにファースト(筆頭)で論文を書かせて査読を通せそうか」あるいはそういう人間に成長しそうかってのはけっこう早い段階で分かる. 論文の元となる調査や実験そのものには失敗がつきものなので,卒論や修論の研究が頑張った割にいいものにならないってのは,運の要素もある.しかしそこはおいといて,「そこそこ意味のある調査結果が得られた場合に,通るんじゃないかと期待を持てる論文を書けるかどうか」は,レポートやプレゼン資料や論文を書き上げる際の態度みたいなもので,かなり判断できるのだ. その態度というのは,昔から言われている平凡な真実なので

    研究に向いてない学生には全力で就職活動をさせたほうがいいと思うよマジで
    ue006219
    ue006219 2018/12/05
    “先行研究を調べた上で立てている「問い」であるかどうか.まだ調べてない段階であっても,調べようという意識があるかどうか.”
  • 研究発表でのよくある質問集

    金森 由博 (kanamori<AT>cs.tsukuba.ac.jp) 2017/1/26, ver. 1 はじめに 主に CG やその周辺の情報系の学生を対象として、卒論・修論などの学位審査や学会発表の際によくある質問を挙げてみました。事前に質問を想定して準備し、よりよい発表の助けとなれば嬉しいです。また、学会発表などで座長さんが質問内容を考えるヒントとしても使えるかもしれません。 なお、ここに挙げているのはあくまでも「よくある質問」であり、研究の基的な事項を確認する質問が多いです。発表を通じて聴衆の理解が深まれば、研究内容に応じた、より踏み込んだ質問が出てくるはずです。 根に関わる質問 ※下記質問の 4 を除き、以下の質問を受けるということは、研究の根的な内容がちゃんと伝わっていなかった可能性が高い。発表内容に改善が必要。 「新規性 (オリジナリティ, 学術的貢献) は?」「提

    ue006219
    ue006219 2018/11/14
  • 「卒業研究をコツコツ進めなさい!」「どう進めるの?」 - 発声練習

    つくば言語技術研究所の三森さんの著作のどれかに抽象的な指示をだされても、子ども(初心者)はどうしたら良いのかわからないので、コーチングは具体的にするべきという話があった。 日頃、学生に「卒業研究をコツコツ進めなさい!」と言っているわけだけど、夏休み前のこの時期に、何をどうしたら「コツコツ」になるのかを私なりにまとめてみることにする。 免責 テーマや分野、そして、教員によって考え方や流儀が違います。ぜひ、このエントリーをたたき台として指導教員や先輩と「『コツコツ』ってなんなんですかねぇ?」と雑談してみてください。 夏休み前の到達目標 就職活動や大学院入試があるため、卒業研究に100%注力できるわけではありません。どうしたって、就職活動や大学院入試に時間も労力もとられることと思います。 参考 就職活動: 3月情報解禁、6月採用活動開始(内々定)、10月内定。順調な学生は6月過ぎまで就職活動する

    「卒業研究をコツコツ進めなさい!」「どう進めるの?」 - 発声練習
    ue006219
    ue006219 2018/11/14
  • いい仕事をするのに、モチベーションは関係ないーーマンガ「エンゼルバンク」に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル

    『プロフェッショナルサラリーマン(プレジデント社、小学館文庫)』や『トップ1%の人だけが知っている「お金の真実」(日経済新聞出版社)』等のベストセラー著者である俣野成敏さんに、ビジネスの視点で名作マンガを解説いただくコーナー(→)。今回は、三田紀房先生の『エンゼルバンク ドラゴン桜外伝』の第25回目です。 『エンゼルバンク』から学ぶ!【日の一言】 こんにちは。俣野成敏です。 名作マンガは、ビジネス書に勝るとも劣らない、多くの示唆に富んでいます。ストーリーの面白さもさることながら、何気ないセリフの中にも、人生やビジネスについて深く考えさせられるものが少なくありません。そうした名作マンガの中から、私が特にオススメしたい一言をピックアップして解説することによって、その深い意味を味わっていただけたら幸いです。 ©三田紀房/コルク 【日の一言】 「世の中で当に大切なルールは明文化されていない

    いい仕事をするのに、モチベーションは関係ないーーマンガ「エンゼルバンク」に学ぶビジネス | リクナビNEXTジャーナル
    ue006219
    ue006219 2018/11/13
    “自分を動かすパワーの源泉になるのは「これをやれば自分にとって必ず良い結果をもたらす」という確信です”
  • 「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog

    タイトルに惹かれ、Amazonのレビューを眺めても悪くなさそうだったので読んでみたら、めちゃくちゃ良書だったので誰かに紹介せずにはいられないので紹介エントリ書きます。研究の副読はいままでもたくさん出ていて何冊か読んでますが、過去読んだ中でベストと言えるくらいオススメ。どちらも2016年7月に発売された新しいで、著者は東大医学部附属病院の講師の方です。なので例文には医学・生理学系の内容が多く用いられていますが、研究に関わる人なら分野は関係なく誰にでも読めるようになっています。 それぞれ40ずつのトピックが設けられ、1つのトピックが2〜3ページに簡潔にまとまっていて、とても読みやすいです。トピックの最初に「Question」、最後には「Message」という要約が大きなフォントで書かれていて、これを見るだけでも大まかな内容がつかめ、あとで読み返す時のラベルにもなります。一気に読まなくても、

    「なぜあなたの研究は進まないのか?」「なぜあなたは論文が書けないのか?」の2冊が素晴らしかった - yumulog
    ue006219
    ue006219 2018/10/09
    研究
  • ポモドーロテクニック入門:レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    アジャイルな見積りと計画づくり」を読んでから「アジャイルな時間管理術 ポモドーロテクニック入門」を読みなおしてみたら、色々新たな発見があったのでレバレッジメモを作りなおしてみた。 4章以降は読みなおしてみてもあまり面白くなかったので割愛。 前書き 当初は1日に12ポモドーロくらい出来るだろうと思っていたが、現実的には8ポモドーロがせいぜいだった。 ScrumやXPなどでは「イテレーションあたりどれくらいの仕事を完了させたか」を計測する(ベロシティ)。ポモドーロでは1日に「完了させたポモドーロの数」(=連続して25分間集中できた回数)を計測する。ポモドーロは「集中することに集中する」方法論。 1章: 活動は1度に1つ 一度に複数のことをすることはできない 25分で予定したタスクが終わらなくてもそれは失敗ではない。タイマーの音は25分集中したあなたへの拍手。 複雑だとやる気が減る。複雑なタス

    ポモドーロテクニック入門:レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    ue006219
    ue006219 2018/10/09
    ポモドーロ
  • 卒論・修論はポモドーロで決まり! - yumulog

    今年もそういう季節になってきたので、昨年の 卒論・修論(それとES、報告書、blog)をスムーズに書く方法 - yumulog | 社会人博士の日記 の続き的な感じで。 ポモドーロ(ポモドーロテクニック)とは ポモドーロテクニックとは - はてなキーワード 集中して仕事をこなすために、25分毎に時間を区切って仕事をする時間管理術。Francesco Cirillo氏が1992年、自身の勉強効率を上げるために考案した。 手順 1. 25分を1ポモドーロとし、やるべきタスクを1ポモドーロ刻み(25分毎)に分ける。 2. 25分間は、他の事は一切やらず、タスクに集中する 3. 25分経てば、5分間の休憩を入れる 4. 4ポモドーロ毎(2時間毎)に30分程の長い休憩をとる 5. 後は上記を繰り返す 2. の「他のことは一切やらず」がポイント。執筆するぞー、と決めた25分の間は、メールは見ない(通知

    卒論・修論はポモドーロで決まり! - yumulog
    ue006219
    ue006219 2018/10/09
    ポモドーロ
  • 技術書の輪読会を定着させるまでの道のりで学んだこと - DMM inside

    はじめに こんにちは。プラットフォーム事業部メンバーシップサービス部の松下 (@_kentaro_m) です。DMMのサービス全体で利用されるアカウント基盤システムの開発を担当しています。 先日まで六木と金沢の2拠点で分かれて開発しているチーム内で輪読会を行っていました。私自身、社内外の勉強会に参加することはあっても、これまで運営を行ったことはなかったので、今回が手探りの状態で輪読会の準備から進行までを担当した初めての会になりました。 チーム内の勉強会という小規模なものですが、実際にやってみると様々な学びを得ました。そこで記事では、輪読会の準備から実施までの流れと実際に運営を行って得た学びをお伝えしたいと思います。 輪読会を始めた経緯 所属部署でチームメンバー向けの教育プランの策定から実践までを体験してみようという趣旨の募集が行われました。 私はこれまで開発業務がほとんどで教育にかか

    技術書の輪読会を定着させるまでの道のりで学んだこと - DMM inside
    ue006219
    ue006219 2018/10/02
  • 三億円事件 - Wikipedia

    事件から半世紀以上が経った2020年代でも、被害金額3億円は豪邸の購入に匹敵する大金であり、現金窃取事件としては当時の最高金額であった[注釈 2]。これは、2014年(平成26年)の貨幣価値に直すと、消費者物価指数で見れば約3.5倍の約10億円の価値に当たる[6]。 事件当時、大卒の初任給が約3万600円と言われ、2016年の初任給20万3800円と比較すると、約20億円の価値に相当する。その他、50~100億円の価値に相当するという意見もある。いずれにせよ、その後に起こった現金強奪事件と比べても[注釈 3]、貨幣価値においてはいまだ国内最高である。 1968年(昭和43年)12月6日、日信託銀行(後の三菱UFJ信託銀行)国分寺支店長宛に速達で郵便物が届いた。内容は「翌7日午後5時までに指定の場所に300万円を女性行員に持ってこさせないと、支店長宅を爆破する」というもので現金を要求する脅

    三億円事件 - Wikipedia
  • 9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    当社の規定により満60歳で定年退職をした。長いようで短かった会社員生活も一区切りだ。自分のプログラマとしての会社員生活を振り返ってみる。無駄に長いし結論はないのでお忙しい人は飛ばして欲しい。 9月末なのでブログ界隈では退職エントリーがそこかしこに書かれると思うが、その中で自分の退職エントリーを連ねることにどれほどの意味があろうか。もちろんないのだが、それでも多くの書き手の年齢を考えると満60歳定年退職というところに若干の希少価値を見出せなくもない。 1984年に大学院修了して以来、プログラマとしてのキャリアを重ねてきた。大学時代の同期でプログラマとして就職したものは皆無だ。当時、工学部の同期はメーカーに就職するのがほとんどで、大手家電メーカー、自動車メーカー、電力会社などなど、当時の誰でも名前を知っている人気企業に就職するものが大半だった。 その中で、日ディジタルイクイップメント(DEC

    9月末で60歳定年退職しました - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    ue006219
    ue006219 2018/09/30
    かっこいい!
  • 15分で分かるGTD – 仕事を成し遂げる技術の実用的ガイド | POSTD

    GTDすなわち“Getting Things Done(仕事を成し遂げる)”とは、あなたのタスクとプロジェクトを整理して管理する仕組みです。しかしその目的は、ただ“仕事を成し遂げる”だけにはとどまりません(当ならこう呼ばれるべきでした。「物事がおこるままに身を任せていたのでは全くイケてない状況に陥ってしまうことが多いので、それよりもっといい方法で物事を成し遂げる」仕組み)。このシステムの目的はあなたが100%の信頼をおいても大丈夫なように、タスクやアイデアやプロジェクトを収集するということにあります。「過去最高の発明をする」というような曖昧なものから、「8月25日にAdaに電話してチーズケーキのレシピについて話し合う」というような具体的なものまで。つまり全てです。 ごくありふれたTo-Do リスト管理のシステムとあまり変わらない印象ですか? 確かに似ている部分は多いですね。でもそれ以上の

    15分で分かるGTD – 仕事を成し遂げる技術の実用的ガイド | POSTD
    ue006219
    ue006219 2018/09/28
  • 自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記

    去年,いまのチームに来たときは僕がフロントエンドのリファクタリングを進めたり面倒を見たりしていた.JS得意な友達がバイトに来てくれるようになり,今はその人がBabelを入れたりしてくれている.彼がバイトに来てくれなかったら,いまだになんとなく興味があるので見ますみたいな感じで一人で面倒見ていた気もする. よくある話で,属人性を高めないように自分の知識を展開しましょうという話があるけど,具体的にアクションプランを考えてもどれが一番良いのかわからない.抽象的に考えると,自分の仕事をなくして退職に追い込むような動きをすると良い.周りのレベルが上がったり移譲されたりしてその分野で価値を発揮できなくなってれば自分じゃなくてもできるようになっている 自分でなくても実装できるようになって,作戦の相談に乗ったりとかしていると,次はそこの属人性が上がってきて,自分のバリューを再びなくすには,誰でも計画を立て

    自分を退職に追い込む動きをすると良い - hitode909の日記
    ue006219
    ue006219 2018/09/12
    “自分の仕事をなくして退職に追い込むような動きをすると良い.周りのレベルが上がったり移譲されたりしてその分野で価値を発揮できなくなってれば自分じゃなくてもできるようになっている”