タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (41)

  • 中国のロケット落下問題、“正しく理解し、未来に活かす”ために大切なこと

    中国が打ち上げた大型ロケット「長征五号B」の機体の一部が、2021年5月9日ごろに大気圏に再突入する見通しだ。 同様の事態は昨年5月にも起き、このときは燃え残った破片が、西アフリカのコートジボワールに落下したとみられている。今回もまた、破片が地表に落下する可能性がある。 人などに当たる可能性はきわめて低く、決してパニックになる必要はない。しかしこの問題は、今後を見据えて、中国、そして世界が考えなくてはならない課題を、私たちに突きつけている。 中国が4月29日に打ち上げた大型ロケット「長征五号B」。このコア機体(中央下半分)が、5月9日ごろに大気圏に再突入する見通しとなっている (C) CASC 長征五号Bロケットと問題の背景 地表に落下する可能性が取り沙汰されているのは、中国が4月29日に打ち上げた「長征五号B」という大型ロケットである。中国の宇宙ステーションのコア・モジュール「天和」を搭

    中国のロケット落下問題、“正しく理解し、未来に活かす”ために大切なこと
    uehaj
    uehaj 2021/05/09
  • Linuxコマンドの代替コマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」とは?

    Opensource.comは6月25日(米国時間)、「5 modern alternatives to essential Linux command-line tools|Opensource.com」において、古くから使われているUNIX系コマンドの代替ツールを紹介した。代替ツールは古くから使われているコマンドと比べて、見た目が良かったり使いやすさが向上したりしているといった特徴があるという。 取り上げられている代替ツールは次のとおり。

    Linuxコマンドの代替コマンド「ncdu」「htop」「tldr」「jq」「fd」とは?
    uehaj
    uehaj 2020/06/27
  • Google、テレワーク向けVPN使わず社内Webにアクセスできるサービス

    Googleは4月21日(米国時間)、「Keep your teams working safely with BeyondCorp Remote Access|Google Cloud Blog」において、リモートワーカーがどこからでも社内のWebアプリにアクセスできるようにするサービス「BeyondCorp Remote Access」の公開を伝えた。 BeyondCorp Remote Accessは、Googleが10年近く社内で利用してきたゼロトラストアプローチに基づいて開発されており、VPN(Virtual Private Network)を使用することなく、大規模な従業員に対してどこからでもあらゆるデバイスから社内のWebアプリにアクセスする機能を提供する。同サービスは既にニューヨーク市サイバーコマンドなどを含む数千のGoogle Cloudの顧客によって番環境ですでに使わ

    Google、テレワーク向けVPN使わず社内Webにアクセスできるサービス
    uehaj
    uehaj 2020/04/25
  • Microsoft、Windows 10の一部をRustへ書き換えてセキュリティ強化狙う

    Fossbytesは12月4日(米国時間)、「Using Rust in WindowsMicrosoft Security Response Center」において、MicrosoftWindows 10のコンポーネントの一部をプログラミング言語「Rust」を使って書き換えを進めていると伝えた。メモリセーフであるRustを使うことで、Windows 10に発生する脆弱性を回避する狙いがあると見られる。 Fossbytesは先月、Microsoft Security Response Centerのブログ「Using Rust in Windows - Microsoft Security Response Center」を引用する形で、0Microsoftのこの取り組みを伝えている。 Using Rust in Windows - Microsoft Security Respo

    Microsoft、Windows 10の一部をRustへ書き換えてセキュリティ強化狙う
    uehaj
    uehaj 2019/12/06
  • Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可

    Microsoftは5月13日(米国時間)、「WSL 2 Post BUILD FAQ|Windows Command Line Tools For Developers」において、ユーザからの質問に答える形で先日発表されたWSL2 (Windows Subsystem for Linux 2)の詳細について伝えた。当初発表された内容よりも詳しい内容が伝えられている。 伝えられている主な内容は次のとおり。 WSL 2はWSL 1が利用可能なすべてのSKUで利用可能になる WSL 2では仮想環境としてHyper-Vを使用する WSL 1を廃止する予定はなく、WSL 1とWSL 2は並列して実行することが可能 LinuxディストリビューションはWSL 1とWSL 2を切り替えることが可能 WSL 2の実行中はVMwareやVirtualBoxといった仮想環境を使うことができない。この点に関して

    Windows 10 WSL 2の詳細が明らかに、VMware/VirtualBoxとの併用不可
    uehaj
    uehaj 2019/05/16
  • 超高速Zapcc C++コンパイラ、オープンソース化

    LLVM Clangをベースに開発された高速キャッシングC++コンパイラ「Zapcc」が、オープンソース・ソフトウェアとして公開された。LLVMリリースライセンスの下で公開されている。Zapccはクライアントサーバアーキテクチャでインメモリコンパイルキャッシュを活用し、再利用の頻度を大きく引き上げてコンパイル時間を短縮しているという特徴がある。 zapcc is a caching C++ compiler based on clang, designed to perform faster compilations ZapccはLLVM Clangをベースに開発が行われており、LLVM Clangと互換性がある。また、GCCおよびLLVM Clangと同じレベルでGCCとも互換性を確保している。開発者の説明によればBoost.Mathの再コンパイルで10倍から50倍の高速性、WebKit

    超高速Zapcc C++コンパイラ、オープンソース化
    uehaj
    uehaj 2018/06/21
    Boost.Mathの再コンパイルで10倍から50倍の高速性、WebKitのフルビルドで2倍から5倍の高速性
  • 東工大、金融市場トレーダーの行動法則をボルツマン方程式を用いて解明

    東京工業大学(東工大)は、同大の研究グループが、ドル円市場の売買注文のトレーディング・ログをトレーダー個々のレベルで分析し、注文行動時に共通する統計法則を発見したことを発表した。また、それに基づいた市場の数理モデルを構築し、ボルツマン方程式を用いて市場のさまざまな特性を理論的に導出することに成功したことも、あわせて発表した。 この成果は、東工大 科学技術創成研究院 ビッグデータ数理科学研究ユニットの高安美佐子教授、高安秀樹特任教授、金澤輝代士助教、末重拓己氏によるもので、3月27日発行の米物理学会誌「フィジカル・レビュー・レター(電子版)」に掲載された。 金融市場のブラウン運動と物理のブラウン運動の類似性(出所:東工大ニュースリリース) 金融市場の価格変動は昔から確率的にランダムに振舞うことが知られており、金融工学ではランダムウォークモデルを用いて金融派 生商品の値付けなどが盛んに行われて

    東工大、金融市場トレーダーの行動法則をボルツマン方程式を用いて解明
    uehaj
    uehaj 2018/03/31
  • "安いのにヤルじゃん"なスマホ「ASUS ZenFone Max Plus」

    ASUS JAPANから発売された「ZenFone Max Plus」は、29,800円と低価格ながら高解像度な大画面、大容量バッテリー、デュアルレンズなどを盛り込んだコストパフォーマンスに優れるスマートフォンだ。 29,800円に見えないじゃん。ZenFone Max Plus この価格だと正直、性能には期待できないことが多いのだが、「ZenFone Max Plus」の使い勝手はどうだろうか。実機を手にする機会を得たので、さっそく使用感をチェックしてみた。 高級感あるじゃん 29,800円という価格は、スマートフォンとしては中の下といったところ。もっと安い価格帯のスマートフォンもあるが、そこまで下がると明らかに低スペックなモデルばかりになる。それなりにヘビーに使う人にとってはこの「ZenFone Max Plus」あたりが選択肢に入る最低ラインの価格だろう。 10万円前後するようなハイ

    "安いのにヤルじゃん"なスマホ「ASUS ZenFone Max Plus」
    uehaj
    uehaj 2018/03/08
  • 前バージョン比約3倍に高速化、Ruby 2.5.0がリリース

    Rubyコミュニティは2017年12月25日(現地時間)、オブジェクトスクリプト言語「Ruby」のバージョン2.5.0をリリースした。Rubyはまつもとゆきひろ氏によって開発され、日初の国際規格に認証された言語である。バージョン2.5.0ではtrace命令を削除することで5~10%の高速化を実現。&blockを用いる際は"Lazy Proc allocation"と呼ばれる手法を用いることで、前バージョンの約3倍高速化した。その他にもMutexの再構成や、ERBによるコード生成速度を2倍に高めるなど、全体的なパフォーマンスの改善が加わっている。 Ruby 2.5.0 実行画面 新機能としては、do/endブロック内における例外処理の記述が可能になり、yieldの戻り値がそのまま返すyield_selfの追加。分岐カバレッジとメソッドカバレッジ計測をサポートした。また、大きな変更点として、

    前バージョン比約3倍に高速化、Ruby 2.5.0がリリース
    uehaj
    uehaj 2017/12/26
    エッジケースとかじゃなくて「&blockのみをひたすら実行したとき、そしてその時のみ最大3倍高速化する」んだよね(現実世界でこういう使い方は「まれ」ではなく「あり得ない」)
  • AndroidのKotlin、2018年にはシェアでJavaを上回る可能性 | マイナビニュース

    Googleは2017年5月のGoogle I/O 2017で、プログラミング言語「Kotlin」をAndroidで正式にサポートすると発表した。KotlinJetBrainsによって開発されたプログラミング言語。静的型付けのオブジェクト指向プログラミング言語とされている。この発表を受けてAndroidにおけるKotlinを利用したアプリ開発の割合が増加すると予想されていたが、その割合は2018年末にはJavaと同等のレベルに到達する可能性がある。 モバイル開発プラットフォームを提供しているRealmは最新の四半期レポート「Realm Report - Facts and Trends in Mobile Computing」において、Google I/O 2017でKotlinの正式サポートが発表されて以来、Kotlinの利用者が一気に増加したことを明らかにしている。同レポートでは、2

    uehaj
    uehaj 2017/10/17
    良きこと。
  • Google、LLVMベースのGoコンパイラを開発中

    2016年中盤から一気にシェアを伸ばしているプログラミング言語に「Go」がある。「Go」はGoogle主導で開発が進められており、ソースコードはBSDライセンスの下でオープンソース・ソフトウェアとして公開されている。ダウンロードページからはOS X、LinuxWindows、FreeBSD向けのソースコードおよびバイナリを取得できる。しかし、Googleは別の実装も模索しているようだ。 Googleは「go / gollvm|Google Git」においてLLVMベースGoコンパイラの開発を開始したようだ。5月18日に初めてGitがコミットされている。開発はまだプロトタイプの段階にあり、実用的に使える状況ではないとしている。今後さらに開発が進められる見通しになっている。 LLVMプロジェクトでは、デフォルトでC/C++コンパイラを提供しているが、ほかのプログラミング言語のコンパイラ・イン

    Google、LLVMベースのGoコンパイラを開発中
    uehaj
    uehaj 2017/06/12
  • 攻略! ツール・ド・プログラミング(42) AsyncHttpClientを用いたJavaプログラムによる非同期HTTP通信

    HandlerベースのAPIで非同期HTTP通信を試す 前回は、非同期HTTP通信を行うためのJava用クライアントライブラリ「AsyncHttpClient」を紹介した。AsyncHttpClientには、非同期HTTP通信を行うための方法として2種類のAPIが用意されており、前回解説したのはそのうちのFutureベースのAPIの使い方である。今回は、もうひとつの方法であるHandlerベースのAPIについて紹介する。 HandlerベースのAPIでも、最初にAsyncHttpClientのインスタンスを生成し、prepareXXX()メソッドを用いてリクエストを生成する部分までは同様である。FutureベースのAPIの場合はこのprepareXXX()メソッドの戻り値に対して引数なしのexecute()メソッドを実行したが、HandlerベースのAPIでは、execute()の引数とし

    攻略! ツール・ド・プログラミング(42) AsyncHttpClientを用いたJavaプログラムによる非同期HTTP通信
    uehaj
    uehaj 2016/03/22
  • スマホで全デバイス対応Webサイトが作れるアプリ「Que」リリース

    「Que」 は、ウェブサイトに関する専門的な知識や作成技術を持たない人でも、簡単に作成と維持を可能にWebサイト制作アプリだ Qurateは、スマートフォンやタブレット等のモバイルデバイス、またはデスクトップ、パソコン等を使って、手軽に全デバイス対応Webサイトを作成するためのアプリ「Que」をリリースした。価格は無料。 「Que」は、同社が開発しサービス展開している基幹システム「Qr8」を応用して開発されたアプリ。スマートフォン、タブレット等のモバイルデバイス、もしくはデスクトップ上で、いくつかのテンプレートと写真を選び、簡単な文章を入力することで、直感的に全デバイス対応ウェブサイトを作成し、公開することができるという。 また、テンプレートを用いて直感的に操作することでき、作成者自らが更新や編集をいつでもオンラインで行える。無料のお試しプランのほか、年額の有償プランも用意。iOS版、無料

    スマホで全デバイス対応Webサイトが作れるアプリ「Que」リリース
    uehaj
    uehaj 2016/02/25
  • "子どもの声が騒音"、35.1%が「同感できる」--子育ての経済的負担感も増大

    厚生労働省は27日、「人口減少社会に関する意識調査」の結果を発表した。それによると、子育てにおいて負担・不安に思うこととして最も多かったのは「出費がかさむ」で46.2%を占めた。 「子どもの声が騒音」、35.1%が「同感できる」 0歳~15歳の子どもが1人以上いる人に対して、子育てをしていて負担・不安に思うことがあるかと聞くと、「ある(どちらかといえば+とても)」と答えた人は72.4%に上った。 具体的な負担・不安の内容は、「子育ての出費がかさむ」が46.2%で最も多く、以下、「将来予想される子どもにかかる経済的負担」が40.8%、「子どもが病気のとき」が33.3%と続いた。同省は「子育てにおける経済的負担は長年の課題であり、政府としては若者の雇用の安定化に向けて取り組んでいく」と話している。 全員を対象に、若者世代が出産・子育てにより前向きになるために必要と思うことを尋ねたところ、「とて

    "子どもの声が騒音"、35.1%が「同感できる」--子育ての経済的負担感も増大
    uehaj
    uehaj 2015/10/27
    お前ら、タイムマシンで自分が子供の頃騒いでいるところを抹殺してから言え
  • RustによるFirefoxの機能の実装はC++よりも優位

    Firefoxの開発に携わっているNicholas Nethercote氏は6月3日(米国時間)、「Measuring data structure sizes: Firefox (C++) vs. Servo (Rust)|Nicholas Nethercote」において、C++による実装とRustによる実装を比較し、Rustによる実装が優れている点を説明した。具体的にC++Rustで記述方法がどう変わるかを指摘し、Rustによる実装がC++による実装よりも優れていると結論づけている。 Firefoxにはアドレスバーにabout:memoryと入力すると、Firefox内部のどの領域がどの程度メモリを消費しているのかを表示する機能がある。Nethercote氏はどのようにして容量の計算をしているのか、C++で実装されたそのテクニックを紹介した。 次に、Nethercote氏は、これと同

    RustによるFirefoxの機能の実装はC++よりも優位
  • ドコモ、スマホアプリやWEBコンテンツ開発用のAPI/SDKをGitHub上で無償提供

    NTTドコモは、スマートフォンアプリやWEBコンテンツを開発するためのAPI「デバイスコネクトWebAPI」と、同APIを活用して簡単に開発者がプログラミングを行えるSDKを、10月3日16時より無償提供を開始した。無線機能を搭載する多種多様なウェアラブル機器や健康機器等を操作したり、機器のデータ収集に活用できる。 公開されたAPIにより、多種多様な機器を組み合わせて利用することも可能で、例えばメガネ型機器の映像再生の操作を異なるメーカーのリストバンド型機器で操作したり、活動量計や体重計で収集した情報をスマートフォンアプリで統合して活用したり、新しい機器の使い方ができるようになる。 また、開発者はメーカー毎に異なる開発環境を習熟しなくても異なるメーカーの機器を扱うことが可能となり、高い機能拡張性により、今後発売される新たな機器をAPIに対応させる開発も容易に行える。 従来では難しかった、

    ドコモ、スマホアプリやWEBコンテンツ開発用のAPI/SDKをGitHub上で無償提供
    uehaj
    uehaj 2014/10/14
  • 「Git 2.0」登場 - 機能強化多数

    5月28日(米国時間)、Linuxカーネルのメーリングリストに投函されたメール「Linux-Kernel Archive: [ANNOUNCE] Git v2.0.0」が「Git v2.0.0」のリリースを伝えた。 Gitは分散型のバージョン管理システム。もともとLinuxカーネルのバージョン管理を目的に開発されたバージョン管理システムで、高速で多機能という特徴がある。人気の高いバージョン管理システムのひとつで、多くのプロジェクトで採用されている。 「Git v2.0.0」のリリースは当初の予定から1週間ほど遅れて実施された。これは準備リリースにおいてrequest-pullにリグレッションが発見されたためだと説明がある。最新版は次のURLから入手可能。 https://www.kernel.org/pub/software/scm/git/testing/ https://kernel.

    uehaj
    uehaj 2014/05/30
  • OpenSSLにはこんなに問題が! LibreSSL開発者が発表 - BSDCan2014

    The OpenBSD project produces a FREE, multi-platform 4.4BSD-based UNIX-like operating system. OpenBSDプロジェクトの開発者でありLibreSSLの開発に携わっているBob Beck氏は5月17日(カナダ時間)、「BSDCan2014: LibreSSL」においてLibreSSLの開発がはじまってからのおおよそ30日間のできごとを伝えた。なぜOpenSSLからLibreSSLを派生させ別プロジェクトとして取り組むことにしたのか、具体的にどういった変更を実施したのかなどが説明された。プロジェクトを立ち上げるきっかけはHeartbleed脆弱性が決め手だったのではなく、そのあとに取り組んだ作業によって別プロジェクトにするという判断が決定的なものになったと説明があった。懸念された点は特に次のとおり。

    OpenSSLにはこんなに問題が! LibreSSL開発者が発表 - BSDCan2014
    uehaj
    uehaj 2014/05/18
  • 新・OS X ハッキング!(98) ここにSVGファイルがあるじゃろ? | マイナビニュース

    今回は「SVGファイルの変換」について。拡大しても滑らかさを保てるベクター画像フォーマットのSVGは、インターネット上に高品質なクリップアートが多数公開され、文書の挿し絵などに重宝する。しかし対応するソフトは多いとはいえず、現状ではフォーマット変換が必要になる。それをスマートに解決しよう、というのが今回の趣旨だ。 いまなお扱いにくい「SVG」 XMLで2Dベクター画像を表現する仕様の「SVG」。以前からイラストソフトを中心に利用されてきたが、HTML5で文書に直接SVGの要素を記述(インラインSVG)できるようになったことをきっかけに、再び注目が集まっている。SafariやChrome、Firefoxなど多くのWebブラウザにサポートされ、JavaScriptを利用したインタラクティブなコンテンツを見かける機会も急増した感がある。 しかし、拡張子「.svg」のファイルとして見た場合、扱いに

    新・OS X ハッキング!(98) ここにSVGファイルがあるじゃろ? | マイナビニュース
    uehaj
    uehaj 2013/07/24
  • Google、春の大掃除2回目で「Google Reader」の終了を宣言

    Googleは現地13日、フィードリーダーサービス「Google Reader」のサービス提供を7月1日に終了すると発表した。同社オフィシャルブログの「A second spirng of cleaning」と題した記事中でサービス終了が宣言された。情報収集の手段として、Google Readerを使ったRSSリーダーアプリを活用してきたスマホユーザーにとって、少なからず影響を与える事態になりそうだ。 Google Readerは2005年にスタートしたフィードリーダーサービス。同社公式ブログには、「熱心なユーザーがいるものの、何年にもわたり利用者が減少している」とし、サービス終了の要因が記されている。これを受けて、Google Readerへのアクセスを試みると、7月1日にサービス終了する旨が通知されるようになっている。 サービス終了にあたり、Googleでは「Google Takeo

    Google、春の大掃除2回目で「Google Reader」の終了を宣言
    uehaj
    uehaj 2013/03/14
    まじか。やめて〜