タグ

2006年3月31日のブックマーク (3件)

  • WeekBuildのHACK日記 Markupクラスについて

    今回はTracの内部の話です。プラグインや、マクロを作る人むけ。 Trac 0.9.3で、クロスサイトスクリプティングを防ぐために、Markupというクラスが作られました。(詳しく知りたい人は、Tracサイトのチケット#2473、チェンジセット[2724]あたりを参照。) 0.9.3以降のプラグインやマクロを開発する際には、ほとんどの場合(嫌でも)Markupクラスを使う必要があります。 Markupクラスの使い方を書きます。 Markupクラスのせいで、0.9.2以前用に作られたPluginやマクロは、ほとんど動かなくなっちゃっいました。 TinyMCEPluginも公開直前に0.9.4で試したら、 やたらと文字化けするようになってすげ-困りました。(・_・?) タグを生成しないならいいんですが、メニュー表示の際に既にタグを使わざるを得ないし。。 Markupクラスは、「このテキストに含

    uemu
    uemu 2006/03/31
    trac9.3以降に作られたMarkupクラスに関して
  • Catalyst Inside

    use Catalyst; sub import { my ( $class, @arguments ) = @_; my $caller = caller(0); unless ( $caller->isa('Catalyst') ) { no strict 'refs'; push @{"$caller\::ISA"}, $class, 'Catalyst::Controller'; } # snip.... }

    uemu
    uemu 2006/03/31
    [yapc::asia2006] yapc:asia2006のcatalyst insideのプレゼン資料
  • YAPC::Asia is over: Perl community is love!: blog.bulknews.net

    YAPC::Asia is over: Perl community is love! YAPC::Asia 2006 Tokyo が無事終了しました。なんか怒涛の3日間という感じだったのですが、関係各位みなさんのおかげで大盛況に終わりました。感謝感激です。 ちょうど1年前の3月に参加した YAPC::Taipei で、オーガナイザーの hcchien と Audrey に「YAPC::Asia 日でやらないの」とそそのかされて、Lightning Talks で即興で "Announcement of YAPC::Asia 2006" というプレゼンをやったのがそもそもの始まりでした。ちなみに 5分の枠でしたけど、YAPC::Asia 2006 in Tokyo! っていう1枚のスライドだけだったので1分でおわりましたw 今回来日した Audrey, Leon, Ingy, Jesse

    uemu
    uemu 2006/03/31
    [yapc::asia2006] 泣けるなぁ