2014年6月1日のブックマーク (16件)

  • 『「あまちゃん」はなぜ面白かったか? 本音を申せば』小林信彦 | 単行本

    担当編集者より 「週刊文春」連載エッセイも16冊目になります。年齢を重ねてもてもますます好奇心旺盛の小林さんは、停滞する時代や政治への不信をボヤきながら、自分の生きがいとなる面白いものは敏感に見抜き、徹底して楽しみ、分析します。2013年も、素晴らしい映画には多く出会いました。そして、何よりも「あまちゃん」をかかさずテレビで見ました。そしてなぜこんなに面白かったかについて論じています。(OS)

    『「あまちゃん」はなぜ面白かったか? 本音を申せば』小林信彦 | 単行本
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    出版が遅く感じられるネット時代。
  • 未婚女子が壁を感じる、既婚女子の会話の特徴「子どもの話かしない」「上から目線」 - Peachy - ライブドアニュース

    結婚する前までは大の仲よしで、とっても気が合っていて、何をするにも一緒だった友だちが、結婚してからは「なんかすごい違和感、感じるんですけど……」ということってありませんか? 今回はアラサーの未婚女性に、結婚した友だちとしゃべっていて違和感を感じたことあるか聞いてみました。 ■子どもの話かしない ・「子どものことだけあまり言われてもな、と思ったことがあります」(31歳/学校・教育関連/事務系専門職) ・「会話の中で、保育園の話になった。が、その辺はまったく関係ないために聞いているだけで、『へぇ〜そうなんだ!』と頷いていました」(29歳/人材派遣・人材紹介/営業職) ・「『子どもって大変だよー』という話に、『そうだよねー』と応じるものの、親ではない自分が言えるセリフではないと感じてしまう」(32歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職) 子どもの話になってしまうと、どうしても一方的な会話になっ

    未婚女子が壁を感じる、既婚女子の会話の特徴「子どもの話かしない」「上から目線」 - Peachy - ライブドアニュース
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    ミゾをうめる方法はあるのでしょうか。
  • 女として生きていくのは辛い。

    あの日夢見た輝かしいインターネットの世界も今じゃ、僕を侮蔑する広告で満ち溢れている。 アコム、プロミス、育毛剤、ルフトハンザのビジネスクラス。朝日新聞、毎日新聞、日経新聞電子版。お見合い、出会い系、DMMのエロゲーム、やっててよかった公文式。電子書籍、ボタンの無い携帯電話にウインドウズのタブレット。パチンコ、パチスロ、2週間での痩せ薬。得体の知れない豆から作られた発泡酒、アルコール飲料、ビール。クレカ、クレジットカードクレジットカードで作った借金の清算。包茎、レーシック、植毛。賭博サイト、証券会社、二日酔いに効く丸薬。東京のマンション投資、マレーシアのマンション投資、借金の過払い請求の弁護士事務所。 インターネットという場所は、見る者を喜ばせる為に何かを書いたり何かを作ったりする人達によって作られる場所ではなく、見る者を侮辱しあざ笑い、その心を痛めつけようとする広告を見せつけたいが為に何

    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    広告に侮辱される男より、女として生きていこうという発想転換がすばらしい。
  • 考える力の弱い人へ - Chikirinの日記

    考える力には(生まれつき)個人差があります。 他の能力と同じように、つまり、走る力とか、歌う力とか、香りを嗅ぎ分ける力などと同じように、生まれつき、それが得意な人と下手な人がいるんです。 そしてどの力も同じですが、誰でもきちんと方法論を学び、かつ実践練習を重ねれば、ある程度は上達します。 でも、スタートラインは人によって違うし、ポテンシャル(学んで練習すればどこまで伸びるかという可能性)も人によって違います。 つまり、考える力が高い人と低い人が(あらゆる能力について、その能力が高い人と低い人がいるように)いるってことです。 考える力が弱い人がその力を伸ばすには、『 自分のアタマで考えよう 』 に書いたように、「考える方法論を地道に学び、それを何度も実践で使って練習する」のが王道ですが、実はもうひとつ、別のアプローチもあります。 それは、できるだけ他の人と違う経験をする、ってことです。 そう

    考える力の弱い人へ - Chikirinの日記
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    ん? ネタは行動にあり?
  • 【悲報】イケダハヤト尊師東京脱出にあたっての4つの心配 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」

    久々にイケダハヤト尊師(以下、尊師)がゴミみたいな記事をアップしていたのでご共有。 私は、岐阜で約20年、東京で10年住んで、その後岐阜と名古屋で約4年住んでまた東京に戻ってきた人間なのだが、その人間からしてみると地方暮らしより東京暮らしの方が絶対にいい(少なくとも俺にとっては)と思っている。 私はその人がまともかどうか判断する指標の一つとして、「安易に地方暮らしを推奨していないか」を念頭に置いている。こうかくと、今までは尊師の事を評価しているかのように聞こえるがそういうわけではない。 そんなわけだが、今回の尊師の記事は受信している電波もとんでもないレベルに達していた。ということで、今回は、私が感じた尊師移住に際しての心配な点を考えてみたいと思う。 普通に嫌な人間が多い 地方には嫌な人間、というか、東京に長く住んでいた人とは合わない人が多い。 すぐ嫉妬したり、怒ったり、あげ足を取ったり……

    【悲報】イケダハヤト尊師東京脱出にあたっての4つの心配 - 古田ラジオの日記「Welcome To Madchester」
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    どうもネットでは叩かれる素質がいちばんの人気の秘訣みたいですねw
  • 普通の青春を謳歌する人をあざ笑うように今まで生きてきたツケ

    小学校の頃、放課後遅くまで友人と遊んだとか。 中学高の頃、部活動に励んで、友情を深め合ったとか。 高校の頃、先輩と一緒に駅まで歩いて帰ったとか。 そういった、所謂普通の青春を一切経験する事なく、青春を謳歌する人をあざ笑うように今まで生きてきた。 だけど、今になってそういった普通の青春を経験している事の大切さが大事なんだなと思っている。 何事も経験で、馬鹿にする前に知る事の大切さが大事なんだなと思う。 そんな私は、彼氏居ない歴=年齢のアラサーだ。 異性と手を繋いだ事も無いし、キスの仕方も分からない。まして、その続きなんて未知の世界だ。 経験が無いから男性との付き合い方がわからない。 アラサーになって、今までに彼氏が居ないのが恥ずかしくて周りには彼氏は3人居たことになっている。 そんな私にも、からかってくる異性は居るけど、そういった人に限って恋人が居る。 私が、冗談めいて「好きって言ったらどう

    普通の青春を謳歌する人をあざ笑うように今まで生きてきたツケ
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    人生はいつだってはじめてw アラサーははじめての年齢。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    サインペンの色の多さに喜び、本を一、二冊買って帰る。
  • 遠隔操作ウイルス事件「真犯人」メールが再び届く 「早く片山さんに伝えて楽にしてあげてください」

    遠隔操作ウイルス事件の「真犯人」を名乗るメールが6月1日午前0時過ぎ、報道関係者などに届いた。「今回片山さんに自作自演を指示し無実を一転させるよう仕向けたのはこの私です」と、事件で起訴された片山祐輔被告が犯行を全面的に認めたことを受けた内容になっている。片山被告が先月送信したメールは「真犯人」の指示に基づいて送信されたものだ、という。 遠隔操作ウイルス事件では4人が誤認逮捕され、威力業務妨害などの罪に問われた片山祐輔被告が無罪を主張していたが、先月、保釈中に真犯人を装ったメールを送信したスマートフォンを河川敷に埋める様子が捜査関係者に見つかるなどしたため、一転して起訴内容を全て認めている。 新たに届いたメールは、片山被告が送り主からの指示を受けて先月のメールを送信した、と説明する内容になっている。真偽は不明だ。 「片山さんに自作自演を指示し無実を一転させるよう仕向けたのはこの私」 新たなメ

    遠隔操作ウイルス事件「真犯人」メールが再び届く 「早く片山さんに伝えて楽にしてあげてください」
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    予約投稿でないの。
  • 台湾のサイクリングロードとしまなみ海道の魅力を映画に 日台合作『南風』7月からロードショー | Cyclist

    台湾の美しい湖「日月潭」(にちげつたん)と、瀬戸内海の広島~愛媛間を結ぶ「しまなみ海道」は、いまアジアでもっともサイクリング熱に沸く地域ではないだろうか。贅沢にも、その両方のサイクリングスポットをつなぐストーリーの映画『南風(なんぷう)』が、7月12日に公開される。観る者に爽やかな風を感じさせる日台合作の自転車ロードムービーを、ひと足早くご紹介する。 映画『南風(なんぷう)』のサイクリング休憩シーン ©2014 Dreamkid/好好看國際影藝 左から『南風(なんぷう)』での藍子(黒川芽以)、トントン(テレサ・チー)、ユウ(コウ・ガ) ©2014 Dreamkid/好好看國際影藝 東京で働く雑誌編集者の風間藍子が、台北から台湾中部の日月潭まで約300kmの道のりを、モデルを夢見る台湾人少女・トントン、台湾人の青年ユウと出会いながらサイクリング取材をする――というストーリー。その映像は台湾

    台湾のサイクリングロードとしまなみ海道の魅力を映画に 日台合作『南風』7月からロードショー | Cyclist
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    産業振興策をどれだけ超える物語になっているか。という冷めた目でみる必要ないか。
  • イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?

    追記:移住する理由を書いておきました(イケダハヤトが高知県に移住した10の理由 : まだ東京で消耗してるの?)。 予告通り、リニューアルです。 「まだ東京で消耗してるの?」 サイト名を「イケハヤ書店」から「まだ東京で消耗してるの?」に変更しました。 どうでしょう。ケンカ売ってるみたいでよくないですか。ぼくは大変気に入ってます。このブログのURLがシェアされるたびに「まだ東京で消耗してるの?」というメッセージが流れるわけです。疲れたサラリーマン、起業家、クリエイターの末梢神経までメッセージを伝達するわけです。 なぜこんなタイトルにしたかというと、ぼくが東京で消耗するのがイヤになって、高知県に移住することにしたからです。さようなら東京、こんにちは高知! なぜ移住を決めたのか、なぜ高知県なのかは、おいおい語っていきます。引っ越しは来週なので、東京生活はあと数日。色々荷造りなどあるので、格的に動

    イケダハヤトは高知県に移住します。ブログタイトルを変えました→|まだ仮想通貨持ってないの?
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    ヤンキー色強い土地柄とネットの空間性の喪失性をめざすのね。
  • 相手の立場になって考えよう?

    「相手の立場になって考えれば、相手のことがよく分かり、相手が嫌がるようなことはしなくなるはず」ということで、道徳とかコミュニケーションのテーマにおいては、金科玉条の一つとなっています。

    相手の立場になって考えよう?
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    たしかに価値観の優劣・序列を外して他人の立場に立つのはむづかしい。価値観のモノサシの外側に立つことが人にはいちばんできないことかもね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    なんでだろう、労働者の酷使をなくすという発想がないのは。「今度は社会主義革命ではなくて、資本主義という船に乗って、世界から飢えと貧困をなくすんだ」
  • 「嫉妬しない、羨ましがらない」ために

    人と比較すること。これに尋常ではない熱意を見せる人々がいる。「容姿」、「収入」、「知的能力」、「名声」、「学歴」、「資産」、「地位」など、挙げれば出せばきりがない。

    「嫉妬しない、羨ましがらない」ために
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    「嫉妬に対する最強の武器は、「無関心」と「行動」である」。ひとつのモノサシしかないと思い込むと煉獄に放り込まれる。
  • 農業体験実習生 怒りの“告白” - なくしたくないもの。

    北海道経済 http://www.h-keizai.com/article-2007-02/p078-kokuhaku.html 私は町ぐるみでだまされた! 「農家に嫁に来たんじゃない」 「私は農業を体験しに来ただけで、お嫁さんに来たわけじゃない」―農業体験実習生募集の広告を見て大阪から北海道までやって来た女性が、受け入れ先から屈辱的な仕打ちを受け、心に深い傷を負ったまま帰って行った。「農業体験実習」と「農村花嫁」とでは明らかに中身が違うはず。誤解を生じさせる表現で都会の女性を集め、なかば強引に嫁入りを迫るやり方は、人権を踏みにじる、心の詐欺ではないか。 「何も考えずに来てほしい」 大阪府茨木市に住む池田八重子さん(仮名・40歳)は昨年7月中旬、関東・関西方面を中心に発行されているフリーペーパー「ぱど」に掲載された「農業体験実習生募集」の広告を見つけ、応募を思い立った。 募集していたのは北

    農業体験実習生 怒りの“告白” - なくしたくないもの。
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    詳細を語りすぎて要約できなかったのかと思う。農業体験が花嫁募集の隠れ蓑になっているという話ね?
  • 大阪の活気、鉄路走る 6月1日からラッピング電車

    JR西日は6月1日から、8人のアーティストが手がけたラッピング電車「OSAKA POWER LOOP」(1編成)の運行を、大阪環状線とゆめ咲線で始める。沿線の大阪城や通天閣など、歴史や自然をテーマに、全8両がにぎやかなイラストで埋め尽くされている。 昨年から始めた「大阪環状線改造プロジェクト」の一環で、若手アーティストの発掘を手がけるラジオ局「FM802」と共同で企画した。デザインは1人1両ずつ担当し、環状線の風景や名物、祭りなどがモチーフ。JR西によると「コテコテ感」は抑えめにしつつも、あふれるような大阪の活気を表現したという。 大阪環状線には2017年度までに新型車両が導入される予定。ラッピング電車はそれまでの間、運行する。

    大阪の活気、鉄路走る 6月1日からラッピング電車
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    ドア部分をやめて、枠線で抑えたほうが威圧感はへるのではないか。
  • これから読書に向かうあなたが『社会学文献事典』を手に入れるべき6つの理由

    理由1 社会学系ブックガイドの決定版である 社会学および社会学へ影響を与えた周辺領域(哲学、歴史学、言語学教育学、心理学、文芸批評等)の基書をカバーした事典である。 用語や概念についての辞典はいくつもあるが、この分野の文献に焦点を合わせた事典には類書がない。 いや、正確に言えば、1998年に出たこの『社会学文献事典』の成功によって、同じ弘文堂から『精神医学文献事典』(2003)、『日史文献事典』(2003)、『文化人類学文献事典』(2004)、『宗教学文献事典』(2007)という弟書たちが誕生した。 ブックガイドといえば、紙面の制約からせいぜい2〜3百字程度の紹介文のものが多い。あまり少ない字数だと紹介よりも惹句(おすすめ)にしかならず、その内容を伝えて読み手に判断させるところまで到達しないが、このは違う。 事典という性質を活かして、1冊にまとめたものとしては、紹介冊数と紹介文量を

    これから読書に向かうあなたが『社会学文献事典』を手に入れるべき6つの理由
    ueshin
    ueshin 2014/06/01
    ちくま新書の「社会学の名著」とか中公新書の名著シリーズでいいのではないか。千円以内と四千円ではあまりにも。