ブックマーク / www.lifehacker.jp (132)

  • 幸せについての学問「ポジティブ心理学」に学ぶ、幸福感を増やす5つのヒント | ライフハッカー・ジャパン

    人生における幸せと社会的成功、あなたはどっちを優先しますか? どちらも手に入れる、ということももちろん可能なのですが、私たちはしばしば、人生における大きな決断に際して、どちらか一方のためにもう片方を犠牲にします。例えば、どんな職業を目指すのか、大きな家を買うために郊外に引っ越すべきか否か、また、こなせる仕事が減るのを覚悟で家族行事に参加するべきか否か、といった決断などです。 ポジティブ心理学としても知られている学問は、基的に人間の行動とポジティブな情動を研究するもので、どのような要素が人の幸福度を高めるのか見つけ出すことを目指しています。この研究結果から、われわれの幸福感を最大化するためにすべきことについて、面白い洞察が得られます。 これから述べることは、『The Happiness Hypothesis』というで取り上げられているものです。幸せの研究による知見を学ぶのに大変よいです

    幸せについての学問「ポジティブ心理学」に学ぶ、幸福感を増やす5つのヒント | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/02/12
    収入が大きくてもすぐに慣れてしまうね。楽しみは目標達成よりそれまでの旅路。
  • 孤独感を癒やすための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    人生で孤独を感じていませんか? 話し相手が誰もいない感じがしていますか? みんな楽しそうにしているのに自分は友達を作れない感じがしますか? 私の人生で最も孤独だったのは、離婚した後でした。社会や職場の同僚とのつながりを断っただけでなく、家族とのつながりも断ちました。傷つき、孤独な私は自分の殻に閉じこもっていました。この状態が数年間続きました。そして、1人でいるのに飽きてきたのです。 ひょっとしたら、皆さんも人生で孤独を感じているかもしれません。何か辛い出来事があって、孤立し孤独になっているのかもしれません。もしかすると、もともと1人の時間を楽しんできた静かでおとなしいタイプだけれど、1人でいる時間が多すぎると感じ始めている方かもしれません。さあ、これからいろんな人と会って、人生にたくさんの人を招き入れましょう。 1人でいる時間を楽しむこともできるけれど、寂しい気持ちを少し減らしたいという方

    孤独感を癒やすための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/02/08
    孤独の価値をもちあげた本を読む。ショーペンハウアー、アンソニー・ストー、諸富祥彦。
  • 他人にどう思われるかを気にしないようにする4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン

    昨年、私は人生の中でしたいことが何なのか、ぼんやりとしていました。明確ではなかったため、言い切るだけの自信はなく、また周囲の人たちに自分の陰口をたたく理由を与えるのは、正直なところ、我慢なりませんでした。 私は、人に刺激を与えたいと思っていました。世界を旅したいと思っていました。そして、今度こそジムに入会しようと思っていました。 しかし、私の目標のほとんどが、身の回りの人たちがしていることとは非常にかけ離れているように見えました。たとえ私が異なる道に進もうと試みても、彼らは耳を傾けてくれなかったでしょう。そのような時に変化が訪れました。2014年の初めに突然ひらめいたのです。周りの人がどう思うかをずっと気にして、人生を送ることなんてできないと気付いたのです。 他の人の意見を恐れないようにして、もっと自立するために変えなければならなかったことがいくつかありました。ですので、このアドバイスは、

    他人にどう思われるかを気にしないようにする4つの方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/02/07
    内容はよくないが、自分の価値を他人に決めてもらうようなところがあるのかもね。
  • 他人を邪魔せず、他人から邪魔されず、グループの会話に上手に入るコツと心構え | ライフハッカー・ジャパン

    話好きで、大勢での会話の回し方も心得ている人もいますが、話すのが苦手な人は、輪の中にいても無視されているような気になる人もいます。今回は、グループでの会話にうまく入っていくためのコツと心構えをご紹介しましょう。 グループの会話がどんなものかを知る 人に話を聞いてもらえていない気がして悩んでいる...という場合、意外かもしれませんが、気にし過ぎているだけだということがよくあります。会話には知性やユーモアが大事だと思っているかもしれませんが、社交の場でグループで話す時の会話なんてぐちゃぐちゃなものです。「Succeed Socially」というWebサイトの設立者のChris MacLeodさんは、複数人の会話で起こっていることをこんな風に言っています。 グループで話していて嫌な気分になる時というのは、会話が自分の思うように進まなかった時です。礼儀正しく整然と進められそうだったのに、そうならな

    他人を邪魔せず、他人から邪魔されず、グループの会話に上手に入るコツと心構え | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/02/02
    「会話には知性やユーモアが大事だと思っているかもしれませんが、社交の場でグループで話す時の会話なんてぐちゃぐちゃなものです」
  • 落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは今落ち込んでいますか? 気分が沈んだり、悲しくなったりしたとき、そういった感情が過ぎ去るのをひたすら待った経験がありますか? 私にはあります。 そういったマイナスの感情が起こり始めたとき、多くの人は打ちのめされ、落ち込み、憂になりがちです。もしずっと憂感が続くようなら、慢性的な病もしくは躁病の可能性もありますので、専門家のサポートを求めることをお勧めします。 私がこれからご紹介するのは、全面的な病や慢性疾患の対処法ではありません。一般的な人が日常生活の中で、何か原因があって悲しみや気分の落ち込みを感じたときの対処法です。 人は時として、誰かに何か言われたことが原因で落ち込みます。職場でそのような状況に陥った場合、難しい立場に置かれます。その際、感情を表に出すべきでしょうか? すると、仕事の内容、相手が同僚か、友人かなどによってはトラブルに発展するおそれもありますよね。 私

    落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/02/01
    「胸を張る」「両腕を頭上に挙げる」。たしかに落ち込みは胸を閉ざすから、広げる方向にもってゆくのはただしいと思う。
  • つい物事を先延ばしにしてしまう5つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが共通して行うことの1つに「先延ばし」というものがあります。 その原因は、私たちの心の奥底に根ざすものです。 そして、成功につながったり、経験を積んだりできる一方で、一定の時間とエネルギーを要するような重要なことや重大なことへの取り組みを始めようとするときに限って表面化します。 誰もが不安になる局面です。そこでまた、気づけば作業を先延ばしにして、不安やストレスをあまり感じずにすむ、より簡単で、シンプルで素早くできることへと作業を切り替えているのです。 しかし、作業を先延ばしにすればするほど、事態は悪くなります。 先延ばしにした作業のことが頭から離れずストレスや過度の負担を感じるようになるのです。楽しいことをやっている最中でさえ、頭の中は先延ばしにした作業のことでいっぱいになります。 この問題の解決は、その原因を理解することから始まります。そして、多くの場合において作業をすぐに行わない理

    つい物事を先延ばしにしてしまう5つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/01/30
    挑戦と失敗したことに価値を結びつけないとな。行動の価値を失敗したこととつなげると、行動しやすくなる。
  • 人前で話すときの緊張を軽減する5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    たとえ相手が少人数でも、人前で話すのは緊張しますよね。恥をかくのが怖くて、不安が募ってしまうのも無理はありません。しかし、その緊張を完全に打ち消すことはできなくても、何とか頭の中をクリアにする方法は存在します。 まずは、正しい視点を持つ 何よりも、ストレスを感じることは決して悪いことではない、と思うことが大事です。人前で話す不安はきわめて一般的であり、苦しんでいるのはあなただけではありません。マーク・トウェインが言った「話し手には、2つのタイプがある。緊張するタイプと、嘘つきだ」という言葉は、真実なのです。経験豊富な話し手でさえ、出番の前にはいくばくかの不安を覚えます。個人的な話で恐縮ですが、筆者はかつて1100人以上が入る劇場で、週に6回ショーに出ていたことがあります。当時ほぼ毎日ステージに立っていたにもかかわらず、緊張がなくなることはありませんでした。 ですから、想定される最悪の事態は

    人前で話すときの緊張を軽減する5つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/01/22
    完璧さを自分に求めすぎるのかな。
  • 失敗を楽観的にとらえるための思考トレーニング5つ | ライフハッカー・ジャパン

    神経科学では長い間知られていたことですが、ストレスが多い状況は、攻撃的反応/逃避的反応を引き起こします。仕事ではあまりないかもしれませんが、人生を脅かすような危機的状況では、頭は冷静でいた方が良いので覚えておきましょう。攻撃的/逃避的反応によって、脳と神経システムは即座に身体的な行動を起こそうとします。仕事では、感情を爆発させたり、部屋を飛び出して行ったりする、という行動で表れることが多くあります。このような反応をすると、悪い状況がさらに悪化するだけです。 別の言い方をすると、仕事における攻撃的/逃避的反応から、その状況における失敗の深刻度が分かります。脳は、熊に襲われた時に命を守ろうとする化学物質を放出します。普通の職場でそのような化学物質が放出されるとしたら、当に最悪ですが。 しかし、楽観的でいれば、悲惨な状況を深刻にとらえすぎないので、そのような攻撃的/逃避的反応をすることはあまり

    失敗を楽観的にとらえるための思考トレーニング5つ | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/01/13
    失敗だけで頭をいっぱいにせずに、時間的にも空間的にも一時的で、限定的なものとして捉える。
  • 職場で幸せを感じるための15の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    職場でもっと幸せになりたいですか? それなら、ここにご紹介するテクニックを試してみてください。大ニュースです。「Gallup」によれば、2013年の全世界における従業員のうち不幸を感じている人数は幸福感のある人数の2倍にもおよびました。142カ国で行われた約1億8千万人の従業員に対する調査に基づくと、全世界の従業員のうちのたった13%しか仕事に従事しているときに幸福でないことになります。 もちろん、そんなことは統計がなくてもわかりきったことだったかもしれません。仕事では惨めな思いをするのが人生だって。私は毎日幸福感を高めようとしてきました。2014年も残すところあとわずか、そろそろ新しいページをめくって仕事で幸せになるときです。でも、どうしたらこんな一見無理そうなことができるのでしょう。 職場で幸せになれると実証された作戦を15個ご紹介します。お試しください。 1. 仕事の意味を感じる 1

    職場で幸せを感じるための15の方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2015/01/01
    仕事に意味や価値を見つけるのはたいせつなんだろうね。それとこれらを会社から押しつけられると別モノになる。
  • 好きなことを仕事にしたほうがいい本当の理由3つ | ライフハッカー・ジャパン

    朝、会社に行くのが楽しいですか? その日の仕事に没頭していますか? それとも、退社までの時間をカウントダウンしていますか? 自分の仕事が好きじゃないなら、どんなに成功していても、どんなにお金を稼いでいても、何か他のことをしたいと思っているはずです。自分の好きなことを仕事にするのは、ぜいたくだと思っている人が多いように思います。人は、まともな生活ができるようにしなければならないということ、楽しめる仕事をするということを原則として、自分のキャリアの計画を立てます。その仕事に意義を見いだすことができれば、もうけものです。 しかし私は、それは大きく間違えているのではないかと思います。生計を立てるのは絶対に必要なことですが、楽しいことや、当に価値があると信じていることを仕事にするのも、同じくらい大事なことです。そのような側面のない仕事をしているなら、向上したり成功したりする見込みがないので、他の仕

    好きなことを仕事にしたほうがいい本当の理由3つ | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/12/29
    好きなことの中に嫌いになったり、いやなことも出てくると思うのだけど、そういう時はやめたらいいの?
  • ハーバード大学の学生5人が、中国の携帯電話工場で働いて得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:Wendy Wangさんは大学1年(2008年)の夏、中国南部にある世界第2位の携帯電話工場のラインで、作業員に成りすまして働いていました。 「何よりもツラかったのは、毎日10時間以上の立ち仕事でした。工場内にはイスすらなく、ずっと立ちっぱなしでの作業だったのです」 作業員に成りすましていたのは5人で、全員が中国生まれのハーバード大学生。成りすましを知らない工場作業員らと、労働・事・生活を共にしました。彼らは皆、ハーバード・ビジネススクールで経営学を教えるEthan Bernstein助教による実験に参加していたのです。 工場には素性を伏せて潜入 実験の目的を平たく言えば「職場の透明性における悩ましいパラドックス」を研究すること。常に監視下にある状態で、人はどれだけうまく仕事をこなせるのか。従業員の監視は、良識ある理想のもとに生まれたはずなのに、生産性を阻害してしまう可能性があ

    ハーバード大学の学生5人が、中国の携帯電話工場で働いて得た教訓 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/12/27
    「階級が違う」w
  • 「忙しい自慢」はもうやめよう。「仕事中毒」は「ドラッグ中毒」と同じくらい有害 | ライフハッカー・ジャパン

    今の時代、忙しいのは名誉の証で、仕事に欠かせない大事な人間だという証拠になっています。つまり「忙しい人」というのは、「大事な人」という意味になっているのです。 しかし、専門誌「the Journal of Management」に載っていた最新の研究によると、仕事中毒の状態を「忙しさ自慢」に使うのは、かなり良くない考え方だそうです。その研究の主任著者である、ジョージア大学のメリッサ・クラーク氏と研究チームは、職場で仕事をし過ぎることがいかに有害なのかを正確に測るために、仕事中毒の原因と影響について調査しました。 「忙しい人」は「大事な人」なのか? 結論から言うと、研究チームは仕事中毒と仕事の成果には何の相関関係も無いことを発見しました。一方で、仕事中毒は、他の中毒にも見られるような、衝動、罪悪感、失望などの不健康なサイクルを引き起こします。クラーク氏は研究の中でこのように説明しています。

    「忙しい自慢」はもうやめよう。「仕事中毒」は「ドラッグ中毒」と同じくらい有害 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/12/25
    自分の価値のなさと向き合うのを恐れている。
  • 「能力はないのに自信がある人」にならないための4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    「ダニング・クルーガー効果」をご存じですか。これは、筆者お気に入りの、ビジネスにまつわる心理学理論であり、非常に示唆に富んでいます。簡単に言えば、「能力のない人ほど自信にあふれ、物の実力を持つ人ほど自らの能力に疑いを抱いて悩む」というものです。「ダニング・クルーガー効果」という名前は初耳でも、思い当たる節があるのではないでしょうか。この理論を提唱したのは2人の心理学者で、その名の通り、デビッド・ダニング氏とジャスティン・クルーガー氏です。しかし、こうした心理的バイアスに、もっと以前に気がついていた人がいました。イギリスの哲学者バートランド・ラッセルです。ラッセルは、ダニング氏とクルーガー氏よりもずっと前に、的確にこう言い表していました。「世界が抱える問題は、愚か者が自信に満ちあふれていて、賢い者が疑念を抱えていることだ」 ダニング・クルーガー効果に関しては、困った点が1つあります。この理

    「能力はないのに自信がある人」にならないための4つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/12/23
    日本ではこういう存在だけの自信というものが強く求められるのでは。能力主義の価値だけで人を裁断して、社会に居場所がない。
  • いつも不満を言っている人との上手な付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン

    身近に不満たらたらの人がいると、ポジティブな気持ちになれません。でも、困ったことに彼らは、自分のそんな性格に自覚がない人が多いようです。お互いのためにも、みんなが困っていることを、さりげなく伝えてあげた方がよさそうです。 ネガティブな人と不平家の違い いつも不満ばかり言っている人(不平家)は悲観論者(厭世家)と思われがちですが、両者はまったく別の人種です。不平家の場合、普段の生活ではネガティブなそぶりをまったく見せず、何かが良くないと思ったときだけその性を現します。「Psychology Today」のGuy Winch博士は、両者の違いを以下のように説明しています。 ネガティブな人は一般的に付き合うのが難しいものですが、不平家にはまったく別のアプローチが必要になります。Winch博士いわく、不平家は自らをネガティブだとは思っていないそうです。彼らにとってネガティブなのは世界の方であり、

    いつも不満を言っている人との上手な付き合い方 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/12/19
    ほしいものを得られる手段だと思っているが、不満を山のように築くだけ。たいがいの人は自分で不満をいっていることにも気づかない。
  • 「拒絶される」という経験があなたに与えてくれる7つの恩恵 | ライフハッカー・ジャパン

    「拒絶」とは、忌々しいものです。そう言いきれるのは、これまでに多くの拒絶を体験してきたからです。 さらに忌々しいのは、誰もそれから逃れられられないという点です。誰もが拒絶されたことがあり、ほぼ間違いなく今後もそれを経験します。デートのお断り、社会的な拒絶、仕事での拒絶など...。そしてどんな種類の拒絶であれ、ひとつ確かなことがあります。それを受け止めるのは大変だということです。 特に、これまで一生懸命取り組んできたことを拒絶されれば、なおさら気分が滅入るものです。多くの人は、恥ずかしさ、心の痛み、そして失われた機会などから立ち直るまでに、かなりの長い間、自分を苛むでしょう。 拒絶に免疫があり、すぐに立ち直って、望むものを手にするまで前進し続ける力を持つ恵まれた人はごく少数です。しかし、勇気さえあれば、拒絶の暗闇から光を見出し、自分を奮い立たせることもできるのです。自分の経験を踏まえて言えば

    「拒絶される」という経験があなたに与えてくれる7つの恩恵 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/12/15
    人は拒絶や否定をなぜ恐れるのでしょうね。
  • 不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    現代社会は、多くのことが絶えず進行しています。いつもマルチタスクで、最短の時間でたくさんのことを仕上げています。その結果としてペースの早い社会が生まれ、不安障害と診断される人がどんどん増えています。不安が増えるということは睡眠が減るということです。睡眠が減ると、翌朝からその日1日をダメにしやすくなります。 しかし、そうなる必要はないのです。私は毎晩ベッドの横にノートパッドとペンを置いておきます。横になって瞑想して眠りにつきやすくする直前に、頭の中をからっぽにし、頭の中で繰り広げられていることをすべて書き出すのです。挫折、仕事の懸念、翌日何を着たいと思うかなど、全部頭の中から追い出して、腕をつたわせ、指先からペンと紙に流し込みます。これはおすすめの方法です。理由は以下の通りです。 1. 頭の中にあることを紙の上に落とし込むと、頭の中に余裕ができます。 あらゆる心配事が特定の場所に集められてい

    不安を減らすため、寝る前に頭のなかにあることを書き出す習慣 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/12/07
    このとおりになる部分と、不安が雪だるまになる可能性はないのか。
  • 大阪のシャッター商店街を活性化させた、話題の祭り「セルフ祭」の全貌

    Nintendo Switchの純正プロコンを異次元レベルの操作性に!使わない理由がない革新的アダプター

    大阪のシャッター商店街を活性化させた、話題の祭り「セルフ祭」の全貌
    ueshin
    ueshin 2014/12/01
    奇人変人まつりになっているけど、商業機能性やメディアに対抗するにはそれ以外ないのか。
  • 内向的な人がリーダーに向いている6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc:リーダーと呼ばれている人たちは一般的に外向的。他人を引っ張ることに長けていて、普通の人よりあけっぴろげ。社交的なのでネットワーク作りも人一倍積極的、そして、神経も図太く、交渉ごとも得意といったイメージを持たれていることと思います。正しい面もあるのですが、実際のところ、状況によっては内向的な人の方がリーダーとしての手腕を見せることもあるのです。 外向性と内向性というのは流動的なものなのです。自分は内向的だと称している人たちが、外交的とされる特性を発揮することもあります。たとえば、少人数のグループだったり、周りの雰囲気が良かったり、自分の任されている仕事に自信を持っていたりする時です。内向的人間がもつ特性の中には、優れた経営者に適したものがいくつかあるのです。以下、その例をあげていきます。 1. 話す前に熟考する 「内向的であること」と「恥ずかしがり屋であること」、この2つには実は大き

    内向的な人がリーダーに向いている6つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/11/03
    人の顔色に気づいたり、共感力が強いという長所。
  • 「哲学」が教えてくれる、人生において忘れがちな5つの事実 | ライフハッカー・ジャパン

    哲学は見えないところで世界を形作っています。自分でわざわざ時間をかけて学ぶほどのことではないと考えている人も多いかもしれませんが、哲学が気づかせてくれる「5つの事実」をご紹介しましょう。哲学と聞くと、多くの人は大昔の人が人生の意味を思索した過去の遺物だと思うでしょう。確かに、哲学の歴史は古く、深い思考に満ちていますが、英国のロンドンで開講されている人生塾「The School of Life」によると、哲学は私たちに5つの事実を気づかせてくれるのだとか。 1. 私たちは物事を深く問いかけない:私たちも時折、人生の重大な問題を考えることがあるかもしれません。しかし、哲学者は、人々の生活をより充実させるために、人生の大半をそうした重大な問題の探求にささげています。 2. 私たちは往々にして論理に欠ける:哲学者は物事が論理的かどうかを確かめて物事を決めるのに対し、凡人は皆が言っているから、とか、

    「哲学」が教えてくれる、人生において忘れがちな5つの事実 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/10/19
    いがいにいい指摘。われわれは論理に欠ける、感情にまどわされる、視野が欠けている。
  • 面接の経験豊富なCEOが教える、面接者が聞くと良い8つの質問 | ライフハッカー・ジャパン

    今月頭に、私の会社のデザイナーを採用する面接をしました。面接者は「御社のアプリのワイヤーフレームはどこが作っているのでしょうか? プロダクトチームですか? それともデザインチームでしょうか?」と質問しました。簡単な質問ですが、その質問をきっかけに会社の制作工程に関する話や、その中で面接者がどのように貢献できるかなど、良い話し合いができました。 私は「あれ、なんだかもう一緒に働いているような感じ...」と思ったのを覚えています。この面接者は今ではうちの社員で、会社にもよく馴染んています。彼のシンプルな質問が、お互いのモチベーションやニーズ、情熱、仕事に対する哲学などを引き出す、物の会話の扉を開きました。採用活動には20年以上携わっていますが、採用面接でここまで素晴らしい話ができたことはほとんど無いので、今でも驚いています。 面接者が質問をした方が、憧れの仕事に就くチャンスが得られやすいとい

    面接の経験豊富なCEOが教える、面接者が聞くと良い8つの質問 | ライフハッカー・ジャパン
    ueshin
    ueshin 2014/10/18
    「一緒に働くのはどのような人ですか?」 「御社のために私はどのような力になれるでしょうか?」 ここまで聞いていいのかという質問だな。