タグ

ブックマーク / karapaia.com (15)

  • 世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験

    もし科学者に共通する特徴を一つ挙げるとしたら、好奇心旺盛な事だ。科学者を成功に導くのは新しい知識を得るための飽くなき探求心である。だが時にそれが倫理に触れることもある。 別に科学者が邪悪で思慮分別のない怪物だと言っているわけではない。ただ、自分の研究分野への情熱が高まるにつれ、誰が傷つくのかまでは思いが至らない、ということがありがちである。現在では各国で実験を行う際の倫理的指針を提示しているが、かつてはそうではなかった。 ここでは科学の名の下に行われた心理学実験の内容と邪悪さ、その実験から得られた教訓と踏まえながら5つほど見ていくことにしよう。 5. スタンフォード監獄実験 この画像を大きなサイズで見る 実験者: フィリップ・ジンバルドー、スタンフォード大学(アメリカ) 実験内容: 普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられことによって、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験

    世界的に最も邪悪とされた5つの心理学実験
  • なるほどわからん。頭がカオス化する、気の遠くなるような10のパラドックス(論理的矛盾)の世界

    パラドックスとはある前提に対して、全く違う(しかしどちらも誤りではない)方向性から、お互いに矛盾し合うが、どちらも正しく思える結論を導き出してしまう現象の事だ。 過去数十年にわたり、パラドックスは哲学の分野で大きく注目されている。ここでは世界的に有名な10のパラドックスを紹介しよう。 アキレスと亀(ゼノンのパラドックス) この画像を大きなサイズで見る 「アキレスと亀」は紀元前5年の古代ギリシャの自然哲学者エレア派のゼノンによって提唱されたパラドックスだ。このパラドックスの物語はかの有名なアキレスがリクガメと徒競走を行う所からスタートする。 アキレスはレースが始まる前、リクガメとの競争を平等にするため、リクガメを500メートル程先の地点からスタートさせる事にした。もちろん人間であるアキレスはリクガメより足が速いので、直ぐにリクガメに追い付き始める。 ここでアキレスが500メートル地点に着いた

    なるほどわからん。頭がカオス化する、気の遠くなるような10のパラドックス(論理的矛盾)の世界
  • 姿かたちは違っても、ずっとそばにいたいんだ。種を超えた動物たちの友情・愛情物語(動画あり)

    異種愛が炸裂する種の違った動物たちが仲良く寄り添う写真や動画は、これまでも何度かお伝えしてきたが、まだまだたくさんあるようだ。同じ種族でいがみ合うことの多いヒト科の我々にとって、これらの動物たちの種を超えた友情、愛情は見ていて心が癒される。 ■1.スロベニアのとある農家に迷い込んで生きたというコグマ。どうやら母親を失って孤児となってしまったようだ。そこでラッキーという名をもらい、この家で育てることに。飼われている犬のアイカと大の仲良しになった。 この画像を大きなサイズで見る Lucky the bear cub playing with his dog friend Aica ■2.犬とはもう定番だね。ラブラドール・レトリバーのヘッセルさんとのハンネスさんのナイスツーショット。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る ■3.子かわいがりしながら育てているのはマ

    姿かたちは違っても、ずっとそばにいたいんだ。種を超えた動物たちの友情・愛情物語(動画あり)
  • 世界一幸せそうな動物、クアッカワラビーに元気をもらおう!

    幸せそうな顔をさせたら世界一、オーストラリアの固有種であるクアッカワラビーを特集するのは2度目となる(関連記事)。 写真家アラン・ディクソンは、クアッカワラビーの聖地と言われているロットネスト島を旅し、クワッカワラビーたちのかわいらしい写真と映像を撮影してきたという。クアッカワラビーはとても人懐こかったようで、おにいさんのそばで得意の幸せ顔を炸裂させていたみたいだ。 カメラ目線でにっこりしてくれるクアッカワラビー この画像を大きなサイズで見る かわいすぎる この画像を大きなサイズで見る 2匹並んでモグモグスマイル この画像を大きなサイズで見る 棒をもってご満悦。幸せそうなドヤ顔 この画像を大きなサイズで見る ちびっ子はネズミみたい この画像を大きなサイズで見る カメラを向けるといつでもすまいる この画像を大きなサイズで見る 死ぬまでに生きたい場所にロットネスト島をくわえておくことにしよう。

    世界一幸せそうな動物、クアッカワラビーに元気をもらおう!
  • サイコパス(精神病質者)に関する10の事実

    世界人口の約1%を占めるといわれるサイコパス(精神病質者)。共感能力の欠如、罪悪感の欠如、衝動的、人を巧みに操る、表面的にはチャーミングなどがその特徴として挙げられる。ここではサイコパスに関する10の事実を見ていくことにしよう。 10. 恐怖を認識できない この画像を大きなサイズで見る ほとんどの人は、大きく見開かれた目や今にも叫び出しそうな口元といった顔の表情に、他人の恐怖のサインを見いだし、「この人は恐怖を感じている」と認識することができる。しかし、サイコパスにはそれがわからない。恐怖のサインを無視しようとしているわけではなくて、そもそも恐怖という概念がないのだ。 さまざまな研究の結果、サイコパスは、脳のなかでも特に恐怖の感情を司る扁桃体の大きさが、普通の人よりも小さいことがわかっている。自分も恐怖を感じることがなく、恐怖の意味がわからないから、他人が恐怖を示しても対処するすべがない。

    サイコパス(精神病質者)に関する10の事実
  • この宇宙が仮想現実である10の根拠

    ”物理的実在論”とは、我々の目の前にある物理世界が現実であり、それ単体で存在しているという考え方だ。大抵の人なら、これは自ずから明らかだと考えるだろうが、実は物理的実在論では物理上の事実を扱えないことがままある。前世紀の間に物理学がブチ当たったパラドックスは現代においても解決されないままであり、ひも理論や超対称性といった有望な理論であっても突破口は見えていない。 それとは対照的に、”量子的実在論”ならそのパラドックスを説明できる。量子もつれや重なり、ある点で崩壊する量子波は物理的にあり得ない現象だ。そのため、歴史上初めて存在しないものに関する理論が存在するものを予測するという事態が発生した。だが非現実が現実を予測するとは如何なることなのだろうか? 量子的実在論とは物理的実在論のまったく逆の考え方だ。すなわち量子的世界こそが現実であり、仮想現実としての物理世界を生み出していると解釈する。量子

    この宇宙が仮想現実である10の根拠
  • ちょっと面白い。SF作品のネタになりそうな、刺激的でぶっ飛んだ10の理論

    ネット上では様々な飛躍した理論が語られていることがある。ここに上げるのは、そんな、刺激的で少しぶっ飛んでしまった10の理論である。中には科学者が気でそう考えているものもあったり、陰謀説に近いものまである。SF小説やマンガのネタを膨らませる時に使えるかもしれない。 10.技術的特異点: 我々は生物としての限界を超え神に近い存在となる この画像を大きなサイズで見る イギリスの発明家レイ・カーツワイルなどの、科学者の中には、我々はいつか、”技術的特異点”という現代科学の限界に行きつくのだという。そこから先の世界で人類は自らの身体を捨て、機械の中に意識を持ち人類の知能限界を超越した存在になるというのだ。 例えば、自らの技術で人工太陽を創り出したり、惑星を丸ごと覆いつくしエネルギーを抽出する事の出来る「ダイソン球体」を発明したりすることで、知能による宇宙創造時代が幕を開けるのだという。 9.ブルー

    ちょっと面白い。SF作品のネタになりそうな、刺激的でぶっ飛んだ10の理論
  • 歴史上残忍な10の人体実験

    かつて人類は、医学の進歩向上を目指すが為、同類である人間を実験材料として様々な研究を行ってきた。そこに今のような人道的配慮や倫理観は一切なく、動物実験の延長線上に人体実験があった。 ここでは海外サイトがまとめた、歴史上残酷とされる10の人体実験を見てみることにしよう。 このまとめを作ったのがアメリカのサイトであるため、ランキングに含まれるほとんどのものはアメリカでの実験となっている。もちろんロシア中国など、当時の社会主義国家も様々な人体実験が行われたということは想像に難しくないが、言論規制がいまだ水面下で行われている中、表面化されるにはもう少し時間がかかりそうだ。 以下は海外サイトにまとめられていたものをそのまま抄訳したものである。 海外では一般的にこのような認識で伝えられているということだ。 10.無作為なワクチン接種実験(アメリカ) この画像を大きなサイズで見る 医学の歴史を紐解くと

    歴史上残忍な10の人体実験
  • 人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究) : カラパイア

    これまでの研究で、読書が脳を刺激するということは実証されており、例えば、「香水」「コーヒー」という言葉を読むだけで、脳の中の嗅覚に関する部分が活性化するということが2006年の研究により証明されている。 これらの実験は、人がを読んでいる時の脳の動きにフォーカスしていたが、最新の研究によると、読書が脳に及ぼす影響は、短期間ではなく長期に渡ることがわかったそうだ。

    人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究) : カラパイア
    uho-iiotoko
    uho-iiotoko 2014/02/04
    感動した後にその物語が終わってしまったことへの虚無感をひきずることはある
  • なにこの既視感。なぜ多くの映画が似たような感じになってしまうのか? : カラパイア

    海外サイトの記事で、「なぜほとんど全ての映画が、似たような展開で似たような結末になっているのだろう?」という話題について、議論がなされていた。 「それなのに我々はなぜ、いつも同じような映画ばかり見てしまうのか?」その「理由」について、映画の脚家がコメントしていたので紹介しよう。

    なにこの既視感。なぜ多くの映画が似たような感じになってしまうのか? : カラパイア
  • なぜ?男の子はブルー、女の子はピンクである理由(英研究) : カラパイア

    赤ちゃんが生まれてくると、女の子にはピンク、男の子にはブルー、性別がわからない場合には黄色の服や小物などが贈られる。この傾向は日のみならず欧米などでも共通だ。 でもどうしてそうなっているのだろうと不思議に思ったことはないだろうか? これは遺伝子として組み込まれている性差によるものだろうか?それとも後天的に植えつけられた文化的現象なのだろうか?

    なぜ?男の子はブルー、女の子はピンクである理由(英研究) : カラパイア
    uho-iiotoko
    uho-iiotoko 2013/11/18
    黄色はカレー
  • 外国人が調べ上げた日本のヤクザ10の事実 : カラパイア

    の中にいたら見えてこない日の閉ざされた一面は外側から見ていこう。ってことで、今回は、外国人(おそらくはアメリカ人)が考察した日のヤクザ10の驚くべき事実ってやつだ。 ヤクザに関しては日でもアンタッチャブルな領域だから、知られざる事実もあるが、外国では、ゲーム映画などを通して、少なからず興味をもっているようで、いろいろ情報を調べているようだ。事実として羅列しているこれらの事柄の信ぴょう性はどの程度のものなのかもふまえながら、外国人が調べ上げたヤクザに関しての10の事柄を見ていくことにしよう。

    外国人が調べ上げた日本のヤクザ10の事実 : カラパイア
  • 1枚のコインが呼んだ感動。一度でいいから遭遇したい、鳥肌が立つほどのパフォーマンスが起きる瞬間を。

    それは1枚のコインからはじまった。海外ではおなじみのストリートパフォーマンスは、小銭を入れることでその芸を披露してくれる。ある少女が、コントラバスを持ったパフォーマーの用意したシルクハットにコインを入れた時、奇跡は起こった。 久々に鳥肌がたった。こんな奇跡の遭遇者に是非一度なってみたいものだ。例えそれが作られた奇跡だとしても、空から降ってきたような感動の瞬間を味わいたい。とにかく映像を最後まで見てほしい。 Amazing Classic Flashmob will give you goosebumps このフラッシュモブが行われたのは、スペインのカタルーニャ。最初は1人だったコントラバスの奏者だが、徐々にその人数は増え、最後には巨大なオーケストラが結成される。 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る この画像

    1枚のコインが呼んだ感動。一度でいいから遭遇したい、鳥肌が立つほどのパフォーマンスが起きる瞬間を。
  • 神話に出てくる伝説の半人半獣たちを医学解剖書風に描いた解剖図

    作家でありアーティストであるEB Hudspethは、その飽くなき好奇心といたずら心から、神話の世界に登場する半人半獣たちを解剖医学書風に描いたそうだ。解剖図って心そそるものがあるのだが、それが神話のあの神々だったりするもんだから興味深い。 ■1. この画像を大きなサイズで見る ■2. この画像を大きなサイズで見る ■3. この画像を大きなサイズで見る ■4. この画像を大きなサイズで見る ■5. この画像を大きなサイズで見る ■6. この画像を大きなサイズで見る ■7. この画像を大きなサイズで見る ■8. この画像を大きなサイズで見る ■9. この画像を大きなサイズで見るvia:io9 The Resurrectionist: The Lost Work of Dr. Spencer Black

    神話に出てくる伝説の半人半獣たちを医学解剖書風に描いた解剖図
  • 不老不死がついに実現!?酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見(米製薬会社)

    米、ネバタ州に社のあるシエラ・サイエンセズ社が、TAサイエンセズ、ジェロン(ティッカー:GERN)、フィジオエイジ、スペイン国立癌研究所(CNIO)などとの共同研究でテロメラーゼを活性化する物質を発見したと発表したそうだ。 細胞の染色体の端にはテロメアという部分があり、細胞が老化すると短くなる。テロメラーゼはテロメアを長く伸ばす酵素で、これが活性化することにより、老化をストップさせる効果が期待できるという。まあ、不死とまではいかないかもしれないけどね。 不老不死薬が出来る? シエラ・サイエンセズが酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見 細胞分裂の際、染色体を保護する保護膜のような働きをするのがテロメア構造と呼ばれるもので、テロメラーゼ活性が低い細胞は細胞分裂を繰り返すたびにテロメアの短縮が進み細胞分裂の停止がおきる。 この画像を大きなサイズで見る 体細胞はテロメラーゼ活性が低い為、だから

    不老不死がついに実現!?酵素テロメラーゼを活性化する物質を発見(米製薬会社)
    uho-iiotoko
    uho-iiotoko 2010/09/11
    でもお高いんでしょう?
  • 1