ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (13)

  • セキュリティを強化したIoTエッジコンピューティング向け組み込みPC

    コンテックは、IoTエッジコンピューティング向け組み込み用PC「CPS-BXC200」シリーズを発売した。McAfeeホワイトリスト型セキュリティ対策ソフトを標準搭載し、異なるネットワーク階層を相互接続するギガビット LANポートを3つ備える。 コンテックは2018年11月13日、産業IoT(モノのインターネット)総合ブランド「CONPROSYS(コンプロシス)」の新製品として、IoTエッジコンピューティング向け組み込みPC「CPS-BXC200」シリーズを発売した。価格は、OSなしの「CPS-BXC200-NA01P03」が14万8000円、64ビット版Windows 10 IoT Enterprise LTSB2016を搭載した「同-W10M01P03」が16万8000円(いずれも税別)。 CPS-BXC200は、低消費電力のIntel Atom E3950(Apollo Lake)プ

    セキュリティを強化したIoTエッジコンピューティング向け組み込みPC
    uimn
    uimn 2018/12/03
  • IoTから脱落した巨人インテルの蹉跌、かくもIoTビジネスは難しい (1/3) - MONOist(モノイスト)

    IoTから脱落した巨人インテルの蹉跌、かくもIoTビジネスは難しい:IoT観測所(50)(1/3 ページ) IoTの団体や規格/標準についての解説をお届けしてきた連載も最終回。最後は、団体ではなくインテルという特定の企業のこの数年の動向を紹介しながら、IoTというビジネスを総括してみたい。 2014年9月の第1回から4年に渡ってさまざまなIoT(モノのインターネット)の団体や規格/標準についての解説をお届けしてきた連載だが、IoTそのものが成熟化の兆しを見せ、もう今さら団体を作ったところで主導権を取れる状況ではない。今後は、新しい団体を作るというよりも、既存の団体あるいは規格を使いながら、その中でどう差別化してゆくかという方向性に次第にシフトしつつあるのが現状だ。そんな訳で、切りのよい第50回となる今回でそろそろこの連載を終わりにしたいと思う。その最終回だが、団体ではなくインテル(In

    IoTから脱落した巨人インテルの蹉跌、かくもIoTビジネスは難しい (1/3) - MONOist(モノイスト)
    uimn
    uimn 2018/10/30
  • 10業種に対応する画像解析AIサービス、300種以上の学習済みモデルをプリセット - MONOist(モノイスト)

    オプティムは2018年10月11日、東京都内で会見を開き、AI人工知能)画像解析技術で各業界特有の課題解決を実現するパッケージサービス「AI Camera」をはじめとする4つのAIサービスを発表した。AI Cameraは、小売や飲、鉄道などの10業種に対して300種以上の学習済みモデルを適用したメニューを備えており、低コストで早期に実用化できることを特徴としている。AI Cameraの価格は、ベーシックパックがカメラ1台当たり月額1万円。2018年11月末にサービス提供を始める予定だ。 同社 社長の菅谷俊二氏は「当社は、各産業とITを組み合わせる『○○×IT』により、全ての産業を第4次産業革命型産業に再発明するための取り組みをここ数年で進めてきた。その中で、企業のAIニーズには一般性と専門性があることが分かってきた。今回発表する4つのAIサービスは、これまでの取り組みの成果を基に、10

    10業種に対応する画像解析AIサービス、300種以上の学習済みモデルをプリセット - MONOist(モノイスト)
    uimn
    uimn 2018/10/12
  • 組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう

    組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう:IoTセキュリティ基礎解説(1/3 ページ) インターネット接続機器のセキュリティ技術として広く用いられているTLSの最新バージョン「TLS1.3」は、IoTデバイスを強く意識して標準化が進められた。稿では、組み込み技術者向けにTLS1.3の基礎を解説する。前編ではまず、TLS1.3のベースとなる一般的な暗号化通信技術であるSSL/TLSについて説明する。 1.はじめに 組み込み機器の中でも、IoT(モノのインターネット)デバイスが扱う情報はビジネス価値の高いビッグデータやプライバシー情報などセンシティブな情報の宝庫であり、デバイスの増加とともにセキュリティの強化が喫緊の課題となっている。 インターネット接続機器の通信の秘密を守るために日常的に使用されているセキュリティ対策の1つが暗号化である。暗号化技術

    組み込み技術者向けTLS1.3基礎解説(前編):まずはSSL/TLSについて知ろう
    uimn
    uimn 2018/09/18
  • 小型IoT機器向けに、低コストで音声合成機能を実装できるミドルウェアを開発

    アクエストは、日音声合成ミドルウェア「AquesTalk」をベースとした、省メモリで動作する日語テキスト音声合成ミドルウェア「AquesTalk-KM(仮称)」を開発した。日語解析処理のデータ構造や使用メモリの管理方法を改良している。 アクエストは2018年8月27日、省メモリで動作する日語テキスト音声合成ミドルウェア「AquesTalk-KM(仮称)」を開発し、組み込み機器の開発メーカーを対象にライセンス提供を開始した。同製品により、クラウド型の音声合成が使用できないLPWA通信のIoT(モノのインターネット)機器なども、低コストで音声合成機能を実装できる。 同社の日音声合成ミドルウェア「AquesTalk」をベースとし、日語解析処理のデータ構造や使用メモリの管理方法を改良。SDメモリカードやSPIフラッシュメモリなど、比較的低速な外部メモリに辞書データを配置可能にし、処

    小型IoT機器向けに、低コストで音声合成機能を実装できるミドルウェアを開発
    uimn
    uimn 2018/09/10
  • 勝ち負けではなく「生きるか死ぬか」、デンソー、アイシンらで新会社設立

    デンソー、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトの4社は2018年8月27日、自動運転の統合制御用ECU(電子制御ユニット)のソフトウェアを開発する新会社設立の検討開始に合意したと発表した。出資比率はデンソーが65%、アイシン精機が25%、アドヴィックスとジェイテクトが5%ずつとなる。また、同日付で、アイシン精機とデンソーは、電動車の駆動モジュールを開発、販売する新会社を折半出資で設立することも公表した。 デンソー、アイシン精機、アドヴィックス、ジェイテクトの4社は2018年8月27日、自動運転の統合制御用ECU(電子制御ユニット)のソフトウェアを開発する新会社設立の検討開始に合意したと発表した。出資比率はデンソーが65%、アイシン精機が25%、アドヴィックスとジェイテクトが5%ずつとなる。また、同日付で、アイシン精機とデンソーは、電動車の駆動モジュールを開発、販売する新会社を折半出資

    勝ち負けではなく「生きるか死ぬか」、デンソー、アイシンらで新会社設立
    uimn
    uimn 2018/08/28
  • “生みの親”が語るインダストリー4.0の本質とこれから

    SAPジャパンは年次カンファレンス「SAP NOW」を開催し、基調講演プログラムの1つとして、ドイツの「インダストリー4.0」の提唱者でドイツ工業アカデミー評議会議長のヘニング・カガーマン氏が登壇。「インダストリー4.0とソサエティー5.0を推進するエンタープライズIT」をテーマにデジタル化がもたらす産業や経済の変化について訴えた。 SAPジャパンは年次カンファレンス「SAP NOW」を開催し、基調講演プログラムの1つとして、ドイツのモノづくり革新プロジェクト「インダストリー4.0」の提唱者でドイツ工業アカデミー評議会(acatech)議長のヘニング・カガーマン(Henning Kagermann)氏が登壇。「インダストリー4.0とソサエティー5.0を推進するエンタープライズIT」をテーマにデジタル化がもたらす産業や経済の変化について訴えた。 生みの親が語るインダストリー4.0 カガーマン

    “生みの親”が語るインダストリー4.0の本質とこれから
    uimn
    uimn 2018/08/06
  • 日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある――東大松尾教授

    生産設備から社会インフラ、各種災害対策まで「メンテナンス」「レジリエンス」に関する最新の製品や技術、サービスを一堂に集めた展示会「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2018」(2018年7月18~20日、東京ビッグサイト)の特別講演に東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授の松尾豊氏が登壇。「AIの発達によりわれわれの生活・産業がどのように変わるのか」をテーマにディープラーニング研究の重要性について紹介した。 生産設備から社会インフラ、各種災害対策まで「メンテナンス」「レジリエンス」に関する最新の製品や技術、サービスを一堂に集めた展示会「メンテナンス・レジリエンスTOKYO2018」(2018年7月18~20日、東京ビッグサイト)の特別講演に東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授の松尾豊氏が登壇。「AI人工知能)の発達によりわれわれの生活・産業がどのように変わるのか」をテーマにディー

    日本は既にディープラーニングで後進国となりつつある――東大松尾教授
    uimn
    uimn 2018/08/01
  • AIにおける予測と解釈性を両立、説明可能AIの提供を開始

    電通国際情報サービスは、simMachinesが開発したAIソリューション「simMachines」の販売権を取得し、提供を開始した。従来は難しいとされてきた「予測」と「予測に至る解釈の提示」を可能にし、数千項目の変数を持つデータにも対応する。 電通国際情報サービス(ISID)は2018年6月26日、simMachinesが開発したAI人工知能)ソリューション「simMachines」の販売権を取得し、提供を開始した。 ディープラーニングなど、現在AIの主流である技術は、予測はできるが予測に至った根拠を示すことができず、公平性や透明性が求められる領域へは適用しにくかった。また、ディープラーニングや類似検索で用いるアルゴリズムは、データにひも付く変数が増加するにつれて十分な学習結果が得られにくくなる。 simMachinesは、世界的に注目されているXAI(説明可能AI)の1つで、「予測」

    AIにおける予測と解釈性を両立、説明可能AIの提供を開始
    uimn
    uimn 2018/07/10
  • グーグルの深層学習プロセッサ「TPU」が「AIを、全ての人に」を実現する

    グーグルGoogle)は2018年7月6日、東京都内でメディアセミナーを開き、同社がディープラーニング(深層学習)向けに開発してきたプロセッサ「TPU(Tensor Processing Unit)」について説明した。 セミナーに登壇したのは、グーグルの日法人で Google Cloud、データ分析チーム デベロッパーアドボケイトを務める佐藤一憲氏だ。佐藤氏は、TPU開発のもとになったディープラーニングのフレームワーク「TensorFlow」や、TPUの開発の歴史、多数のTPUで構築したAI人工知能)スーパーコンピュータ「TPU Pod」、誰でもTPUの高い処理能力を使えるクラウドサービス「Cloud TPU」の他、2018年5月の「Google I/O 2018」で発表された最新の成果などについて紹介した。 きゅうりの選別やクリーニングの衣類認識に用いられる「TensorFlow」

    グーグルの深層学習プロセッサ「TPU」が「AIを、全ての人に」を実現する
    uimn
    uimn 2018/07/09
  • 日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった

    日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった:エコカー技術(1/2 ページ) 三菱自動車の燃費測定試験での不正は、日産自動車が軽自動車の開発に着手し、「デイズ」「デイズルークス」の燃費を測り直したことによって明らかになった。芋づる式に、国内市場向けの大半の車種でも不正が行われていることが判明。三菱自動車の不正は、走行抵抗値の測定と国土交通省への届け出の際に2段階で行われていた。 三菱自動車が、「ミラージュ」「デリカ D:5」「アウトランダーPHEV」を除く全ての車種について、少なくとも2002年から、日で認められていない手法で走行抵抗値を測定していたことが分かった。走行抵抗値は燃費測定試験を行うシャシーダイナモの設定に必要な数値の1つで、自動車メーカーがテストコースなどで測定して国土交通省に報告する。 三菱自動車は不正な手法で走行抵抗値を測定した上に、燃費試験に有

    日産が軽自動車の開発を始めなければ、三菱自の不正は隠されたままだった
    uimn
    uimn 2016/04/21
  • 「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと

    直流ブラシ付きモーターの代表はいわゆる「マブチモーター」でしょう。小型の模型や玩具などによく用いられることから、私たちが子供のころから慣れ親しんできたモーターです。 乾電池などの電源をつなぐだけで回転するため、電源オン/オフ以外の制御回路は必要ありません。電源をつなぐだけで回転するのはとても便利なのですが、逆にマイコンなどからの制御でスピードを調整したり、回転方向を切り替えたりしようとすると、意外とてこずるモーターでもあります。 原因はその構造にあります。詳しくは各回で詳しく述べますが、コイルの極性を回転角度によって切り替えるためにブラシという接点を用いています。この接点が回転中にコイルと通電したり遮断したり一秒間に何度も繰り返されるのです。そのためこの接点からマイコンには大敵となるノイズが発生するのです。また回転の始動時に数アンペアの大電流が流れるため、マイコンと電源を共通にしていたりす

    「マイコンによるモーター制御」を学ぶ前に知っておくべきこと
    uimn
    uimn 2016/01/14
  • Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている

    Rubyの良さを組み込みに」を合言葉とする開発言語「mruby」は公開以来、着実な進歩を遂げ、さまざまな場面での利用も進んでいます。ここでは「Web界から組み込みに向けられた刺客」(まつもとゆきひろ氏)たる、mrubyの採用事例を紹介します。 mruby(軽量Ruby)は経済産業省「地域イノベーション創出研究開発事業」として2010年に始まり、2012年4月にオープンソース(MITライセンス)として公開された組み込み向け開発言語です。「Rubyの良さを組み込みに」を合言葉に開発されたmrubyは発表よりはや3年、たくさんの人々の協力でさまざまな形の改良がくわえられ、現在ではライブラリは170を超え、デバッガー対応の安定版「mruby V1.2.0」が発表(2015年11月)されるなど着実に進化しています。 Rubyは開発しやすい、生産性の高い言語としてWeb開発などに広く使われている言語

    Web界から組み込みに向けられた刺客「mruby」はこう使われている
    uimn
    uimn 2016/01/12
  • 1