タグ

オーに関するujigislabのブックマーク (4)

  • Linkis.com - Brand shared links with your info

    ujigislab
    ujigislab 2015/03/26
    避難所ナビアプリは、開いたその場所を基点に近くの避難所を取得し、行政区は無関係に近い順に表示します。もし、使えない避難所が発生した場合、自治体による情報更新によってすぐに反映されるのが特徴です。
  • Linkis.com - Brand shared links with your info

    ujigislab
    ujigislab 2015/02/17
    21日に行われるのは「インターナショナルオープンデータデイ」と題した取り組みで、行政や住民の有志がテーマを設定し、公共データの活用の機運を盛り上げる。11日に東京、大阪でプレイベントが行われた。
  • 「阪神・淡路大震災の記録」写真マップを公開 | ESRIジャパン

    20年前の震災を風化させないために 神戸市のオープンデータを活用したストーリーマップを公開 GIS(地理情報システム)ソフトウェア国内最大手のESRIジャパン株式会社(※1)(社:東京都千代田区、代表取締役社長:正木千陽、資金:5千万円、以下ESRIジャパン)は、オープンデータ(※2)推進の取り組みとして、「阪神・淡路大震災の記録」写真マップ4種を作成し公開いたしました。 画像情報をもとにエリアを特定し、当時を再現 1995年1月17日午前5時46分に発生した「阪神・淡路大震災」から20年の節目にあたり、阪神・淡路大震災の記録写真をオープンデータとして提供するWebサイト「阪神・淡路大震災『1.17の記録』」が神戸市より公開されました。 これを受けESRIジャパンでは、全記録写真のうち、震災発生直後の被害状況を表す1995年1月に撮影された写真、および復旧・復興状況を表す写真と想定撮影

    ujigislab
    ujigislab 2015/01/14
    震災発生直後の被害状況を表す1995年1月に撮影された写真、および復旧・復興状況を表す写真と想定撮影地点を示すマップを組み合わせた「阪神・淡路大震災の記録」ストーリーマップを作成し公開いたしました。
  • 地域ICT利活用事業の成果展開:オープンデータの活用による奥津軽発の観光振興

    ujigislab
    ujigislab 2015/01/13
    [オープンデータ??]「県下全域の観光データを無償で2次利用できるような形、いまでいうオープンデータとして、Myルートガイドに取り込んだ」とのことですがどこでオープンデータとして公開されてるんですかね??
  • 1