タグ

地質学に関するujigislabのブックマーク (1)

  • 新燃岳、溶岩の高さ20mに 体積は東京ドーム12杯分:朝日新聞デジタル

    活発な火山活動が続く宮崎・鹿児島県境の霧島連山・新燃岳(1421メートル)で、火口の北西側に流れ出ている溶岩の高さが約20メートルであるとする解析結果を、熊大や東京大などのチームがまとめた。火口にたまった溶岩の体積は、東京ドーム12杯分にあたる約1500万立方メートルと推計した。 宮縁育夫(みやぶちやすお)・熊大准教授(火山地質学)が9日午後に社ヘリから撮影した火口周辺の写真数百枚を、民間測量会社「アジア航測」(東京)の技術で精密に解析。20センチ四方ごとに火口の縁や溶岩などの標高を推定し、2011年の噴火後にレーザーで計測した火口の標高と比べた。 その結果、北西側の火口の縁からせり出している溶岩の高さは最大20メートル程度だった。火口を埋めるパンケーキ状の溶岩の厚さは火口中央部で最大60メートルに達し、一連の噴火で新たにたまった溶岩の体積は約1500万立方メートルになるという。アジ

    新燃岳、溶岩の高さ20mに 体積は東京ドーム12杯分:朝日新聞デジタル
  • 1