タグ

2009年7月9日のブックマーク (11件)

  • KVM/FAQ - Community Help Wiki

    How to fix missing Virtual Machines after upgrading from 10.04 (Lucid) to 12.04 (Precise)? Are all your KVM virtual machines missing after upgrading between these two LTS releases? If so, check Ubuntu Bug #931350 for more information and how to fix the problem. Specifically, you can fix this issue by downloading and running the simple script provided by Peter Matulis in Comment #9. How to prevent

  • PC/NETのetcetra/2007-09-09 - chimdon.com

    ノートPCで動いてるVMServer関連環境に変更 かなり自分用独自環境の話なので人様の役に立つかどうかはかなりわからないネタ。 Ext2IFS(Ext2 Installable File System For Windows)を使ってWindowsからCドライブのあるディスク上のext3パーティションへアクセスすることができた。 それを利用して、VMWare Server上のLinuxからリアルディスクのパーティションをマウントすることができる。 そこで、既存の Virtual Machines が格納されてるパーティションを縮めて、空いたところにデータ格納用のext3パーティションを用意して、VirtualのLinuxでそのデータパーティションをmountして参照および書き込みしつつ、デュアルブートで起動するLinuxも同じデータパーティションを参照できるように仕込みを入れようとした。

  • 2009-01-07

    今日立ち聞きした気になる言葉:「銀歯を抜く力がハイチュウの5倍」。 @niftyデイリーポータルZ:手軽に始めるロッククライミング・近所編 すげー。忍者氏もあちこちでやってそうだ。 逆ケースは良く聞くけど、VMwareで作ったものをわざわざ遅いQEMUで動かそうって人は余りいないみたい。自分は、仮想マシンを動かしたい実マシンでVMwareが動かない(Cylix製のP6非互換CPUのため)からそんなことをやっている訳だけど。手順の概要としては、ゲストOSをシングルユーザーで立ち上げてvmware上のディスクイメージをddで吸い上げる感じ。 退避用ディスク作成 QEMUはVMware ver3,4形式のファイルを扱う機能があるみたいだけど、今回はVMware6で作ってしまったのでディスクイメージを吸い上げてしまう。もしかしたら、vmware-vdiskmanagerあたりでファイルを結合すれ

    2009-01-07
  • VMWare to Xen converter - Piraryの日記

    VMWare のイメージを Xen 用に変換するツール qemu-img QEMUのホームページ Linux / Windows / Mac で利用可能 インストール 大徳日記 を参照 欲しいのは qemu-img コマンドだけ ./configure –disable-gfx-check make qemu-img 使い方 $ qemu-img convert -f vmdk hoge.vmdk -O raw hoge.img PowerConvert 物理ハードウエア上のOSイメージを以下の形式に相互に移行・変換するツール 物理マシン(P) 仮想マシン(V) イメージファイル(I) PowerConvertの製品概要 NHC 様々な形式の仮想ディスクを他の形式に変換するツール NHCのHP Windows で利用可能 SoftwareDesign 2008/12 に掲載

    VMWare to Xen converter - Piraryの日記
  • 拝啓、エリック・シュミット様--「そろそろ退任の時が来たようですね。」

    拝啓、Eric Schmidt様 そろそろ退任の時が来たようですね。 Googleからの退任のことを言っているのではありません。あなたを激しく批判する人々でさえも、Googleであなたが築き上げた技術的な成果や、輝かしい事業における功績を認めています。しかし、「Chrome OS」というパソコン向け軽量版OSをリリースしようというGoogleの計画を見て、わたしは、あなたのApple取締役という立場には無理があると確信を深めたのです。 Googleの従業員が、GoogleChrome OSを開発している理由について、「ユーザーからの明確な要望が多く寄せられている。それは、コンピュータをより良いものにして欲しいということだ」と書いています。その一方でAppleは自らの使命について、いつもこう述べています。「AppleApple IIで1970年代のパーソナルコンピュータ革命に火をつけ、8

    拝啓、エリック・シュミット様--「そろそろ退任の時が来たようですね。」
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    uk-ar
    uk-ar 2009/07/09
  • プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog

    どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?を読んでいて出てきたので出展の一つを訳してみた。Separating Programming Sheep from Non-Programming Goatsの和訳。 プログラミングというものには向き不向きが強く出るということはわりと知られていると思うが、このエントリではプログラミングができるかできないかは比較的簡単なテストによって、プログラミングの訓練を始める前の段階で分かると主張している。どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?では、そもそもこの事前テストをパスしていないような人達までプログラマとして応募してくると言っており、その判定法として有名なFizzBuzz問題を挙げている。 追記(2019/2/28) 注意: なおこの論文はしばらく前に著者の一人によって撤回されたようです Camels and humps: a r

    プログラミングできる人とできない人との間の深い溝 - masatoi’s blog
  • That’s version ∞. First launch version 0.1. 日本語訳

    それじゃバージョン無限大だ。まずはバージョン0.1を立ち上げなよ。 著者: Derek Sivers 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Derek Sivers による That’s version ∞. First launch version 0.1. の日語訳を著者の許可を得て公開するものである。 バージョン無限大(Version ∞) 僕はたくさんのビジネスプランの話を聞く。 その大半は、大量の仕事をこなそうとしている。 例:「これはライブ音楽のソーシャルネットワーキングEコマースポータルで、ミュージシャンや会場であればすべての予定を、音楽ファンであれば空いている日を登録するプロフィールを皆が作る。そして我々はファンとアーティストの日程を結びつけるんだ。そうすれば我々はイベントのチケットを売り、プレビュー音源のデジタルダウンロードを提供できる。ショーの後、アーティストは

  • 日々是横着 - 「サーバ」に対する誤った認識

    最近、常時接続というのが当り前になり、自宅サーバを立てることを 勧めるような書籍や Web ページが非常に多く出てきているので、 自分でもサーバを立ててみたいと思っている人を多く見受けます。 しかし、サーバを立てる際に気をつけるべきことを全く認識せずに 立てようとしている例も非常に多く見受けられます。 ここは、インターネットに公開するサーバを立てる際に一般の方が 勘違いしがちなこととそれに対する(私の個人的な)回答を、 世の中に溢れる「自宅サーバ立てよう!」系の書籍/Web ページには あまり書かれない 「自分でサーバを立てるのは大変だからやめよう!」 という視点で行い、 サーバ運営の現実をしっかり認識して頂くための ページです。 対象とする読者は基的に 「サーバを自分で立てようと思っている人全員」で す。特に 「あまりコンピュータに詳しいわけじゃないけど、 なんだか自分で立てられるって

  • http://serverauction.slinkset.com/

    uk-ar
    uk-ar 2009/07/09