タグ

ossに関するuk-arのブックマーク (42)

  • SSS(G) bookmark

  • オープンソース化したFlashを使ったグラフライブラリ·FusionCharts Free MOONGIFT

    このソフトウェアは以前に紹介済みだが、オープンソース化されたので再度紹介したい。Webアプリケーションにとってグラフは鬼門ではあるが、実現できればユーザビリティを向上できる大きな機能の一つだ。ただの一覧や数字を並べただけでは分からない、具体性を感じられるようになる。 複雑なグラフも難なくこなす グラフを表示するのはHTML、画像、Canvas、Flashが有力で、Flashベースのものが最も表現力に富んでいて多数のブラウザをサポートするだろう。そんな表現力の高いグラフライブラリがFusionCharts Freeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFusionCharts Free、Flash + XMLによるグラフ生成ライブラリだ。以前はフリーウェアだったが、ついにオープンソース化された。 FusionCharts Freeはグラフの表示にXMLを用いる。そのためサーバサイド

    オープンソース化したFlashを使ったグラフライブラリ·FusionCharts Free MOONGIFT
  • Rのパッケージを紹介するコミュニティ·crantastic! MOONGIFT

    crantastic!はRuby on Railsで開発されたオープンソース・ソフトウェア。Rというのは有名な統計解析ソフトウェアだ。オープンソース・ソフトウェアとして公開されており、多数の学生および研究者によって使われている。世界中の方々が使っているとあって、Rを拡張するパッケージも無数に存在する。 パッケージ更新情報 そんなRのパッケージアップデータ情報や、レビュー、紹介を通じてコミュニティを構築するのがcrantastic!というWebサイトであり、そのコード自体がオープンソースとして公開されている。このシステムはRに限らず利用ができるのではないかと思わされる仕組みだ。 主な機能は新着情報、各パッケージの情報(紹介、メンテナー、ライセンス、依存パッケージ、変更履歴)、レビュー、レーティングとなっている。既に登録数が2000を越えており、数多くのパッケージがあることが分かる。これだけの

    Rのパッケージを紹介するコミュニティ·crantastic! MOONGIFT
  • 今すぐに使えるリアルタイム入力チェックライブラリ·Vanadium MOONGIFT

    Webフォームから飛んできた値について、入力チェックを行わないということはまずないだろう。数字のところに文字列が入ったり、必須のものが入っていなかったりすることはよくある。だからこそサーバサイドのプログラムでチェックはするのだが、ユーザビリティを考えるとクライアントサイドでも入力チェックを行いたい。 リアルタイムで行われる入力チェック 入力チェックのJavaScriptを作る、なんていうと面倒な感じがするがVanadiumを使えば開発者の方でなくともチェック機能が実装できてしまう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVanadium、jQueryを使ったクライアントサイド入力チェックライブラリだ。 Vanadiumは入力項目のクラスでチェック内容を指定するようになっている。そのためVanadiumさえ読み込めば、HTMLを変更するだけで入力チェックが実装できるようになる。入力必須や

    今すぐに使えるリアルタイム入力チェックライブラリ·Vanadium MOONGIFT
  • FriendFeedで使われているリアルタイムウェブ用Webアプリケーションサーバ·Tornado MOONGIFT

    TornadoはPython製のオープンソース・ソフトウェア。ここ半年くらいで盛り上がりを見せているワードが「リアルタイムウェブ」だ。Twitterのようなリアルタイム検索やFriendFeedのようなソーシャルアグリゲートサービスをはじめ、多数のサービスがこのリアルタイムウェブに向かって突き進んでいる。 サンプルアプリケーションのブログ そこで使われているWebサーバにはこれまでとは違うニーズが発生する。Tornadoはまさにリアルタイムウェブのために作られた、Webアプリケーションサーバだ。 TornadoはFriendFeedが自社のサービスを支えるために開発したWebアプリケーションサーバだ。ノンブロッキング通信をサポートし、epoll(I/Oイベント通知)を使って同時に1,000ものコネクションをさばくことができる。さらにロングポーリング(Long Polling)やHTTPスト

    FriendFeedで使われているリアルタイムウェブ用Webアプリケーションサーバ·Tornado MOONGIFT
  • Tactico - 株式会社ラガルト・テクノロジー

    HOME タクティコ TF Trader ポデローザ FXセンチネル UIコンサルティング 会社情報 以前Windows用アプリケーションとして提供されていましたが、Web版としてリニューアルしました。 (C) 2010 Lagarto Technology, Inc. All rights reserved.

  • InfoWorld、2009年のオープンソースソフト・ベスト40を発表 | OSDN Magazine

    IT情報サイト「InfoWorld」を発行するInfoWorld Media Group(米IDG傘下)が、今年のオープンソース40選「InfoWorld’s 2009 Bossie Awards」を発表した。ビジネス向けのオープンソースとして、「開発ツール」「業務ソフトウェア」「ネットワーキング」「プラットフォームとミドルウェア」の4カテゴリから選出した。 開発ツールでは、「BrowserShots」「Drools」「Eclipse Web Services Tools」「Hadoop and Hive」「jQuery」「Mono」「NetBeans」「OpenStreetMap」「PhoneGap」「WebKit」が選ばれた。 初登場となるPhoneGapは、JavaScriptHTMLを利用してiPhoneなどのモバイル端末で動作するアプリを開発できるフレームワーク。PhoneGa

    InfoWorld、2009年のオープンソースソフト・ベスト40を発表 | OSDN Magazine
    uk-ar
    uk-ar 2009/09/08
  • 無線LANアクセスポイントの機能を強化するファームウェア「DD-WRT」

    既存の無線LANアクセスポイントや無線LANブロードバンドルータの代替ファームウェアとして機能し、VPN機能やQoS機能、SSH、Syslog、Samba、SNMPによる管理、Telnet、UPnP、VLAN、Wake On Lanなどの機能も利用可能になり、暗号化もWPA/TKIP、AES、WPA2、RADIUS認証などが可能になるというとんでもないものです。 国内ではバッファローやLinksysの無線LANアクセスポイントに適用できます。ちゃんとブラウザ経由でコントロールできるようになっているので難しい操作も必要なし。インストールも通常のファームウェアアップデートの手順とほぼ同じなのでかなり簡単。 動作が確認されている無線LANアクセスポイントもリスト化されているので、数千円の無線LANアクセスポイントを数万円クラスの機能を搭載した無線LANアクセスポイントにすることも可能というわけで

    無線LANアクセスポイントの機能を強化するファームウェア「DD-WRT」
    uk-ar
    uk-ar 2009/08/27
  • 子どもたちがOSS活動、プログラミング言語「Scratch」が開く未来 - @IT

    2008/01/17 当の意味でコンピュータリテラシーがあるというのは、つまりプログラミングができるということだ――。“パーソナル・コンピュータ”という概念の生みの親で、先進的なプログラミング言語「Smalltalk」やGUIというインターフェイスの開発者としても知られるコンピュータ科学者のアラン・ケイ博士は、そう言い切る。コンピュータに囲まれて育ったわれわれの子どもたちは、コンピュータリテラシーを持つ初めての世代になるだろう、と。 ケイ博士の議論は、“リテラシー”という言葉がもともと指していた文字の読み書き能力の歴史を振り返れば説得力を持つ。今では小中学生でもケータイで文字を書き送っているが、文字の歴史のほとんどの期間、非専門家が文字を読み書きする時代が来るとは、誰も想像すらできなかった。文字は、一部の特別な訓練を受けた人々だけが扱いうるものだった。グーテンベルクの活版印刷技術の発明か

  • Rubyforge、Githubに続くGem配信サービス·Gemcutter MOONGIFT

    ここ数年のRuby普及に大きな貢献をしているのはRuby on RailsGithubが挙げられるのではないだろうか。Railsはいうに及ばず、GithubのGem配信機能は開発者にとっても便利で、利用者も使いやすい。 Gemを簡単に配信できる だがここにきて第三のプレーヤが登場した。しかもサービス自体がオープンソースだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGemcutter、オープンソースのGem配信サーバだ。 GemcutterはGithubのGemシステムは素晴らしいが、あまりにも自由度が高すぎる点が問題と考えている。特にネームスペースがユーザ名-ソフトウェアとなっているので、利用者が混乱する恐れがある。 公式サイトより。Gemに関する情報を見ることができる Gemcutterはシンプルさは失わず、コマンド一つでGem配信、更新が可能になっている。また、関連するGemの情報

    Rubyforge、Githubに続くGem配信サービス·Gemcutter MOONGIFT
  • Googleカレンダーから請求書を作る·Google Calendar Invoice Creator MOONGIFT

    主に弁護士、会計士など、時間に対する単価をちょうだいする方々向けだろうか。それでもIT業界でも時間に対する対価をもらうコンサルティング的な動きをする人たちもいるので、きっと使えるはずだ。 GoogleカレンダーのXMLを使って請求書を作る もしあなたがそうならアポイントメントや仕事の時間をGoogleカレンダーで管理すると良い。その結果、こんな素敵な請求書が作れるようになる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGoogle Calendar Invoice Creator、Googleカレンダーから請求書を作成するソフトウェアだ。 Google Calendar Invoice CreatorはAdobe AIRで作られたソフトウェアで、GoogleカレンダーのXMLファイルを指定して取り込み、その内容から請求書を生成するというソフトウェアだ。 請求書作成画面 試してみた所ではうま

    Googleカレンダーから請求書を作る·Google Calendar Invoice Creator MOONGIFT
  • 【連載】セカイ系ウェブツール考 (24) オリジナルを超えた!? 一流Webサービスのクローンたち | ネット | マイコミジャーナル

    今回のテーマは「Webサービスクローン」 Webサービスの利点はそれまでの事業に比べて構築、運営コストが圧倒的に低くできる点だ。そのため、ホームページの時代からはじまって、いまや無数のWebサイトが存在している。だがその構築コストの低さや技術のコモディティ化が劇的に速く、あっという間に廃れたり模倣されたりする。 Web2.0という単語が出始めてから特にその傾向は強い。del.icio.us、flickr、Digg、Facebook、Twitter、thumblrなどなど数多くの人気サイトが存在し、そしてクローンと呼ばれる同じコンセプトを持ったソフトウェアやWebサービスが作成されている。 だが逆に考えると、真似される、真似したいと思うほどサービスが面白いということでもある。筆者の持論では、あるソフトウェアがあった時にそのコンセプトが素晴らしいと、他のプログラム言語でも実装してみたい、オリジ

  • Big Sky :: 誰よりも速く「NullPointerException」に反応するbotを書いてみた。

    miyagawaさんのAnyEvent::Twitter::Streamを使って「NullPointerException」をtrackして「Ga!!」を返信するスクリプトを書いてみた。trackにマルチバイトが使えないのが残念。「がっ!!」にしても良いけど、出来れば欧米の方達にも反応したい。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use Config::Pit; use AnyEvent::Twitter::Stream; use Net::Twitter::Lite; binmode STDOUT, ":utf8"; my $config = pit_get("nullpo-ga", require => { "username" => "your username on twitter.com", "password" => "your

    Big Sky :: 誰よりも速く「NullPointerException」に反応するbotを書いてみた。
  • SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT

    Gitを企業のプロジェクトで採用するケースが増えている。とは言えまだGUIツールが弱く、操作がしづらいのが実情ではある。特に最近はWebアプリケーションが流行っていることもあってGUIよりもWebブラウザベースのツールが増えているようだ。 WebベースのシンプルなGitブラウザ Githubのようなリポジトリブラウザは良いと思いつつも、企業では使いづらいだろう。そこで使いたいのがGinatraだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGinatra、Sinatra製のGitリポジトリブラウザだ。 GitにはGitWebというWebブラウザベースのGitブラウザがあるが、GinatraはそれのSinatraベースのクローンになる。個人的には印象としてはGinatraの方がごく簡単に導入できるように思える。何せGemを入れてGinatraを立ち上げ、reposディレクトリに見たいリポジト

    SinatraベースのGitリポジトリブラウザ·Ginatra MOONGIFT
  • 手書き文字認識のオープンソースライブラリ - Buddha-Over-Flow

    調査したときのログ。 他にもあったら追記します。 オフライン (紙などの上にインクで描かれた文字の形をスキャニングし、文字を静的に認識する) ■NHocr OCRのオープンソース。 日語認識可能 http://www.moongift.jp/2008/09/nhocr/ ■OCRopus/Tesseract OCRのオープンソース。英語認識のみ (UNIX) http://journal.mycom.co.jp/news/2007/04/13/012/index.html http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/USNEWS/20060906/247265/ オンライン (スタイラスなどで入力された筆跡を追跡して、文字を動的に認識する) ■Tomoe 手書き文字認識のオープンソース。結構精度高い http://tomoe.sourceforge.jp/cg

    手書き文字認識のオープンソースライブラリ - Buddha-Over-Flow
  • 航海し、そして都市を築く·Unknown Horizons MOONGIFT

    シビライゼーションというゲームは不朽の名作だ。大陸を横断し、他のプレーヤと交易したり戦ったりして都市を発展させていく。相手を殲滅するもよし、宇宙技術を発展させ、未知なる惑星にたどり着くのも良い。歴史の勉強にも多少役立つことだろう。 帆船を動かす方法すら分からず… そんなシビライゼーションを感じさせる、シミュレーションゲームを紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUnknown Horizons、Anno Horizonsエミュレーションだ。 Anno Horizons、とは書いたものの情報が殆ど出てこない。Anno Horizonsは日ではSunFlowers社が開発したゲームで、ここはAnno 1701(邦題:創世紀 1701)のシリーズを生み出した開発元だ。 大陸の様子 ゲームとしては都市を建設し、他国との交易や戦闘によって領土を拡大し、発展させていくというゲーム

    航海し、そして都市を築く·Unknown Horizons MOONGIFT
    uk-ar
    uk-ar 2009/07/15
  • OSDN Magazine 検索 | OSDN Magazine

    フォームに任意のキーワードを入力することで、OSDN Magazineに掲載されている記事の全文検索を行えます。複数のキーワードを入力する場合はスペースで区切ってください。

    OSDN Magazine 検索 | OSDN Magazine
    uk-ar
    uk-ar 2009/07/14
  • ニテンイチリュウ : Pygowave Server :: Google Wave Clone

    ウェブ誕生以来、一環して保たれてきた[cookieなどを使えば、実質的な意味ではステートフルですが、プロトコルレベルでは]「状態がない(ステートレス)」「情報を取りにいく(プル型)」という特徴に、大きな風穴をあけることになるであろう、今年の後半に公開されるGoogle Wave。 開発者用のサンドボックスアカウントのinvitationが出回り始めてはいますが、まだまだ一般に広まっている訳ではありません。アカウントはないけど、Waveは使ってみたい/開発したいという人のために、Googleよりも早くGoogle Waveサーバーのクローンを作り出すことに成功した人が現れました。 Pygowave Server Wave APIに準拠する形で実装されており、Gadgetを動作させることが可能。現在のところ、Federation ProtocolとRobotは未実装。 Pythonのfra

  • mhattaのPodCast

    ポッドキャストのウェブサイトを移転しました RSSフィードも変わったので再登録をお願いいたします。詳細は新サイト参照 新フィードはiTunes Storeにも登録してあります このサイトは残しておきますがもう更新されません Tweet バルミューダのトースター tool pen EDC(参考: ぼくのかんがえたさいきょうのノマドワークツールキット) 一太郎 Tweet Poken Chumby TiddlyWiki/八田のサンプル WINE Hipster PDA Pebble Smartwatch Withings Activite 人権とか言ってる奴はけしからん メントスコーラ 間もなく100回 Tweet ロージナ茶房のザイカレー エロップ 嘘は嘘であると見抜ける人でないと The Onion XENIX Surface 3 OLPC Chromebook 100%自由なラップトップ

    mhattaのPodCast
  • 八田真行 - Wikipedia

    八田 真行(はった まさゆき、1979年(昭和54年)7月31日 - )は日人の経営学者(駿河台大学准教授)、ハッカー[1]、翻訳家、コラムニスト。 オープンソースの定義の翻訳[2]、GNU GPL、GNU LGPL、GNU FDL (GFDL) などGNUライセンス群の邦訳者、フリーソフトウェア/オープンソース (FLOSS)に関するコラムの執筆者として知られる。 略歴[編集] 東京都練馬区生まれ。東京学芸大学教育学部附属高等学校在学中に米国ニューヨーク州へ留学。東京大学経済学部、東京大学大学院経済学研究科修士課程を修了。同大学院経済学研究科博士後期課程を単位取得満期退学。大学院では法と経済学、組織論を専攻。財団法人知的財産研究所特別研究員を経て、現在、駿河台大学経済学部准教授[3]、GLOCOM客員研究員[4]。 高校在学中からフリーソフトウェア/オープンソース関連の活動を開始[5]