タグ

2012年5月4日のブックマーク (11件)

  • It's just same as dust ahead of a wind: .emacs を公開しました

    12/05/02 .emacs を公開しました 普段の .emacs の同期、バックアップには Dropbox を使っているので、今まであまり考えていなかったのですが、何人かに要望されたこともあり、.emacs を公開しました。 shishi/.emacs.d 私は .emacs.d の中にすべてを詰めておきたいタイプなので、当はもっと doc フォルダには中身があるし、el-get に任せている部分も除外はしないように、と思っていたのですが、git の管理に預ける以上はそれなりの流儀が、ってことである程度は合わせた、はずです… どうしても置いておきたいドキュメント、バイナリはそのまま置いてあります。 初回の起動は色々ダウンロードするため時間がかかると思います。自分の Kubuntu と Mac では動きましたが、他の人でも動くかは知りません。環境依存もあるかもしれません。 自

    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • Yet another icomplete - 貳佰伍拾陸夜日記

    icompleteの縮小版のようなものを作った. 動機 anything-find-fileもIdoも肌に合わないし, Iciclesなんてもう初期状態のインタフェースが見辛すぎてカスタマイズする気にもなれなかったので, http://d.hatena.ne.jp/mooz/20101003/p1は非常に素晴らしかった. さらにインクリメンタルに補完できれば, auto-fu.zshのようにできそう. ただ, icomplete-modeをそのまま有効にしたのではいろいろ競合してうまくいかなかった. そもそも別バッファに候補一覧を出したいのに, icompleteはミニバッファにすべてを詰め込もうとする. 候補一覧の表示方法は従来通りで, 表示のトリガだけ入力に連動して欲しい. そんなわけで, 新たにicompleteもどきを実装した. 機能 入力に応じて自動的に補完候補バッファを表示 曖

    Yet another icomplete - 貳佰伍拾陸夜日記
    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • PowerLineがかっこよすぎる - $web->{note};

    http://www.emacswiki.org/emacs-en/PowerLine こういうのが欲しかった。ごちゃごちゃして見にくかったモードラインがスッキリ!しかもかっこいい! (元ネタはVimらしい。) powerline.el はカスタマイズするのが大変そうだったのでwikiのsnippetを自分好みに修正してみた。 と言っても色をテーマに合わせたのと %Z と %* を追加しただけ。この二つはあった方が便利なので。 %z The mnemonics of keyboard, terminal, and buffer coding systems. %Z Like ‘%z’, but including the end-of-line format. %* ‘%’ if the buffer is read only (see buffer-read-only); ‘*’ if

    PowerLineがかっこよすぎる - $web->{note};
    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • Gauche の info を anything で引く

    2022 (2) ► 10月 (1) ► 2月 (1) ► 2021 (51) ► 11月 (2) ► 10月 (2) ► 9月 (4) ► 8月 (4) ► 7月 (4) ► 6月 (4) ► 5月 (3) ► 4月 (10) ► 3月 (7) ► 2月 (4) ► 1月 (7) ► 2020 (155) ► 12月 (7) ► 11月 (10) ► 10月 (8) ► 9月 (8) ► 8月 (11) ► 7月 (21) ► 6月 (19) ► 5月 (14) ► 4月 (20) ► 3月 (13) ► 2月 (10) ► 1月 (14) ► 2019 (293) ► 12月 (11) ► 11月 (12) ► 10月 (24) ► 9月 (29) ► 8月 (27) ► 7月 (36) ► 6月 (40) ► 5月 (24) ► 4月 (35) ► 3月 (42) ► 2月 (6

    Gauche の info を anything で引く
    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • zshでサブコマンドとファイル名を手抜き補完する - Glide Note

    hoge[tab]でサブコマンドが補完され、 サブコマンドの後はファイル、ディレクトリが補完されるように。 サブコマンドとファイル名を補完する 下記を.zshrcに記載してexec $SHELL やっていることは compdefで_hogecmdという補完用functionを定義し、hogeコマンドを実行したときに呼び出されるように。 function内のcmdsで補完したいサブコマンドを列挙 CURRENT == 2でhogeのあとに補完されるのはサブコマンドだけと指定 _describeで補完候補で表示されるときにsubcommandというグループになるようにしている サブコマンドのあとは_filesでファイルとディレクトリが補完されるように 参考になるサイト zshの補完関数の書き方がまとまっているところがほとんど無いので下記が非常参考になります。 zsh補完関数を自作すると便利 -

    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • ログインシェルはデフォルトのまま、あたかもzshがログインシェルのようにする - Qiita

    NFSでホームディレクトリが共有されているサーバ群の中で、いくつかはzshが使えないマシンがある場合にこのようなことをしています。 例えばbashなら.bashrcの先頭に下記のコードを追加するだけ。 if which zsh 1> /dev/null 2> /dev/null; then export SHELL=`which zsh` exec $(which zsh) fi

    ログインシェルはデフォルトのまま、あたかもzshがログインシェルのようにする - Qiita
    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • [emacs] powerline.el + windows.el だと mode line が残念なことになったので修正した. - deruiの日記

    前々から気にはなっていましたが, それほど急いで導入するほどでもないかなーと思っていた powerline を, こちらのサイト を参考にして導入してみました. とりあえず入れた直後は「おー, こりゃ cool だ! 」といった感じでしたが, 私の環境ではいくつか不都合がありました. (しかも致命的) windows.el を使っていると, そもそも mode-line が消える orz git とかの管理下にあるファイルを開くと mode-line が消える orz 1 点目はとてつもなく致命的で, 基的に一回でも windows.el でウィンドウ構成を切り替えると, 何もしなければ未来永劫 mode-line は復活しません. 2 点目もかなり致命的で, 私は最近ソースを弄る時には SCM を必ず利用するようにしているため, それらのソースを開くとこれまた mode-line が見

    [emacs] powerline.el + windows.el だと mode line が残念なことになったので修正した. - deruiの日記
    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • It's just same as dust ahead of a wind: auto-complete と yasnippet 間の連携不具合を解消する

    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • The Pragmatic Studio

    Free Tutorials To help you stay on top of your game!

    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • 今後に期待!Macの非公式AppStore「HackStore」がオープン!|男子ハック

    @JUNP_Nです。とうとうオープンしたMacのAppStoreで取り扱っていない非公式アプリを集めた「HackStore」です。MacのAppStore同様にアプリケーションをダウンロードして利用することができます。

    今後に期待!Macの非公式AppStore「HackStore」がオープン!|男子ハック
    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04
  • 写真が語るUXとUIの違い - Nothing ventured, nothing gained.

    Windows XPのXPがeXPerienceだったことを覚えている人がどのくらいいるかわからないが、正直、最初にユーザーエクスペリエンスと聞いたときに、どのように日に定着させようかと悩んだ。略語を開くことなどあまり無いので、製品名などは大して心配はしなかったのだが、確か何かの設定画面かにも、Experienceというタブ名か何かがあり、どのように訳すか頭を痛めたように記憶する。 それから数年、すっかりUX、すなわちユーザーエクスペリエンスという言葉が定着したように思う。それでも、今でもUXUIを混同する場面に出くわすことがある。 すでに様々なところで説明はされているが、敢えて、ここでもUXUIの違いを説明しよう。 UX(ユーザーエクスペリエンス)は、製品やサービスに対して、ユーザーがどのように感じ、そして反応するかのことである。実は、UXは2010年にISO 9241-210とい

    uk-ar
    uk-ar 2012/05/04