2019年4月3日のブックマーク (14件)

  • 基準を明確に示さないマネジャーは、存在している意味がない。

    品質管理のコンサルティングをしていた頃の話。 重要プロセスの一つに「協力会社の管理」があった。 協力会社の選定、評価、パフォーマンスの監視、再評価の4つについて、それぞれ基準を設けて、その基準に従って運用ルールを作り、それを実施する、という極めてシンプルなものだ。 したがって、我々は部門の責任者と担当者に、現在運用されている基準を最初に必ず確認していた。 ところが、中小企業はおろか、それなりに大きな企業であっても、この「基準」が個人の感覚に依存しているケースがとても多いことに驚いた。 例えば、現場責任者の課長にインタビューしても、こんな具合である。 「資料を見ると、R社に相当の仕事を外注されていますね。」 「そうです。」 「なぜ数ある会社の中から、R社を選定したのですか?」 「取引先の紹介です。評判が良かったので。」 ここまでは、まあ、普通である。 だが、詳細を聞いていくと、雲行きが怪しく

    基準を明確に示さないマネジャーは、存在している意味がない。
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み

    gigazine.net www.power1.co.jp これの件。 casmさんが詳しい解説を書かれているので、ご参照いただくといいかと思います。 anond.hatelabo.jp で。 既に地主は第三者と売買契約をしている様子ですが、不動産屋的には、これ、表に出ている地主側業者じゃなくて、買主は今ごろ何を考えているのかな、と思うわけです。 以下、不十分な情報による憶測です。おそらく実際には違う事情があるのだと思います。 なお、私は、宅地建物取引士とその上位資格の不動産コンサルティングマスター*1を持っていますが、法曹の資格を持っていないので、そのつもりで読んでください。 前提 仮に、地主の主張が全て正しく、 10年以上前に借地を合意解約しており、書面もある。 10年間以上、地代を受け取っていない。 とします。 普通に建物収去土地引渡命令が出るはず 書面が有効であれば合意解約されてい

    GIGAZINEの借地の件は、誰が得をするのか? - 不動産屋のラノベ読み
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • 小岩井ことり『ご報告』

    皆さん、こんにちは! 突然ですが、ご報告があります! じゃじゃーん! テストを受けて、IQが全人口の上位2%以上であると認められれば会員になることが出来るMENSA(メンサ)の会員になりました! 受けてみた理由は色々あるんですが、たまたまインターネットでIQテストで遊んでみたらスコアが良かったので、何かしらのテストでちゃ続きをみる『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』

    小岩井ことり『ご報告』
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
    (;´Д`)ハァハァ
  • 『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ

    『けものフレンズ2』の最終話を視聴したので、全体感想を。 私の作に対する視聴スタンスについては6話までの中間感想も参照頂きたい。 さて、あくまでも「私の感想」を記すつもりでいるし、そこに世間の評判は来関係ないが、これだけ話題になった作を語る上で、作が控えめに言っても「とても嫌われている」ことを完全に無視して語るのも誠実でないように思われるので、まずは最初に作のネガティブな面を整理して、その上で私の感想を書こうと思う。 簡単に書けばこうだ。 作の評価が低い理由は非常によく理解できるし、納得もする。 それでも、私は前作の「暖かく優しい世界」よりも作の「冷たく孤独な世界」が好みなのだ。 100人中99人が作を評価しないとしても、また、作の試みが到底成功したとは言えないとしても、私は作の挑戦に一定の評価を与えたい。 以下、続きで。 中間感想の時と同様に、前作のファン及び作を観

    『けものフレンズ2』感想 : 蒼穹の先へ
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
    好き勝手に吹き上がっているファンに冷や水ぶっかけて総括したがるアニメ制作側ってのは昔っからいるもんだよ
  • アングル:うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換

    4月2日、味の素が「うま味調味料」の誤解の解消に向け、手応えを感じている。きっかけは2018年9月に米国で開催したイベントで、同社がモニターしているの分野における影響力のある人の認識に変化の兆し出ているためだ。写真は味の素の主力商品「味の素」。川崎市の味の素グループうまみ体験館で撮影(2019年 ロイター/Yoshiyasu Shida) [東京 2日 ロイター] - 味の素<2802.T>が「うま味調味料」の誤解の解消に向け、手応えを感じている。きっかけは2018年9月に米国で開催したイベントで、同社がモニターしているの分野における影響力のある人の認識に変化の兆し出ているためだ。西井孝明社長は米国発で高まっているフェイクニュースへの関心を追い風に、今が風評払拭のチャンスと捉えており、コミュニケーションをさらに強化していく方針だ。

    アングル:うま味調味料、ネガティブイメージに変化 味の素は積極姿勢に転換
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
    僕は鶏ガラスープの素派です
  • 週1回ボーッとすると人生の転機が訪れる 会話が下手な人はスナックへ行こう

    あなたは孤独を感じる瞬間がありますか? 寂しいのは嫌だけど、1人でいることは好き。そんな日人の音が独自調査で明らかになった。 誤解される孤独とは何か 孤独という言葉には、「孤独死」に象徴されるようにネガティブなイメージがつきまとう。だが一方で、オジサンが1人で外を楽しむ漫画『孤独のグルメ』が人気を博すなど、孤独をポジティブにとらえる傾向もみられる。 そもそも「孤独」という言葉が誤解されていると、心理学が専門の明治大学教授・諸富祥彦さんは指摘する。 「『孤独=1人でいること』ですが、孤独には大きく分けて3種類あります。①非選択的な孤独、②選択的孤独、③実存的な深い孤独、です」 諸富さんの説明によると、我々が一般的に考える「孤独=寂しい」というのは①だ。独身(未婚、離婚、死別など)でパートナーがいない、親しい友人がいないなど、人が望まないのに否応なく社会的に孤立した状態を指す。 ②の「

    週1回ボーッとすると人生の転機が訪れる 会話が下手な人はスナックへ行こう
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • どうせマーケターは物流なんて知らないでしょ|ワタナベ|note

    EC事業の支援をしていると、EC事業のサプライチェーンの歪みをとても感じます。特に物流についてはかなり死活問題になっている現状です。 EC事業は「マーケティング力がどんだけあるか」という点が注目されがちですが、物流のオペレーションを軽視して、新規獲得し続けているとオペレーションが崩壊してクレームの嵐になって社内業務がパンクし、悪循環が生まれることがほんとに多いです。 なぜ軽視されてしまうかというと、物流の場合はコストセンターなので、アウトソーシングされることがほとんどです。そのため受注から出荷までの一連の業務がEC事業者からは見えなくなり、アウトソーシング先のキャパシティーについて、考慮が不足することがよくあります。 「物流は外注に丸投げしているから大丈夫」みたいに思っているEC事業者の方は、ぜひ物流の勉強に時間を割いて欲しいです。 ということで、EC物流のオペレーションについてまとめてみ

    どうせマーケターは物流なんて知らないでしょ|ワタナベ|note
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • 日立「今月解雇」変えず 無期雇用申請社員巡り団交2回目:朝日新聞デジタル

    日立製作所に無期雇用への転換を求めた40代の女性社員が解雇を通告された問題で、女性が加入する社外の労働組合と日立が29日、2回目の団体交渉をした。労組側は改めて解雇の撤回を求めたが、日立は今月末で解雇する意向を変えず、この日の団交も物別れに終わった。労組は「違法な解雇権の乱用だ」として再び団交を開…

    日立「今月解雇」変えず 無期雇用申請社員巡り団交2回目:朝日新聞デジタル
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
    労働法を汚したな!法廷で会おう!訴訟(起訴)
  • Googleを離れたゼンリンはソフトバンク側の企業に 孫正義氏が宣戦布告とも - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと Googleマップ不具合の原因はゼンリンとの契約変更かと、週刊ポストが報じた ゼンリンはこの契約変更と同時期に、ソフトバンクの出資企業と提携を発表 孫正義氏の元側近は、これは孫氏によるGoogleへの「宣戦布告」だと述べた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    Googleを離れたゼンリンはソフトバンク側の企業に 孫正義氏が宣戦布告とも - ライブドアニュース
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • オリランド株失速、ディズニー35周年で入園者最多もバイト賞与に懸念

    東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドの株価は2日、2015年3月の株式分割以来の高値を付けたあと反落、一時2%安の1万2485円まで売られた。入園者増を好感した買いは続かず、今後の人件費拡大を懸念する動きに変わった。 同社は1日、東京ディズニーランド、ディズニーシー合計の2018年度入園者数が、速報値で過去最高の3256万人(前年度比8.2%増)に達したと発表。東京ディズニーリゾート開園35周年を記念したパレードなど新規コンテンツの導入や、季節に応じたイベント、人気アトラクションである「イッツ・ア・スモールワールド」のリニューアルが奏功したとしている。 みずほ証券の小山武史シニアアナリストはリポートで、インバウンドによる底上げもプラス材料だったが入園者数は想定通りとし、好材料が出尽くして反動減のリスクを伴う局面へと転換していく恐れもあると指摘。ただ、35周年記念と株式市場から

    オリランド株失速、ディズニー35周年で入園者最多もバイト賞与に懸念
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
    このようなファンダメンタルに関係ない要素の下げは、その内回復する可能性が高いので買いを入れるチャンス。俺はこの方法で含み損を40万抱えた
  • コロラドさん解説『東京電力福島第一原発事故発生時 菅直人首相に提出された「原子力委員会 近藤駿介メモ」が示す最悪のシナリオ』 #メルトダウン (2019.4.1作成)

    まとめ 「メルトダウン」関連まとめリスト 私がお気に入りにさせていただいたものや、作成した「メルトダウン」関連のまとめリスト 全部ではありません。 7420 pv 211 1 user 75 Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado #文字とは読むものなり眺めるものにあらず このお幸せな人は、福島核災害当時、菅直人首相に提出された原子力委員会委員長近藤俊介メモを知らないのよね。 実は合衆国の推定も3000万人以上の難民化であった。 頭がとことん悪い。 twitter.com/n_c_power/stat… 2019-03-31 16:53:58 SUGI @n_c_power >箱根以東の東日全域が無人の核の荒野となる最悪の事態は避けられました また、クソ風評を流している。何処から、こんな適当な表現が

    コロラドさん解説『東京電力福島第一原発事故発生時 菅直人首相に提出された「原子力委員会 近藤駿介メモ」が示す最悪のシナリオ』 #メルトダウン (2019.4.1作成)
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • 最高の恋・結婚を手に入れる“ど本命女”が磨いてるのは女子力より「メス力」だ! | ダ・ヴィンチWeb

    『「恋愛地獄」、「婚活疲れ」とはもうサヨナラ!“最後の恋”を“最高の結婚”にする魔法の「メス力」』(神崎メリ/KADOKAWA婚活中のわたし。女子力を高めるべく、月に1回は美容院へ行き、2週間に1回ネイルサロン。JILL STUARTのレースが施された服を着て、お料理教室に通い、英会話も習っている。しかし一向に、男性から交際を申し込まれない。連絡先を交換して数回事に行くことはあるが、どうしてもその先に進まないのだ。なんていうか…女子力、関係なくない? そんな疑問を抱いていたときに読んだ、『「恋愛地獄」、「婚活疲れ」とはもうサヨナラ!“最後の恋”を“最高の結婚”にする魔法の「メス力」』(神崎メリ/KADOKAWA)に目から鱗が落ちた。女子力と「メス力」は根的に違う。女子力は表面的で、男性の能に訴えかけない能力。対してメス力とは、男性に媚びたりすがったりすることなく、アナタのよさを

    最高の恋・結婚を手に入れる“ど本命女”が磨いてるのは女子力より「メス力」だ! | ダ・ヴィンチWeb
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • 中学で「性交」教えます 学習指導要領を超えた性教育、都教委が初めて容認

    中学で「性交」教えます 学習指導要領を超えた性教育、都教委が初めて容認
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03
  • 外務省“原則西暦”からトーンダウン 与党から反発、国内文書は元号使用も   | 毎日新聞

    河野太郎外相は2日午後の記者会見で、外交文書の日付の西暦表記を徹底させる考えを示した。ただ「特に大きくルール変更をするわけではない」とも述べ、国内で使う行政文書は元号表記を維持する考えを示唆。西暦と元号(和暦)の換算の手間を考慮し、西暦を原則とする方向で検討していたが、元号を重視する与党から反発が出たこともあり、トーンダウンした形だ。 河野氏は外交文書について「西暦の後ろにカッコ(書きで)和暦をつけたり、縦書きの場合に和暦に変換したりする必要はない」と説明。一方、国内用の行政文書を念頭に「すべて西暦にするのではない」と述べた。

    外務省“原則西暦”からトーンダウン 与党から反発、国内文書は元号使用も   | 毎日新聞
    ultrabox
    ultrabox 2019/04/03