タグ

2005年7月9日のブックマーク (16件)

  • aozora blog: プロジェクト・グーテンベルク:電子テクストの始まり

    プロジェクト・グーテンベルク:電子テクストの始まり 1.インターネット前史 アメリカ国防総省の小さな部局、高等研究計画局(ARPA)。その中の情報処理技術室に1965年、ロバート・テイラーという男がやってくる。当時のコンピュータ界はこの技術室から資金を提供されて、それぞれの場所でそれぞれのシステムで独自に研究が行われていた。たとえば主なものをあげてみると、大学ではMIT、ハーバード、スタンフォード、カリフォルニア(バークレー&ロサンゼルス)、カーネギー・メロン、イリノイ、ユタ。研究所ではスタンフォード、リンカーン、ランド。企業ではボルト・バーネック&ニューマン。 66年、室長となったテイラーは、このばらばらの研究拠点をどうにかひとつにつなぎ、よりよい発展が望めないかと考えていた。このネットワークの構想こそ、インターネットの前身アーパネットである。69年、カリフォルニア州で4つのコンピュータ

  • 新聞社の損得勘定 - 勝手に将棋トピックス

    新聞社(スポンサー)の受益と負担(「将棋ビジネス」考察ノート) 将棋界を多少なりともご存じの方はよくおわかりのように、新聞社は実質的に将棋界を支える存在です。新聞社は将棋の棋譜を掲載することの損得勘定をどのように考えているのか。私はずっとそのような疑問を持っています。 この棋譜の価値が、「棋譜の価値>掲載スペースの価値」の場合には、新聞社の負担は相殺されてなくなります。では、現在でも、「棋譜の価値>掲載スペースの価値」の公式は成り立つでしょうか? ここが問題です。これは皆さん一人一人で考えてみて下さい。 感覚的な意見ですが、私は新聞社の損になっているだろうと思います。新聞を選ぶ際に将棋を基準にしている人がどの程度いるだろうかと考えると、将棋が新聞紙上からなくなっても実はあまり影響がないんじゃないかと思うわけです。(例えば主催棋戦で新聞を選んだ人、手を挙げて!*1というアンケートを見ると、答

    新聞社の損得勘定 - 勝手に将棋トピックス
  • グーグルなど、電灯線ブロードバンドの新興企業に1億ドル投資

    Current Communications Group(CCG)は米国時間7日、Google、Hearst、Goldman Sachsの3社から出資を受けたことを明らかにした。同社は、電灯線ブロードバンド(BPL)によるインターネットサービスを提供している。 Currentは3社の出資額については明らかにしなかったが、The Wall Street Journalの記事によると、3社はこの新興企業に合計約1億ドルを出資したという。またCurrentと、電力会社Cinergyの子会社であるCinergy Broadbandは昨年、共同で設立した2つのジョイントベンチャーがCinergy、EnerTech Capital、Liberty Associated Partnersから7000万ドルの出資を受けたことを発表していた。 CurrentとCinergy Broadbandは昨年の発表の

    グーグルなど、電灯線ブロードバンドの新興企業に1億ドル投資
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • はてなで求人をしているのをご存じですか? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    ところで、はてなで一緒にこれからのはてなを作っていく仲間を募集していることをご存じですか? はてな 求人情報 具体的には、サービス企画・運営、広告営業、エンジニア、デザイナーを随時募集しており、インターンも同様に募集しています。ただし、職種ははてなの広まりと共に増やしていこうと思っており、この限りではないありません。 私としては、職種毎の専門的知識もさることながら、「インターネットが好き」、「はてなが好き」でありつつ「はてなに足りないものを自分なら補える」「こうすべきだ!」という意見をお持ちのひとと一緒に仕事をしたいです。「はてならしさ」を共有でき、どこにもないウェブサービスでたくさんの人々の生活を変えてしまうような事業を、一緒に作りませんか?

    はてなで求人をしているのをご存じですか? - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 藤田晋『お詫び2』

    アメーバブログの不具合が続いており、大変ご迷惑をお掛けしています。 問題点をひとつひとつ潰していけば、今後パフォーマンスの 更なる向上が見込めます。 今回のバージョンアップで来目指していた姿に近づけると 思います。 昨日、ライブドア堀江社長とお会いしたとき、 「アメブロ大丈夫ですか?うちのシステムお貸ししますから 使ってくださいよ~。ふぁっふぁっふぁっ」 と、優しいお言葉を頂いた。(いやみ?) ブログのシステムは、堀江さんから見ても、これまでの インターネットサービスの中で最強に難易度が高いそうだ。 それを聞いて少しほっとしたけど、もちろんそれがトラブルの 言い訳にはならない。 ユーザーと向き合って、継続的にサービスを改善させていくことが ブログサービスにおいても決定的な競争力になっていくと思います。 今は厳しい状況ですが、がんばります。

    藤田晋『お詫び2』
  • 2大ウェブ地図サービス、API公開で「ハッキング」を呼びかけ | WIRED VISION

    2大ウェブ地図サービス、API公開で「ハッキング」を呼びかけ 2005年7月 8日 コメント: トラックバック (0) Ryan Singel 2005年07月08日 サンフランシスコ発――インターネット界の2大検索エンジンが、プログラム開発者たちに「ハッキング」を呼びかけている。 米グーグル社は6月29日(米国時間)、人気の地図検索サービス『グーグル・マップス』のアプリケーション・プログラミング・インターフェース(API)、『グーグル・マップスAPI』を公開した。同社は、社外の一般プログラマーたちがこのAPIを活用し、外部の情報源からのデータ――たとえば、無線LANが使えるカフェの所在地など――をグーグル・マップスの地図に重ねて表示できるようにしてくれれば、と期待している。 その翌日には、米ヤフー社も地図サービス『ヤフー・マップス』のAPIと関連情報を公開した。 両社とも、このほど公開し

  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:社内ブログ導入記(2)

    (前回のつづき) 前回は、ブログ導入のそもそもの動機としてメーリングリストによるコミュニケーションの限界を見極めた、というお話をしました。 では、メーリングリストの問題はブログで改善されるのでしょうか。 結論から言うと、現在このノンスモーキングルームでは、メール中心のコミュニケーションにあった「閉鎖性」と「儀礼的沈黙」を破るという観点では大きな成果を上げつつあります。 たとえば毎日読んでいるニュースから面白かったものをクリップして同僚に送るなど、インフォーマルな情報伝達は「FYI (For Your Information)」と呼ばれていますが、時間とともに人数が増えたり関心の領域がずれてくると、いつかFYIメールを迷惑と感じる人が出てきます。経験的に、FYIメールがうまく機能するのは普段から緊密に仕事をしている4〜5名ぐらいが上限ではないかと感じています。これがブログの場合、読者のことを

  • シニアプログラマ - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    毎週金曜日はコンソーシアムの定例進捗会議である。今日は別件があって早退した。その後暑気払いの宴会があったので、別件が終わってからまた合流することにした。宴会というと何はおいても参加しようとするそのエネルギーはいったいどこからでてくるのか?実は宴会でもっとも重要な事が議論されるという宴会の法則というのがあって、それがために会議は中座しても宴会だけはでなくてはいけないのである。 それはともかく適度にへべれけになりながらよた話をかわすわけだが、定年退職したシニアなプログラマを集めて老人ホームを作ったらどーだという話になる。日の大企業は35歳前後から偉くなるとコードを書かなくなる。書くことを許されなくなる。これからあぶらが乗り切ってバリバリ仕事をこなすという時期になって現役を引退させられるようなものである。40歳前後のPM的な仕事をしている優秀な人は内心自分もコードを追っかけてみたいと思っていて

    シニアプログラマ - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 【日記】「いいコラムや小説を書きたいなら、まずブログはやめたほうがいい」 - Atahualpa

    今週のSPA!の福田和也と坪内祐三の連載対談の冒頭に、いきなりこんな見出しがデカデカと(笑)。肝となる部分を引用してみよう。 福田 ネットの文章って、最初に編集者を「ダマす」という行為を通過してないでしょう。学生によく言うんだけど、編集者1人ダマせないのに、読者をダマせるわけがない。プロを目指すんなら、原稿料にならない文章をネットにダラダラ書かないほうがいいね。ネット経由で一発当たる人もいるけど、長くやっていけるとは思えない。トラック・バックといった安い反応を求めないで、じっくり書いたほうがいいと思うんだよね。 紙媒体の「物書き-編集者」という品質管理システムを、ネットの「ブロガー-トラックバック」と対置して、長期的に見た場合、前者の方が優れているというわけですな。これはまあ、その通りでしょう。 坪内 いまでも「テレビコラムニストNo.1」と言えるナンシー関さんも、最初に「消しゴム版画家」

    【日記】「いいコラムや小説を書きたいなら、まずブログはやめたほうがいい」 - Atahualpa
  • Objections

  • http://www.wired.com/news/digiwood/0,1412,68124,00.html?tw=rss.TOP

  • Nature News & Comment

    umedamochio
    umedamochio 2005/07/09
    Projects such as SETI@home have proved that big research does not need big resources. Can lab-based research follow suit? Strike the right chord and
  • http://www.roughtype.com/archives/2005/07/the_money_trail.php

    umedamochio
    umedamochio 2005/07/09
    A News.com piece links to an interesting report from neoIT on the comparative costs of hiring IT workers in various countries.
  • John Battelle's Search Blog On Local, Social, and Competitive Content

  • continuousblog.net