タグ

2005年8月12日のブックマーク (12件)

  • John Battelle's Search Blog More On Yahoo, Google, Index, Size

  • 投げ銭よりたれ銭 - Moleskin Diary 2.0

    なんか世の中、投げ銭という遊びが流行っているようですね。 なんでもネット界の八百八町を騒がす有象無象の悪党目がけて、小銭をでいやーっと投げつける遊びだそうで。お金を遊びに使うというのは教育上よくありませんし。まして石つぶてのように人にぶつけるなんてどうみてもいじめとしか思えませんね。まあネット界の悪党や傾奇者を自任する人達なら捕り物ごっこも面白いでしょうが、山一力や藤沢周平の小説に出てくるような極真っ当なはてな市井人でありたい僕にとっては投げ銭なんてどうでもいい話ですけど さて、ネタはともかく、投げ銭という仕組みは以前失敗した試みを引き摺っているようで、どうも未来指向のはてならしくないと思います。もっと別のアプローチがあったのではないかと。 僕はこういう仕組みはむしろRSSリーダーの方に仕込むべきではなかったかと思うのです。 まずはてなRSSに有料コースを設けます。月千円とか。有料コース

    投げ銭よりたれ銭 - Moleskin Diary 2.0
  • ロングテールから上がる売上や利益はまったく新しく付け加えられるものだ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    The Long Tail: The 80/20 Rule Revisited にて、新しいロングテールの考え方が披露されている。 それを示しているのがこの図。 1. You can offer many more products. 2. Because it is so much easier to find these products (thanks to recommendations and other filters), sales are spread more evenly between hits and niches. 3. Because the economics of niches are roughly the same as hits, profit is spread as evenly as sales. 1.もっと多くの製品を提供できる。 2.理由は、

    ロングテールから上がる売上や利益はまったく新しく付け加えられるものだ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
  • 極東ブログ: 郵政民営化は重要な問題だと思う

    「ウォルフレン教授のやさしい日経済(カレル・ヴァン ウォルフレン)」(参照)の書評もどきを書いたのは昨年の一二月一二日だった(参照)。昨今の状況に合わせて、二〇〇二年五月に出されたこのを読み返していろいろ思った。 エントリを書くに当たって、私のモチーフは、単純である。郵政民営化に意義を認めるというものだ。 ネットなどを見回しても、民主党をはじめ、郵政民営化は問題ではないという意見が予想通り出てきた。だが、私は問題だと思う。 ウォルフレンはその点をこので特に重視しているとはいえないが、再読するに示唆となる点は示していた。 学習院大学の奥村洋彦教授は「日は、家計資金の半分以上が、政府の金融機関たとえば郵貯とか年金関係で吸収されてしまうような異常な資金の循環をやめるべきだ」(「公的金融偏重の資金循環是正なくして金融再生なし」『論争東洋経済』二〇〇一年三月)と述べています。 奥村教授は、こ

  • コンテンツを無料にすればリーチは100倍になる、とセス・ゴーディンも言っている - モジログ

    先日「曲のダウンロードをいっそ無料にしてはどうか」というエントリを書いたが、『パーミション・マーケティング』などで知られるマーケティングのグル(首領)、セス・ゴーディンがそれと似たような話を書いている。 Seth's Blog : Let's just say the unlikely happens http://sethgodin.typepad.com/seths_blog/2005/08/lets_just_say_t.html <But soon, producers seeking an audience start to make their stuff free. Because when they do, the audience goes up 100x. And then, in order to compete, others do the same thing.

  • はてなブックマークの3つの役割 - モジログ

    私のネット情報源として、「はてなブックマーク」はいまや欠かせないものとなった。 はてなブックマークに参加している人の使い方には、主に次の3つがあると思う。 1) 自分のクリッピング、情報整理ツール 2) いいページ、ブログエントリを紹介・発掘 3) ホットな話題にコメントする 1)は、いちばん基的なブックマークとしての使い方だ。ブラウザよりもネット上にあったほうが便利だし、投げ込むだけで時系列に整理され、タグもつけられる。この使い方の場合、自分のためだけのものなので、ほんらい公開する必要はないものだ。 2)は、自分のためもあるが、「情報発信」になっている。「自分がいいと思ったので、みんなにも紹介したい」という気持ちだ。ソーシャルブックマークが出現する前は、こういう場合、自分のブログや日記でエントリを書くしかなかったが(いまでもそれはおこなわれている)、わざわざエントリを起こすほどでもない

  • Ringo's Weblog: googleと競合しない方法2

    googleと競合しない方法2 先週まで、私は、Wikipediaは、未来のある、奇跡のプロジェクトだと考えていたが、 今では、かなり考えが変わってきた。 GoogleWikipediaの関係については、2005年2月に、GoogleWikipediaを ホスティングすることをofferする、というニュースが流れたのが記憶に新しい。 The End Is Near これについては、Wikipediaコミュニティでも議論がおこなわれている。 主なトピックは、言論の自由や、商業主義の良し悪し、主体性の確保、コストの問題などになっているが、 私はもっと根的なことが問題になっているように感じる。 将来(といっても10年単位の話だが)、検索術が向上したら、 Wikipedia程度のものなら、自動的に生成することができるようになると思うからだ。 百科事典というのは情報を整理するものであって、自分

  • 私のプレゼンはくどくてわかりにくい? - 丸山茂雄の音楽予報

    CCCの増田社長の所のスタッフに、mF247( www.mf247.jp )の説明に行く。 今年の2月に増田社長に、概略を説明して感想を聞いたとき、増田社長は『インターネット時代の、ある種の新しい正義を実現するかもしれないから面白いね』、と言ってくれて大いに気をよくした事を思い出しました。 ところが、スタッフにはうけなかった様で、増田社長はニヤニヤ笑っていました。 mF247はどこで儲けるのか、というのがわかりにくいので、まじめなスタッフは、首をひねるばかりです。 その中に1人乱暴な人がいて、『面白いかもしれません』と言ってくれて、少し救われた気になりました。 増田社長が最後に言ったのは、『丸さん、情熱で押し倒すしかないよね。 』 と言ってくれたんですが、『う〜ん、褒めてくれたのかどうなのか、わからなくなっちゃってまいったな〜』。苦笑 夜、上野の東京文化会館でオペラ『蝶々夫人』 を見る。蝶

    私のプレゼンはくどくてわかりにくい? - 丸山茂雄の音楽予報
    umedamochio
    umedamochio 2005/08/12
    mF247はどこで儲けるのか、というのがわかりにくいので、まじめなスタッフは首をひねるばかりです。
  • Hatena_ID_Auto-Discoveryに関する議論 - 徒委記

    Hatena_ID_Auto-Discoveryに関する議論 2005年7月15日 2005年7月19日 2005年7月22日 2005年7月23日 2005年7月24日 2005年7月25日 2005年7月26日 2005年7月27日 2005年7月28日 2005年7月29日 2005年7月30日 2005年7月31日 2005年8月1日 2005年8月3日 2005年8月4日 2005年8月10日 2005年8月20日 ツールへの実装 Hatena ID Auto-Discovery (はてな外のサイトにはてなIDを埋め込む仕様)をどのようにするかについての議論。 7月28日より"Account Auto-Discovery"と名称が改められ、より汎用的な仕様として検討されました。 現状の仕様ははてなブックマーク - ソーシャルブックマークの「はてなダイアリー以外のウェブサイトでポイ

  • https://registration.mercurynews.com/reg/login.do?url=http://www.mercurynews.com%2Fmld%2Fmercurynews%2Fnews%2F12274166.htm

    umedamochio
    umedamochio 2005/08/12
    BitTorrent gears up for online distribution of large files such as movies and games
  • これからのコンピューターとは

    Business Value of IT, Future of business/companies/workers, Ability to innovate. 電子媒体で保存しておいたはずのファイル名やディレクトリの場所が思い出せなかったり、パソコンのハードディスクを検索するよりも、「棚の、何段目の、あの辺にあるドッチファイルに綴じてある、あんな色の紙」というイメージを思い出すほうが、ラクだったりしませんか? 私事ですが、最近妙にシゴトが忙しく(要領が悪いとも言う…)どうすれば自分の生産性は少しでも上がるのか、情報検索時間を短縮できるのかが、かなりクリティカルな関心事でした。 そんなある日、川原英哉さんにLooking Glassについてお話を伺った際に出てきた、ファイル名・ファイルの種類・ファイルの所在(ディレクトリ)を基にした現在のファイルシステム(UIのほうが適切かな)は、来あ

  • How Much Does It Cost To Set Up A Podcasting Operation? | Techdirt