タグ

2008年11月26日のブックマーク (5件)

  • 共同体工学のすすめ - レジデント初期研修用資料

    最近考えていることなど。 言葉の定義 「共同体」と「主催者」というものを想定する。宗教団体ならば、教団と教祖の関係になるし、 パチンコ屋さんなら、パチンコ屋さんの門をくぐった顧客は全て、共同体の一員で、主催者は社長になる 共同体はしばしば重なり、見る角度によって様相を変える。 「はてな」という共同体を主催しているのは近藤社長とその周りの人々だし、 「はてな村」という、議論それ自体を楽しむ共同体は、「はてな」と重なるけれど、主催者は異なる 「共同体工学」の目指すもの 上手に制御された共同体は、実体としての力を持つ。「コミュニティエンジニア」は、 共同体に対する操作を通じて、そうした力を引き出そうと試行錯誤する 「共同体の成功」というものを、主催者がそこから取り出した、実体としての力であると定義する 「お金」であったり、投票のような「権利」であったり、行動であったり、主催者が、 共同体から大き

  • Google Seduces With Utility (Published 2008)

    Not long ago, someone invited me out to the Googleplex, the nickname for Google’s headquarters in Mountain View, Calif. The fact is, I already live there. And it’s starting to worry me. Having grown up in the vapor trail of the ’60s, I learned to be wary of large, centralized organizations, and yet Google, a huge enterprise with a market value of $80 billion, is my ever-present wingman. My increas

    Google Seduces With Utility (Published 2008)
  • プレゼン資料:iPhone Phenomenon

    今週は火曜日からノルウェーのオスロに飛んで、ワイアレス関係の会議でプレゼン。ようやく話の流れも決まって来たので、頭を整理する意味でも、ここにプレゼン資料を貼付けてみる。 最初の二枚は基的に自己紹介。まずは、2000年に起業したUIEvolutionのビジネスを簡単に説明して、私とワイアレス業界の関わりを理解してもらう。 スライド3と4は、私の得意な「技術革新」と「人々のライフスタイル」のギャップの話。技術は日進月歩で進んでも、人々のライフスタイルの変化はすぐには訪れない。ライフスタイルの変革には必ずキーとなる役割を果たす製品やサービスが必要で、そこにこそ開発者としての面白みがあるしビジネスチャンスがある、という話。 5枚目のスライドが、今回のプレゼンの主要なテーマでもある、この「人々のライフスタイル革新」プロセスにおけるiPhoneの役割。携帯用のJavaやブラウザは一部の人々のライフス

    プレゼン資料:iPhone Phenomenon
  • https://jp.techcrunch.com/2008/11/26/20081125playspan-raises-168-million-for-virtual-goods-marketplace/

    https://jp.techcrunch.com/2008/11/26/20081125playspan-raises-168-million-for-virtual-goods-marketplace/
  • 「当然のこと」が亡びるかもしれない - it's a small market

    一時期少なくともネットの一部ではすごいことになっていた『日語が亡びるとき』ですが、会社近くの屋ですぐに入手できた幸運を正しく使うために、すぐに読みきりました。(それはもう約2週間前のことなんですけど...(笑)) この、著者の持つ危機感がいい意味で暑苦しくビシビシ伝わってくると同時に、この平和ボケもおしまいにしておかないと今度こそ当に日は世界から置いてかれるぞー、という思いをいよいよリアルなものとして感じる、そのためのスイッチに直結しているようです。 結局のところ彼女のいいたいことは「英語の世紀が来たぞ」「エリート教育を復活させよ」「国語教育を教科書の呪縛から解け」ってことか。個人的には賛成。できるもんなら漱石が通った頃のように東大英語で講義するとか、教授陣は大変そうだけど。しかし当に良質な情報が日語で手に入り難くなった。肝心の情報は軒並みブログからのリークで翻訳されなくな

    「当然のこと」が亡びるかもしれない - it's a small market