タグ

建築に関するumelaboのブックマーク (45)

  • 古書古本 Totodo:ダニエル・リベスキンド展 存在の6つの段階のための4つのユートピア 図録(広島市現代美術館)

  • 『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 17|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)

    16を読む 4-2. ダニエル・リベスキンドのドローイング4-2-1.『マイクロメガス』 節では、前節チュミとほぼ同世代の建築家ダニエル・リベスキンド(1946-)のドローイングを取り上げる。彼もまたポストモダンの時代の建築家であり、「デコンストラクティヴィスト」として位置づけられる。しばしば「解体としての建築」とも呼ばれるダニエル・リベスキンドの建築においても、ドローイングは極めて重要な存在である。 彼は1979年のドローイング『マイクロメガス――終末空間の建築』によって鮮烈なデビューを飾った。これは10枚からなるドローイング集であり、それぞれ「1.庭The garden, 2. 時の断片Time sections, 3.漏洩Leakage, 4.小宇宙Little universe, 5.北極の花々Arctic flowers, 6.巣穴の法則The burrow laws, 7.

    『建築家のドローイングにみる<建築>の変容 −−ドローイングの古典、近代、ポストモダン』 17|若宮和男(メタバースクリエイターズ/uni'que/アート思考キュレーター/福岡女子大客員教授)
  • ダニエル・リベスキンド~1. ベルリン・ユダヤ博物館 | Delirious New York Diary

    グラウンド・ゼロ計画コンペで採択されたダニエル・リベスキンドの案。今回はまずこのリベスキンドが一体どのような人物かを探るとともに、ユダヤ博物館を取り上げる。 リベスキンドは1946年、戦後のポーランドで生まれた。ベルリンからわずか数百キロ東のウッチという街だ。事実、ユダヤ人の家系であるリベスキンドの家族は、そのほとんどを戦時中ホロコーストによって失ったという。しかし彼の父はホロコーストを生き延び、リベスキンドは生まれた。自身の存在を自らの意志に関わりなく規定し、またこれからも規定し続けるであろうホロコーストの記憶は、彼のみならずすべてのユダヤ人に、またすべてのドイツ人に求心力を持ち続けるだろう。そしてそのような過去を生み出した「場」は、それを消し去ることなく内包したまま、現在、そして未来へと存在し続ける。現在に生きる我々は、どのように過去の記憶やそれを内包した空間に向き合い、その認識を現在

  • ダニエル・リベスキンド展…日埜直彦

    自らの建築そのものを提示する、サイト・スペシフィックな作品 《ダニエル・リベスキンド展》広島市現代美術館 日埜直彦 建築の展覧会なんてものはたいていおそろしく退屈なものだ。そもそも建築の図面というのは見て楽しいようなものではないし、ちょこんと置かれた模型は精密な工芸品のようにすました表情でとりつくしまもない。ハデなビデオ・プレゼンテーションも増えてきたが結局それらは建築に関する説明なのであって、プレゼンテーションの魅力が建築の魅力と重なることは稀である。最近大規模な建築の展覧会が多く催されてはいるが、そのなかで充実した印象を残している展覧会がいったい幾つあるだろうか。結局のところ建築の展覧会は建築そのものほど面白くないし、建築の展覧会を見ることは建築を見ることと根的に違った種類の体験なのである。 ダニエル・リベスキンドはしかしみすみすその轍を踏むような建築家ではない。今回の展覧会はそれを

  • 等身大のリベスキンド

  • 歓楽街特有のビル「キャバ状ビル」が気になる - デイリーポータルZ

    歓楽街にある、キャバクラとかスナックとかが入っているビルの入り口って、なんだか豪華に吹き抜けてないですか。 見かけるたびに気になって、で、友人らに見覚えないかきいてみるのだけれど、あまり芳しい反応がない。業を煮やして上のイラストを描いて説明したが「うーん……?」って感じ。こういうビルが多い、っていうのはぼくの思い込みだろうか。あるいは絵が下手すぎるせいだろうか。 発見するたびに撮ったそういうビルの写真がほどほどにたまったので、今回はそれをご覧いただきたいと思います。

    歓楽街特有のビル「キャバ状ビル」が気になる - デイリーポータルZ
  • 櫛野展正連載21:アウトサイドの隣人たち それでもつくり続ける「蟻鱒鳶ル」

    櫛野展正連載21:アウトサイドの隣人たち それでもつくり続ける「蟻鱒鳶ル」ヤンキー文化や死刑囚による絵画など、美術の「正史」から外れた表現活動を取り上げる展覧会を扱ってきたアウトサイダー・キュレーター、櫛野展正。2016年4月にギャラリー兼イベントスペース「クシノテラス」を立ち上げ、「表現の根源に迫る」人間たちを紹介する活動を続けている。彼がアウトサイドな表現者たちに取材し、その内面に迫る連載の第21回は、東京・三田で《蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)》をつくり続ける岡啓輔を紹介する。 文=櫛野展正 《蟻鱒鳶ル 》の前に立つ岡啓輔 東京・三田にある古代中世に高野聖が開いた通行路として知られる「聖坂」。坂の中腹にはクウェート大使館などが立ち並ぶ景観のなか、マンションに挟まれるかのように聳え立っているのが、コンクリート造りの《蟻鱒鳶ル(ありますとんびる)》だ。 この建物は着工から12年経ったいまで

    櫛野展正連載21:アウトサイドの隣人たち それでもつくり続ける「蟻鱒鳶ル」
  • 東京ちんこ日記

    無職に、なった。 他の何者でもなく、無職、である。 なんらの、説明も、いらない。 純然たる、無職。 うそ、おおげさ、まぎらわしさ、いつわり、虚飾、欺瞞、そういったいっさいのものに汚されない、美しい、概念。 無職。 なんという、真実の、響きで、あろう。 なぜならば、いやしくも、人がなんらかの、職業なるものに、従事している場合、そこには、なんらかの職業を名乗るものと、それを受け入れる者との間に、醜い、人間同士の駆け引きが、生じる。 なんらかの職業を名乗るものは、その職業の実際のところを、問われるであろう。たとえば、営業職であると一言でいっても、どのような業界の、どのような会社に勤めているのか、なにを売っているのか、誰に売っているのか、どのような営業スタイルなのか。入社して何年たつのか。なぜその会社に入ったのか。営業自体だけでなく、マネジメントなども行っているのか。年収はいくらか。残業はどのくら

    東京ちんこ日記
  • シシリア、ベリーチェ大地震、三つの村の”その後” Long Architectural Journey along edge of Plate Tectonics, from Greek to Gibraltar

    This site is continuous records of my activities with public from 2011 2013年6月17日シシリーをパレルモ空港から出発し、チュニジアに着いた。シシリーの重要案件をまとめておきたい。 当初、それは二つの村を訪れることだった。ここで、やや話をさかのぼらす。 そもそも私がプレートテクトニクス際の旅を実行してみようと思ったきっかけのひとつはある疎外感からである。ようは東日大震災で建築も流され跡形もほとんどなくさらに、建築の前提となるはずの大地が沈んで消滅している現場に遭遇した時(気仙沼舞根)、この状況では建築史を扱っている私がしゃしゃり出る余地がないと思ってしまったことだった。 様々な建築関係の方が傷ついた現場を訪れ、今も必死の苦労をして様々な提案や実践をしていることにちがいはない(実際にその労苦も伝え聞く)。とはいえ、同

    シシリア、ベリーチェ大地震、三つの村の”その後” Long Architectural Journey along edge of Plate Tectonics, from Greek to Gibraltar
    umelabo
    umelabo 2016/02/12
    ジベリーナ
  • REALKYOTO 新国立競技場問題をめぐって 浅田彰

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

  • 投稿169  日常の中の曲率 S.H氏

    平素はSo-netをご利用いただき、誠にありがとうございます。 このたび、誠に勝手ながら、2021年1月28日(木)をもちまして、「U-page+」サービスの提供を終了させていただくこととなりました。 サービスをご利用いただいておりますお客さまには、ご迷惑をおかけすることを深くお詫び申し上げますとともに、これまでのご愛顧に厚くお礼申し上げます。 記 ■提供終了サービス名 U-Page+ ■提供終了日 2021年1月28日(木) 15:00 提供終了日以降、お客さまのWebコンテンツの表示、FTPからのデータダウンロードができなくなります。 ■解約のお手続きについて 2021年1月28日(木)をもって自動解約となりますので、お客さまご自身での解約のお手続きは必要ございません。 サービス終了日以前に解約をご希望のお客さまは、解約のお手続きが必要です。 下記のWebページよりお手続きください。

  • 新国立競技場設計コンペ問題に関する藤村龍至氏の意見

    Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura 新国立競技場問題は神代雄一郎「巨大建築抗議する」(1974新建築)に端を発する「巨大建築論争」に類似しているのではないかと思う。建築史家であり批評家でもあった神代が新宿三井ビル(1974年竣工)の設計者である日設計の若手・池田武邦らを商業主義に無批判に従っている、と批判した。 2014-06-12 01:45:51 Ryuji Fujimura @ryuji_fujimura 神代の問題提起に対して多くの反論がなされ、決定打は日建設計の林昌二による「その社会が建築をつくる」という論考。林は巨大建築は設計者というよりは発注者、ひいては発注者にそのような巨大さを要請する社会によってもたらされるものであり、建築家のせいにするのは「ひいきの引き倒し」だとした。 2014-06-12 01:52:04 Ryuji Fujimura @r

    新国立競技場設計コンペ問題に関する藤村龍至氏の意見
  • 【新国立競技場】契約解除間近のザハ・ハディド案を支持する建築専門家たちのツイート

    未発育都市 @mihatsuikutoshi 建設費は?費用負担は?…どうなる新国立競技場 - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150605-… 「新国立競技場の建設計画が揺らいでいます。建設費が現行の1625億円から2500億円にも膨らむ可能性が浮上し、(続く pic.twitter.com/kIHSKi9wxH 未発育都市 @mihatsuikutoshi 続き)先行きは見えない状況です」「採用されたデザインは、競技場の屋根にかかる2の巨大アーチが特徴的。ただ、ゼネコンの見積もりでは、この「キールアーチ」と呼ばれる部分だけで、品質が高く高価な鉄が2万トン近く必要になるという」「奇抜なデザインを選んだツケが今になって回ってきた」

    【新国立競技場】契約解除間近のザハ・ハディド案を支持する建築専門家たちのツイート
  • 安藤忠雄・小篠弘子・大和美緒|REALKYOTO

    浅田 彰(あさだ・あきら) 1957年、神戸市生まれ。 京都造形芸術大学大学院学術研究センター所長。 同大で芸術哲学を講ずる一方、政治、経済、社会、また文学、映画、演劇、舞踊、音楽、美術、建築など、芸術諸分野においても多角的・多面的な批評活動を展開する。 著書に『構造と力』(勁草書房)、『逃走論』『ヘルメスの音楽』(以上、筑摩書房)、『映画の世紀末』(新潮社)、対談集に『「歴史の終わり」を超えて』(中公文庫)、『20世紀文化の臨界』(青土社)などがある。 最新のエントリー 19.05.01 昭和の終わり、平成の終わり 19.03.29 原美術館のドリス・ファン・ノーテン 19.03.07 マックイーンとマルジェラ――ファッション・ビジネスの大波の中で 18.12.07 映画のラスト・エンペラー――ベルナルド・ベルトルッチ追悼 18.11.03 トランプから/トランプへ(5)マクロンとトラン

  • 磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文

    ※磯崎新が2014年11月5日に報道各社に配信した新国立競技場に関する意見の全文です。様々なメディアに磯崎の断片的な言葉のみが取り上げられ報じられている事に対して、その全文の閲覧を希望する声が様々なところで見られました。アーキテクチャーフォトでは、磯崎新アトリエにその旨を連絡させていただき、全文をご提供いただきましたので、ここでご紹介いたします。 >english version 新国立競技場 ザハ・ハディド案の取り扱いについて  磯崎 新 一昨年、国際コンペによって選ばれたザハ・ハディド案は、21世紀の都市的施設として、運動競技のスピード感を呼び起こす、優れたイメージをあらわすデザインであると感じ、東京都民のひとりとして支持してまいりました。 ところが、先日から開催されている「ザハ・ハディド」展(東京オペラシティアートギャラリー)で詳細にわたり発表されている修正案を拝見し、当初のダイナミ

    磯崎新による、新国立競技場に関する意見の全文
  • 槇文彦、内藤廣らが登壇 シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」レポート

    10月1日、日建築学会 (AIJ) 主催「建築文化週間2014」のイベントとして、シンポジウム『新国立競技場の議論から東京を考える』が田町の建築会館ホールにて開催された。 槇文彦、内藤廣、青井哲人、浅子佳英、五十嵐太郎の各氏がそれぞれの意見をプレゼンテーションし、その後ディスカッションや、会場からの意見交換などが行われた。 ※内容の詳細は「10+1 web site」でご覧頂けます

    槇文彦、内藤廣らが登壇 シンポジウム「新国立競技場の議論から東京を考える」レポート
  • 設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築

    素人が頭の中で設計し、建築基準法も耐震基準も超越して5階建てのマンションを建ててしまう。その脱法マンションで今も100人以上が楽しく暮らし、行政も半ば黙認――。あり得ないような話だが、そんなマンションが高知市に実在する。4階には池、屋上には畑があり、部屋数は実に70近い。香港のスラム街「九龍城」にも例えられるそのマンションの名は、沢田マンション、通常「沢マン」だ。アヴァンギャルドを象徴するかのような沢マンだが、最近は別の顔も見せつつある。ゴールデンウイークに実際に宿泊させてもらい、沢マンの今を体感した。

    設計図は雲の上 高知の九龍城「沢田マンション」 (上)花咲き乱れる脱法建築
  • n11books.com

    Salah satu permainan yang menarik perhatian adalah Slot Presto!. Dengan tema sulap yang menawan, grafis yang memukau, dan berbagai fitur serta bonus, Presto! menjadi salah satu pilihan favorit bagi para pemain. Tema dan Desain Visual Pertama-tama, Slot Presto! menarik perhatian dengan tema sulapnya yang unik. Desain visualnya mencerminkan suasana pertunjukan sulap dengan latar belakang panggung da

    n11books.com
  • 柳宗理から考える建築とデザインの現在 アノニマスデザイン2.0 藤村龍至×岡田栄造 公開対談 #and0211

    アノニマスデザイン2.0--柳宗理から考える建築とデザインの現在 藤村龍至 岡田栄造 公開対談 日時:2012年2月11日(土) 15時〜17時(14時開場) 会場:京都工芸繊維大学60周年記念館 ねらい: 柳宗理氏は、 家具、器といった日用品から 橋梁のような土木構築物まで、 多種多様なものをデザインした巨人である。 また、試作や実験を繰り返す 「ワークショップ」という制作プロセスによって、 デザイナーによる余分な主張から抜け出した 「アノニマス・デザイン」を生み出そうとした。 それは職人的な芸を誇るアトリエと、 大量生産を前提として機械化した工場をつなぐ手法であり、 技術や情報、工学を結びつける 現代のアーキテクトの姿にも重なるはずだ。 工業デザイナーと呼ばれた柳氏は、 文字通り工業化する社会のありようをデザインしたのかもしれない。 だとすれば、一世紀近い年月を生き、 2011年暮れ

    柳宗理から考える建築とデザインの現在 アノニマスデザイン2.0 藤村龍至×岡田栄造 公開対談 #and0211
  • アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ | 柄沢祐輔+南後由和+藤村龍至

    アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ | 柄沢祐輔+南後由和+藤村龍至 Cross-link between Superficial Layer and Deeper Layer with Algorithm | Yuusuke Karasawa, Yoshikazu Nango, Ryuji Fujimura リバタリアニズムと不可視のマンハッタン・グリッド 柄沢祐輔──まず始めに討議の前提を少し話してから題にスライドさせていきたいと思いますが、二〇〇一年以降、東京では一八〇もの高層タワーが林立している状況があります。それまでは数十でしたが、ここ数年で倍増した。このような都市のスカイスケープの激変についてそれぞれの立場からコメントをいただければと思います。 藤村龍至──世界経済のグローバルな動きの反映として、高層ビルの林立のような現象が起こっているということはあると思います。しかし、

    アルゴリズムで表層と深層を架橋せよ | 柄沢祐輔+南後由和+藤村龍至