2024/09/04 【募集終了】海の食文化を発信したい事業者募集!|「日本さばける塾2024」公募開始のお知らせ 2024/02/06 【開催決定!】磯焼けってどうなるの?藻場ってなに?ウニを通して磯焼けを学ぶ「日本さばける塾 for 磯焼け」開催します!
プランゲ文庫の所蔵物はすべて日本語であるという誤解がありますが、そうではありません。 英語、韓国語、ロシア語など、そしてそう、エスペラント語の本もあるの`です。教育関連図書のデジタル化を進める中で、品質管理チェックの際にこれらの図書の多くに出会いました。 そして今日12月15日は「ザメンホフの日」、エスペラントの生みの親であるL.L.ザメンホフ(1859~1917)の生誕日です。 エスペラント語は、世界中の人々の共通の第二国語、国際言語となることを目的に、簡単に習得できるように考案された言語です。 ザメンホフは当時ロシアの支配下にあったポーランドに生まれました。 眼科医となりビアリストックで開業しましたが、公の場でポーランド語を話すことは違法でした。 ザメンホフは子供の頃からこのような抑圧や対立を目のあたりにして、何とか解決策を見つけようと決意していました。 1887年、ザメンホフは19歳
ジャワうなぎ、日本へ 「世界最後の稚魚市場」から 東アジアでの激減背景に (2013年04月20日) 東アジアでウナギ稚魚の不漁が続く中、ウナギ養殖のインダスト(熊本県玉名市)が、「ジャワうなぎ」の日本輸出を目指して奮闘している。西ジャワで養殖を始めて7年目。成果は実りつつあるが、日本人の口に合うウナギの育成が今後の課題だ。 中川勝也社長はインドネシアを「世界で最後の稚魚市場」と表現する。同社によると、世界で確認されているウナギの仲間18種のうち、7種が生息するインドネシア近海がウナギ発祥の地だと考えられており、稚魚は豊富だという。 ウナギの漁獲量が激減する日本での需要は大きい。日本のコンビニや流通業者から「早く届けてほしい」との要望が日に日に強くなっているという。 http://www.jakartashimbun.com/free/detail/10643.html 1960年代から
漢検の今年の漢字として「絆」が選ばれた事に関して、どこかの新聞で、いま人と人との結びつきとして理解されている「絆」は昔は否定的な意味であったという記事を読んで、「へえ、そうなんだ」と思い、ではいつ頃から肯定的な意味に変わってここまで普及するようになったのか、ということが気になって国会議事録や朝日新聞の記事タイトルなどを検索してみた。単に暇な時に興味があって調べたというもので、特に言いたいことや結論があるというわけではない。 確かに新聞や議事録などにおける1960年代頃までの用法を見ると、「絆創膏」「脚絆」(ゲートル)など以外には、身動きが取れない環境を指して、「羈絆(きはん)」などの意味で使われていることが多い。また、「封建的な絆」「悪弊のきずな」とか、束縛や癒着・結託といった明確に否定的が意味が込められることも少なくない。「絆を断ち切るべき」という表現も散見される。これは、家畜を繋ぎ止め
「子供ほしい」、日本最下位=18カ国1万人調査−英カーディフ大 「子供ほしい」、日本最下位=18カ国1万人調査−英カーディフ大 男女の子供を求める度合いが、欧米、アジアなど主要18カ国の中で日本が最も低いことが9日、英カーディフ大のジャッキー・ボイバン教授らの調査で分かった。同教授は「日本は独自の問題に直面しており、親であることの価値観を再構築する必要がある」としている。 調査は欧米、アジア、オセアニアなどで実施され、日本人481人を含む計約1万人の男女から回答を得た。 その結果、「子供がほしい」とした度合いは、米国、デンマーク、トルコの順に高く、日本は最も低かった。「充実した人生に子供は必要」も最下位で、他国に比べ子供を持つ欲求の低さが際立っている。 一方、「子供を持つことは社会的価値がある」との回答は、インド、中国に次いで高ポイントを記録。ボイバン教授は「日本人は義務として子供を
http://anond.hatelabo.jp/20080313030006 読んでいると恥ずかしいゴミ本 (改題前 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書) 「現代思想の遭難者」らしい、典型的な人文系アタマの悪いリストになっているので(そこが「つり」なのか)、ちょっといじってみる。 こういうリストに束ねられた本を指して「人文書」とか、言うのだろう。 「人文書」のダメなところは、改訂がないこと。 時代ごとに流行廃りがあって、差し替えはあっても、蓄積がない、進歩がない。 だから、情報の量質ともに(さらに読みやすさの点でも)ふつうの教科書に軽く負けてしまう。 教科書は、読者に受け入れられれば改訂があるし、メジャーな分野なら競争もある。さらには練習問題までついている。 でも、人は学校も教科書も嫌いだから、人文書を読むんだもんな。動機付けとして「つくる会」みたいだ 。 プラトン『国家』 →「国家
千年以上昔の絵巻物から、現代のマンガ・アニメ・ゲームまで、古くから日本人に親しまれてきた「妖怪」。はてなブックマークでも妖怪に関するエントリーが度々人気を集めるなど、彼らの存在には人々を惹きつけてやまない不思議な魅力があるようです。今回は、そんな妖怪たちについて学べるサイトを集めてみました。 ■日本にはどんな妖怪がいる? 昔話やマンガ・アニメでもおなじみの妖怪ですが、日本にはどんな種類の妖怪がいるかご存じですか? <イラストで妖怪を学ぼう> ▽ 宗優子の妖怪キッズ | 279 やろか水 火消婆| イラスト辞典と図鑑 こちらの「妖怪キッズ」は、「座敷童」「百目」「ぬらりひょん」など、150種類以上の妖怪をイラスト付きで解説しているサイトです。日本の昔話でおなじみの妖怪以外に、中国の伝説に登場する妖怪の解説も。子供向けのサイトなので非常に分かりやすく、妖怪初心者にもオススメです。 <水木しげる
〈本の舞台裏〉古書店、滅亡か復権か[掲載]2010年5月16日 「滅亡か、復権か――大規模デジタル化時代と本の可能性」と題するシンポジウムが先月、東京都内で開かれた。主催したのは、古本屋さんの集まりである東京都古書籍商業協同組合。全国の古書店主170人を含め、約400人が参加した。 電子書籍の時代が来て紙の本が激減したら、長期的には商売が成り立たないという危機感が背景にある。古書店は全国に約2200店だが、年々少しずつ減っており、売り上げも多くの店で最盛期の3分の2から半分ほどに落ち込んでいる。小沼良成理事長は冒頭のあいさつで「商機と商圏をいち早く確保したいが、ビジネスモデル作りは五里霧中」と揺れる胸の内を明かした。 シンポジウムでは古書店を応援する発言が相次いだ。国立国会図書館の長尾真館長は「古書店の在庫リストのデータベース化、出版物情報と古書情報を一度に検索できるシステム作り」に言及。
様々な都道府県別統計データを単位人口あたりの数値で比較。県民性を数字で表します。あなたの出身地は何位?チェーン店第二弾はセブンイレブン。日本最大のコンビニチェーンだが、一地域に集中的に店舗展開する方針のため、地図にも濃淡がはっきり現れている。 [続きを読む]
「漫画ブリッコ」をネット検索すると、一番多くひっかかるのが、やはり「おたく」という単語の起源として取り上げられているものになります。 正直、「漫画ブリッコの世界」で、この部分を取り上げるのは気が引けていました。というのも、この単語は、その後あまりにも「成長しすぎてしまった」からです。 うかつに取り上げるのが正直、怖くもありました。 しかしながら、「漫画ブリッコ」のサイトをやっている以上、やはりこのことについて触れないのは、片手落ちのような気がします。 そこで、ここでは批判も予測しつつ、「『おたく』の研究」全文を載せることにしました。 「『おたく』の研究」は、ミニコミ誌「東京おとなクラブ」の「漫画ブリッコ」内での出張版「東京おとなクラブJr.」の1コーナーとして、中森明夫氏が連載をスタートさせました。 その内容は、当時人気だったアニメ「ヤマト」や「ガンダム」、「カリオストロの城」などに夢中に
错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。
■編集元:ガイドライン板より 174 水先案名無い人 :2009/09/21(月) 14:57:48 ID:HmYEgBRZ0 20 :名無しのひみつ:2009/08/17(月) 03:51:48 ID:1I3ngIiK ヤードポンド法 これを覚えないとアメリカに住めません。 日本と共通単位は「時間(60進数)」のみです<<ギャグ抜きで。 長さ * 1バーレイコーン(barleycorn) = 1/3インチ = 約8.467 mm * 1インチ(inch, in) = 1/12フィート = 2.54 cm * 1フィート(foot (複feet), ft) = 1/3ヤード = 30.48 cm * 1ヤード(yard, yd) = 0.9144 m (定義) * 1ポール(pole) = 5.5ヤード = 5.0292 m * 1チェーン(chain) = 4ポー
かつて、村上龍は「日本にはすべてがある。ただ希望だけがない」と書いた。日本列島を覆いつくしている閉塞感を見事にあらわした統計資料を発見。OECD の資料で各国の「主観的幸福度」をたずねたもの。要するに、「あなたは幸せですか?」と直接質問した答えを集計したものだ。 OECD Factbook 2009: Economic, Environmental and Social Statistics - Subjective well-being 一番、幸せを感じる人が多い国はデンマーク。生き馬の目を抜く生存競争をやっているアメリカでも70ポイント超えてかなり幸福度が高い。一方で日本は、かろうじて30ポイントを越える程度で、ロシアにさえ幸福度で負けている。韓国より低い。日本より幸福度が低い国は、中国・インドなど正真正銘の発展途上国が多い。だが、インド・中国は、未来に対しては希望を持っている(60ポ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く