タグ

文化と教育問題に関するumetenのブックマーク (259)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鼻歌をうたって、もうすぐ15才 中3息子は、たまに歌を歌っている。 決して格的なものではなく、ボリュームが少し大きくなった、鼻歌って程度だが。 ごくたまに家族で行くカラオケは「嫌い」だと言って、小学校5~6年生から行かなくなったが、居間での大きめの鼻歌は良いらしい。 その鼻歌の曲目は…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umeten
    umeten 2009/02/12
    「原因」と「責任」を同一視する脳の腐った文化しかない日本でこれ以上の議論は無駄。
  • 大島美術学院 - 村上隆

    ××××学院御中 こんにちは。 はじめまして。 村上隆と申します。 アーティストでGEISAIのチアマンをやっています。 宜しくお願い致します。 私は、GEISAIというアートイベントを6年間やってまいりました。 その名の通り、芸術の祭典、と言いますか、美術大学の学園祭のような雰囲気のアートフェスティヴァルを主催し、日から世界に向けての新しいアートのルールを発信したい、という趣旨での開催です。 毎回、金銀銅賞の3賞、スカウト賞等を5名の審査員の皆さんで決め多くのプロフェッショナルのスカウトの方々がアーティストをプロへの道を準備させて頂き、プッシュし続けてまいりました。西欧諸国から中国のメインランド、香港、台湾韓国、インドネシアの各国からいらっしゃる画廊関係、キュレーター達からの評判もすこぶる良く、累計で100名を超す、プロアーティスト達がココから誕生し、各国での活躍を果たしています。

    umeten
    umeten 2009/02/11
    ???これははたして本物のメールか?本物なら、メールを公開することに問題はないのか?とそっちが気になる。/関連>http://d.hatena.ne.jp/usukeimada/20090206/1233932055
  • 予備校アートの正体 - いいんちょさんのありゃあブログ

    大学院のある授業の最終回で面白い話を聞いた。その日の内容は、ある学生の発表を聴きながら、日の現代アーティストの作品(主に絵画)をスライドショーで見るという形式のものだった。 その時である、一緒に発表を聞いていたある院の先輩の女性が、スライドに映る作品が切り替わる度にニヤニヤしながら口を挟むのである、「これも予備校アートだ」と。 興味を持った僕が、「なんすかそれ?」と聞いたら、彼女が教えてくれた。 「村上隆は人間としてサイテーだ(どういう文脈でサイテーだと言ったかは、みなさまの想像力にお任せする)」と言って憚らない彼女によると、芸大出身の作家の作品には、共通する「癖」が現れるらしい。 日の現状において、美大に入るためには美大受験専門の予備校に行くことが、ほとんど不可欠といっていい状態である。で、そこで習うのは、単刀直入に言って「芸大入試を通るための絵画」の技法だ。美大の予備校のことは、大

    予備校アートの正体 - いいんちょさんのありゃあブログ
  • レポートコピペ問題の問題 - ohnosakiko’s blog

    小中学生の読書感想文に、ネットのサイト「〜児童、そして生徒のための〜自由に使える読書感想文」からのコピペが増えており、中には市の読書感想文コンクールで上位に入ってしまったものまであって、先生たちが頭を抱えている‥‥というニュースを昨日やっていた。 このサイトは2004年からあるもので、学校提出に限り著作権フリー(パクリ、コピペOK)としており、パクリがバレた時の反省文の書き方にまでリンクが張られているという親切設計。去年の夏休みにはアクセスが65万件とかで話題になっていたので、ニュースで取り上げられるのも初めてではないだろう。 読書感想文を書くのが苦手な子は少なくないらしい。国語の時間に、書いたものを何度か添削してもらうという経緯があればまだしも、いきなり夏休みの宿題で出たら困る子は多いかもしれない。「自由に使える読書感想文」はそういう小中学生の悩みに応えるもの。これは使っちゃうわなぁと思

    レポートコピペ問題の問題 - ohnosakiko’s blog
    umeten
    umeten 2009/02/07
    コピペする人間の方が「機転の利く人間的魅力にあふれた好青年」扱いされるんですから、何も問題ありません。ええ、この国は日本ですから。
  • タッくんのこと

    もう20年以上も前の話だ。 タッくんは足が悪かった。 タッくんと僕は、幼稚園から小学校まで一緒だった。 5, 6年生のときのクラスも同じだったから、そのときのタッくんのことはよく覚えている。 タッくんは生まれつき足が悪かった。 幼稚園の時は少し片足をひきずるような形で歩いていたが、お庭ではみんなと遊んだし、 運動会にも参加していた。もちろん速くはなかったが。 小学校に上がると、随分と悪化したように見えた。 運動会の50メートル走でも、ハンデで25メートルラインからスタートするという方法で 参加するようになっていた。小学校高学年の時は、もう運動会には参加していなかった。 その頃からは日常生活では車イスに乗るようになっていた。 小学校ではいろいろな係活動があると思う。 黒板消し係とか、掲示係とか、いきものがかりとか。 それと同じ並びで、タッくん係というものがあった。 タッくんの車イスを押してあ

    タッくんのこと
    umeten
    umeten 2009/01/31
    悪平等ここに極まれり。運不運を分かつ発想もなく「自己責任」を強制する美しい半径3メートル以内の世間。
  • 食べて満足!? 『駿河湾深海生物館』の深すぎるユル空間

    この退屈なご時世に、退屈しのぎに退屈な場所に行ってみるシリーズ【退屈巡礼】。第九回は、伊豆半島の『駿河湾深海生物館』へ行ってきました。強烈なルックスの深海生物標は圧巻ですが、そこはかとなく漂うB級感は隠しがたく……。(館内の様子はこちらから) この連載ではいろんな意味でディープなスポットを紹介していますが、最近はそういう深~い世界を垣間みる喜びに理解を示してくれる人は確実に増えている気がします。ま、ネット界隈で”スイーツ(笑)”と揶揄されるような、ごく一般的な流行にしか興味を示さない人たちがもちろん世間の主流派とはいえ、ひと昔前ならこんな話題に興味を持ってくれる人はほとんどいませんでしたからね。特に女子。 そんなワケで、今回はとびきりディープな……というか、文字通り深~い世界の住人であります「深海魚」関連の施設。伊豆半島の戸田(へだ、と読みます)にあります『駿河湾深海生物館』をご紹介。

    食べて満足!? 『駿河湾深海生物館』の深すぎるユル空間
    umeten
    umeten 2009/01/28
    みろ!このみにくいからだを!
  • 縄文の竪穴住居「快適」 - 山梨日日新聞社 Miljan

    2009年01月25日(日) 縄文の竪穴住居「快適」 韮崎東中の河西君が庭に手作り、2ヵ月寝泊まり 研究コンテストで最優秀 韮崎市穴山町の河西正悟君(14)=韮崎東中2年=は、縄文人の生活ぶりを調べようと、自宅の庭に縄文時代の竪穴住居を造った。完成後、2カ月間にわたって住み、夏は涼しく、冬は暖かいことを突き止めた。研究結果を県立考古博物館のコンテストに出したところ、最優秀賞に選ばれた。「今度は弥生時代の生活を調べ、縄文時代と比較してみたい」と河西君。古代ロマンへの探求心は尽きないようだ。  竪穴住居造りは「これまでの研究の集大成」として決心。2007年夏から約半年かけて、家族の協力を受けながら自宅にあった竹やわらなどで高さ約3メートル、広さ約10平方メートルの住居を完成させた。造り方は同博物館の職員に聞いたほか、インターネットで調べた。  昨年8月と11月の2カ月間、住居に寝泊まりし

  • こりゃPTSDになったかもなあ

    少し前に曾祖母が亡くなった。享年102歳。俺を含む親類縁者に見守られ、自宅の寝室で眠るように逝った。今時珍しい大往生だったと言えるだろう。通夜、葬儀と滞りなく終わったが、問題はその後だった。火葬場での出来事だ。 祖母のお骨を骨壺に収める際、何を思ったが従姉(お袋の姉の娘)が娘(小学一年生・俺からみれば「従姪」)をその場に立ち会わせたのだ。 俺と両親は「やめておいた方がいい」と事前に何度も告げたのだが、従姉夫婦はいっこうに聞き入れず、これから何が始まるのかもよく分かっていないであろう我が娘に「大丈夫だよね?」と尋ね、娘もそれに頷くばかりで結局押し切られてしまった。 何せ直前まで高温に晒されていた物体である。お骨のみならずそれを乗せている台もかろうじて触れられる程度に熱を持っており、それほど広くない締め切った部屋には独特の熱気が充満している。そして部屋の中央には紛れもない物の人骨。いくらなん

    こりゃPTSDになったかもなあ
    umeten
    umeten 2009/01/26
    ひいじいさんが死んだときはやりたかったけど参加させてもらえなかった(幼稚園児)。じいさんが死んだときは参加して感動した。ここまで徹底しないと死んだことにならないのかなどと感じた。
  • ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。 世界のスクールカースト

    1 :Ψ-∀・Ψ:2007/08/01(水) 02:51:48 0 おおよそ全ての学校を語るうえで欠かせないであろうこの要素。 スクール・カースト(School caste)の歴史、そして今をも語りましょう。 4 :世界@名無史さん:2007/08/04(土) 21:26:44 O  >>1 学校で銃乱射だけはするなよ 5 :世界@名無史さん:2007/08/04(土) 23:21:19 0 nerdといえばユダヤ系アメリカ人 6 :世界@名無史さん:2007/08/05(日) 00:23:34 0 スポーツマンが偉いってのはスクールスポーツ文化アメリカ色だと思うんだけど、 「スポーツはクラブチームでやるもの。学校ではやらない」という欧州だと スクールカーストってどうなるんだろう? 7 :世界@名無史さん:2007/08/05(日) 22:3

  • NEWs保存道場 道徳の授業で部落差別を扱ったばかりに・・・

    720 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2006/05/07(日) 21:47:41 ID:EJ31dumX0 道徳の授業で部落差別を扱ったばっかりに、 クラスで虐められてるA子が『部落』と仇名をつけられ、虐めが学年単位になった。 実際A子の家は代々尊敬される仕事に就いてる人物が多く部落の家系ではない。 でも、教師は『部落差別してはいけないよ!』と教えている手前 「A子さんは部落民なんかじゃありません。」と言う訳には行かず、 「この学年には部落差別している人が大勢います。とても悲しく許しがたい事です・・・」 とやってしまったわけさ。おかげでA子部落確定よ。 これが学校から周辺地域に広がっていく。 Y子ん家は気の毒な目つーか特別な目で見られるようになって住み辛くなり、 何処かへひっそり引っ越していった。 部落差別の無い所、部落知らない所では部落差別の授業やらんほうがいいと思うぞマジ

  • 痛いニュース(ノ∀`):朝日新聞「ガザの悲劇―いつまで放置するのか。これは日本の責任でもある」

    1 名前: すずめちゃん(栃木県) 投稿日:2009/01/08(木) 08:27:42.14 ID:4wjvAjx7 ?PLT ガザの悲劇―いつまで放置するのだ パレスチナ自治区ガザで、国連の難民救済機関が運営する学校3カ所が イスラエルの戦車に砲撃された。避難していた住民ら50人近くが死んだ。 現地からは子供たちの痛ましい映像が送られてくる。 イスラエル側は「学校からハマスの迫撃砲が撃たれたことへの報復」と説明した。 それが事実だとしても、一般住民が大勢避難している公共施設を砲撃すれば どんな結果になるか、分かっていたはずだ。 (中略) サルコジ仏大統領は、負傷者の救出などのため48時間の緊急停戦を提案した。 だがイスラエルは、ガザを支配するイスラム過激派ハマスがロケット弾攻撃の能力を 持っている限り妥協できない、として拒否した。 (中略) イス

    umeten
    umeten 2009/01/10
    「てにをは」が読めない多数派で正義の「本当の日本人」たち。無知は力なり。
  • asahi.com(朝日新聞社):生物多様性って何? 愛知県民調査、「知らない」8割 - 社会

    生物多様性って何? 愛知県民調査、「知らない」8割2009年1月7日13時9分印刷ソーシャルブックマーク 2010年に名古屋市で開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)について愛知県が行った意識調査で、8割を超す県民が「生物多様性」という言葉を「知らない」と答えた。COP10の地元開催についても、6割が「知らない」と回答。県民の関心の低さが浮き彫りになり、危機感を抱いた県はPRに力を注ぐ方針だ。 調査は08年7月、県内の成人男女3千人に無作為にアンケート用紙を郵送し、1837人から回答を得た。 「生物多様性」の認知度は「かなり知っている」「ある程度知っている」が計12.4%なのに対し、「あまり知らない」「ほとんど知らない」などが計86.4%を占めた。 地元で開催されることや、開催の時期についても、「知っている」は36.0%、「知らない」は62.7%という寂しい結果。県環境部国

    umeten
    umeten 2009/01/08
    人間に多様性を認めない国で、そんなものの理解を求める方がどうかしている。
  • 勉強のできる子には犬神が憑く - 地下生活者の手遊び

    これで学歴社会なの? 最近、電車の中で中学生がこんな会話を交わしていました。 「頑張って東大に入れたとしても、親が土地を持っている奴らにはどうせかなわない」 「そうだ。人生ってばからしいよな。」 中央公論編集部編「論争・中流崩壊」の冒頭で紹介されるエピソードですにゃ。 論争・中流崩壊 (中公新書ラクレ) 作者: 「中央公論」編集部出版社/メーカー: 中央公論新社発売日: 2001/03メディア: 新書 クリック: 16回この商品を含むブログ (14件) を見る 日学歴社会だとか言われることも多いけれど、ビンボー人のガキが東大でて官僚になるとか大企業に入社してそこそこ出世しても、都内に一軒家を構えることができるかどうかという社会が、当に学歴社会といえるとは思えにゃー。 学歴社会ってのはさ、一発受かってしまえば、一族郎党どころか出身地まで潤ってしまうという科挙のような制度が広く採用されて

    勉強のできる子には犬神が憑く - 地下生活者の手遊び
  • | おみせだよりのこみゅーんけーしょん

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | おみせだよりのこみゅーんけーしょん
  • 「身土不二」を題材にしたTOSSの食育教材がダメダメな件について

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    「身土不二」を題材にしたTOSSの食育教材がダメダメな件について
  • 社労士 李怜香の多事多端な日常 - 勉強ができる子をいじめるのは貧しいマイノリティに共通する現象

    _ [社会]勉強ができる子をいじめるのは貧しいマイノリティに共通する現象「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記 いやー、これは語りたくなる話題だわ。いまこれを書いている時点で、 はてなブックマークで428人がブクマしている。この文章を発表するころには、たぶんもっと増えているだろう。そして、何十人もの人が、この記事を引用して自分も意見を述べている。ということで、わたしも便乗。 とはいっても、自分の子供のころを考えると、「勉強のできる子がいじめられる」という現象はあまり思い当たらない。わたし自身いじめられたこともあるが、ほかに主原因があって、「勉強ができる」というのは、「あいつムカツク」の程度を押し上げたという向きはあるかな、という感じ。どっちにしても、30年以上も前の話なので、「昔はそんなことないでしょ」と片付けられれば終わりだが。 そこで、うちの息子たち(20歳と11歳)に聞いて

    umeten
    umeten 2008/12/27
    日本人の「格差礼賛」の差別的発言の数々も、結局は「俺たちと同じように苦しめ、又は俺たち以下でいろ」ということだろうな。そしてそれが日本の場合、マジョリティ!なのだ。/もはや「沈黙」あるのみ。
  • 勉強ができる子と、音楽・体育ができる子の違い。 - CDCの日記

    音楽や体育のテストの結果は隠せない」「一般科目のテストの結果は隠せる」つーだけなんじゃね? 逆上がりが出来ない、泳げない、懸垂が出来ない。そんな事でクラス全員から蔑まれる経験を持たない奴は大嫌いだ。なんで皆の前で逆上がりや跳び箱が出来るのかどうか見られなきゃならないんだ。 音痴、笛が吹けない、声が小さい。そんな事でクラス全員から蔑まれる経験を持たない奴は大嫌いだ。どうして皆の前でハーモニカやソプラノリコーダーが吹けるかどうか見られなきゃいけないんだ。 一方、ズルい事に筆記テストは皆結果を見せなかった。筆記テストは平均点も取れていない奴も満点取る奴も、皆そろって得点欄を犬耳に折り曲げ、得点が分からないようにしていた。自分は小学校時代は理数系で点数を稼げるガキで、メガネのチビのデブだった自分はそこらへんでプライドを保とうとしていたが、対外的には意味が無かった。 100点を取ろうが0点を取ろう

    勉強ができる子と、音楽・体育ができる子の違い。 - CDCの日記
  • 【コメディ】idiocracyって映画しってますか?字幕 その1/7 ‐ニコニコ動画(秋)

    字幕つきました。流してくれた職人さん、勝手に使ってます。すいません!!その2→ sm5180863 12/03 DVDが昨日届きました!IDIOCRACYのゴミ世界がそのまま滅亡すると「WALL・E」だなぁ~。と、思っていたらパッケージに「20世紀少年」×「WALL・E」÷2=「26世紀青年」!?って書いてありました。

  • 「勉強ができる」という蔑称 - 理系兼業主婦日記

    このへんの話題について。はてな匿名ダイアリー:勉強が出来る=頭がいい?404 Blog Not Found:勉強が出来る=何がいい? 小学生のころ、学校のテストで苦労したことはなかった。「勉強ができる」子供だったと思う。 保育園児のころからを読むのが好きだった。絵も、図鑑や「かがくのとも」も好きだった。を開くと、自分の知らない世界や、なぜかなつかしく感じられる世界に、体ごと入り込めるのが好きだった。幼児教育の類はまったく受けていなかったけど、何かのごほうびにねだるものは、たいていだった。 小学校に入学して、真新しい教科書をどっさりもらったときは、ほんとうに嬉しかった。《これだけの新しい世界が、私を待っているんだ!》嬉しくて嬉しくて、教科書を次々めくって読んでいたら、新入生の世話をしに来た6年生が、「おまえ、ほんとうに読めるのか?」と言った。くやしいので音読してやったところ、「じゃあ

    umeten
    umeten 2008/12/24
    とはいえ、ご安泰な暮らしをされてる分には、もはやどうでもいいことではないのか?/結局、日本が「学歴社会」=「学歴階級社会」じゃないって事なんだよな、この根っこは。
  • Foodyn CMS開発日誌 - モンテッソーリ教育とWeb2.0(笑),おそらくは日本以外で

    Categories open all | close all Tags 名称 | 認証 | RESTful | カテゴリ | タグ | method_missing | スキンエンジン | フォーム | ドキュメント | デュアル・コア | 教育 | rubygems | Migration | rake | Aptana | OpenID | CSRF | パソコン | JustPosted | Flash Search Web2.0とモンテッソーリ教育という記事を読んだので,このブログとはあまã