タグ

ブックマーク / opemu.hatenadiary.org (23)

  • 大阪府では心身に故障がある教員は行方不明になったものとして取り扱われるらしい件 - opeblo

    大阪維新の会が大阪府議会に提出した、大阪教育条例案が下記サイトで掲載されていました。 大阪府・大阪市 「教育行政条例」「府立学校条例」 全条文 (教育条例案) 教育条例(2011.9.21府議会提出) PDFファイル 現在の条例案のままで、現実に執行することが難しいのは、上記のサイトでも指摘されているのですが、僕も読んでいて「これをこのままで運用しろっていうのは現実的に難しいな」と思ったところがいくつかありました。 まず1点目が、分限処分の指針について定めた第28条でして、例えば、第5項で「別表第4に掲げる教員等は、別表第2第2項に掲げる教員等に該当する可能性のあるものとして、次条及び第33条に基づく対応を開始しなければならない。」と定められています。それで別表第4を見ると、病気からの回復が難しい等の場合について記載されているのですが、対応すべきとされている条文の第33条は

    大阪府では心身に故障がある教員は行方不明になったものとして取り扱われるらしい件 - opeblo
    umeten
    umeten 2011/11/05
    >能力不足と見なされてたら心身の故障だと扱われ、心身が故障すれば行方不明になったものと扱われる
  • 「府財政を短期間で救った」芝居の終幕の件 - opeblo

    大阪府の財政の話は何回かブログに書いてきたのですが、なんか決着がついてしまった様な感じですね。 http://www.pref.osaka.jp/koho/chiji/230712_fushi.html そのため、実質公債費比率は、景気対策期に大量発行した府債(借金)の返済が完了するまでは、これから、ますます大きくなっていくという構造的な課題を抱えています。 大阪府の平成21年度の実質公債費比率は17.2%ですが、平松市長が指摘されているように、平成20年度の16.6%より悪化しています。現在の試算では、今後、更に大きくなり、このまま何も対策を講じなければ、平成29年度には、25%を超え、財政健全化法で府民サービスの提供に制約が課せられる財政健全化団体に転落してしまいます。 上の文章は、大阪市から「府は実質公債費比率が上昇しているやないか」と突っ込みを入れられた事に対する、橋下知事側の返答

    「府財政を短期間で救った」芝居の終幕の件 - opeblo
  • 府庁職員の組織の一員の自覚がない行動例 - opeblo

    橋下徹 on Twitter: "9月には公務員全般を対象に職務命令に違反した場合の処分基準を定める条例を成立させたいと思います。府庁の職員で職務命令に違反したという事例は聞いたことがありません。ところが教育現場では平気で職務命令に違反する。これが教育行政の統治機構がボロボロという証左です。" 9月には公務員全般を対象に職務命令に違反した場合の処分基準を定める条例を成立させたいと思います。府庁の職員で職務命令に違反したという事例は聞いたことがありません。ところが教育現場では平気で職務命令に違反する。これが教育行政の統治機構がボロボロという証左です。 僕も同じ公務員なわけですが、僕もこの5月は平気で上司の命令に違反しまくっていました。任命権者から、勤務時間以外の時間に勤務することを命じられてもいないのに、残業したり、休日に出勤したりしていたのです(民間ではサービス残業というみたいですが)。ゴ

    府庁職員の組織の一員の自覚がない行動例 - opeblo
  • 大阪維新の会のデータの恣意的な読み替え例 - opeblo

    橋下ハシズムの妄想と戦う、平松大阪市長のことば - umeten's blog経由で知った平松市長の発言。 データの恣意的な読み替え、論理のすり替え、発言のぶれなど、「都構想」を唱える人たちへの反論はまだいくらでもありますが、今はこれぐらいにしておきましょう。 確かに、僕も「都構想」を唱える人たちが出すデータには違和感を持っていました。 http://www.irahara.jp/goaisatu.html 答えは「お金がない」から、やりたい事が出来ないのです。 大阪府の負債は7兆2千億円。大阪市の負債は6兆円。 様々なものが積み重なり、このままだと2015年に、夕張市同様の財政破綻する試算です。 大阪府も2016年に、早期健全化団体に転落する試算です。 大阪は、明らかにこのままではいけないのです。 大阪府の府債は前から一般的に5兆円と言われていて、今年度の予算書の記者発表資料では5兆25

    大阪維新の会のデータの恣意的な読み替え例 - opeblo
    umeten
    umeten 2011/01/23
    >危機感を煽るのはいいですけど橋下知事が財政再建したという手柄話と矛盾する/大阪府は黒字になったはずなのに何故2016年度に早期健全化団体に転落するの?/自治体予算において黒字に意味がない事がバレるという
  • 実は大阪府の財政指標の数字が悪化していた件について - opeblo

    2つ前のエントリで、そもそも地方公共団体の予算や決算において、殆ど「黒字」や「赤字」の意味がないこと(借金して収入が増えた場合でも黒字になるから)について書きましたが、では、予算時に「黒字」化したという事で大絶賛された平成21年度の大阪府の決算が実際どうであったかというと、実は財政指標の数字は悪くなっていたのでした。 http://www.pref.osaka.jp/zaisei/joukyou/14kenzenka-kakutei.html 上記に掲載されている数字が、地方公共団体の財務状況を示す健全化判断比率の数字で、この数字が財政再生基準に達すると、財政再生団体(いわゆる「夕張」)になってしまうわけですが、実質公債費比率、将来負担比率ともに、平成21年度における大阪府の数値は悪化しています。 また、実質公債費比率については前任の太田府政からの数年間の数字があるのですが、平成17年で1

    実は大阪府の財政指標の数字が悪化していた件について - opeblo
    umeten
    umeten 2010/11/09
    >予算時に「黒字」化したという事で大絶賛された平成21年度の大阪府の決算が実際どうであったかというと、実は財政指標の数字は悪くなっていたのでした。
  • 黒字=財政好転という物語 - opeblo

    一度作ってしまった「物語」を崩すことは難しい - 国家鮟鱇 上記の記事を読んで、ふと常々気になっていた「物語」について書きたくなりました。と言っても、最近よく書いている大阪府の話です。橋下知事になって「大阪府が黒字になった=財政が好転した」という「物語」。 なぜ、これが「物語」かと言いますと、大阪府の隣の京都府知事が記者会見でよく説明されているのですが、地方公共団体の予算や決算には、そもそも「黒字」や「赤字」の意味はあまりないと思われるからです。 京都府 知事会見 平成19年7月23日 実は記者会見で何度も言っているのですけれども、この黒字額はあまり意味がない。正直言いまして、何年連続黒字だからというのはあまり意味がないということをずっと申し上げております。なぜかと申しますと、地方公共団体の黒字というのは借金をしても黒字になる、基金を取り崩しても黒字になるわけです。皆さんの家計で借金をした

    黒字=財政好転という物語 - opeblo
    umeten
    umeten 2010/11/01
    >何年連続黒字だからというのはあまり意味がないということをずっと申し上げております。なぜかと申しますと、地方公共団体の黒字というのは借金をしても黒字になる、基金を取り崩しても黒字になるわけです。
  • 軍事軽視国家カルタゴ? - opeblo

    http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100829/p2 Apemanさんのところのブログのコメント欄で、「カルタゴ等、軍事を軽視した大国の多くが滅び去っている」というコメントがされている人がいました。それで、色々とブログを検索してみたのですが、コメント欄の人に限らず、「カルタゴが軍事を軽視したため、ローマに滅ぼされた。(だから、日はカルタゴの様に滅ぼされない様に気をつけろ)」という主張をしている人は、それなりにおられるみたいです。例えば、こことか、こことか。 僕はカルタゴについては、新書1冊と興亡の世界史しか読んでいないので、大した事を知っているわけではないのですが、カルタゴは、別に軍事を軽視して、通商のみに勤しんでいた国家だったわけではなく、(陸軍はそうでもなかった様ですが、)強力な海軍を有しており、その歴史において、シチリア島などを巡ってかなりの期間、抗争を

    軍事軽視国家カルタゴ? - opeblo
    umeten
    umeten 2010/08/31
    >「世界の歴史を紐解けば」とか「歴史に学べ」とか言う時、その歴史は往々にして(発言者が伝えたい)教訓となる様に都合良く修正される
  • 橋下氏の朝礼の件について - opeblo

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080313/lcl0803131157002-n1.htm さらに、橋下知事は「始業前に朝礼をしたかったが、超過勤務になるのでできなかった。たかだか15分の朝礼ができないというなら、勤務時間中のたばこや私語も一切認めない」と発言。これに対し、後方で聞いていた女性職員(30)が突然立ち上がり、「どれだけサービス残業をやっていると思っているんですか。知事は不満があればメールを送れといって、職場を分断している」と反論した。 僕は大阪府職員ではありませんが、自分のトップが橋下知事だったとして、朝礼に参加して、知事にこの様に言われたら不快になっていたと思うので、その理由を書いてみます。必ずしもこの女性職員と同じ気持ちとは限らないと思いますが。 知っている人には周知の話ですが、民間の人達と同様、県庁の仕事にも残業があって

    橋下氏の朝礼の件について - opeblo
    umeten
    umeten 2008/03/15
    米欄>橋下知事は部下である府職員に語っているように見せながら、実際にはテレビカメラの向こうの有権者に対し、喝采を期待して「たるんだ府職員を懲らしめている知事」の役割を演じているだけ
  • 「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考 - opeblo

    時々見かける「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」という思考について。「お前達」にはニートやらワーキングプアやらホームレスが入るわけですが。 昨年、猿虎日記さんの記事で読んだけど、インリンがモロにそういう意識だなと思いました。 傘がない - 猿虎日記(さるとらにっき) でも、この経験のおかげで、労働の大変さや、働くことでできる発見、努力が報われる喜びを知れたと思うんです。 一度どん底に落ちて這い上がった人は、”人間は努力しなきゃいけないんだ”と実感するし、その後もラクしようとは思わないんじゃないでしょうか。ニートも一度、どん底を味わうべき。砂漠やシベリアの奥地に放り込まれるもよし(笑)。とにかく、周りも彼らが努力しなきゃ生きていけない環境を作ってあげた方がいいです。 過去に苦労され(てその苦労が報われた)方が、「努力」を規範化するというか、重要視するあまり、努力していないように見える

    「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考 - opeblo
    umeten
    umeten 2007/06/07
    >「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考 これこそ「セカイ系」の名で呼ばれて然るべき思考だと思うのだが。
  • 自虐現代観という言葉を知る - opeblo

    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/seiron/34073/ http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/shuchou/34145/ 成人の日に際しての産経新聞の記事。読んでて「今の日の悪口が多いなあ」というのが第一感想でした。上の藤原正彦さんのインタビューは言うに及ばず、下の社説も「戦後損なわれた醜い自己位の世」とか言っていますし。 で、こういう自分を蔑む態度って「自虐」と言うんじゃないの?と思っていたら、id:clawさん経由で、id:fujiko-mさんが「自虐現代観」なるはてぶタグを使われていることを知って、上手いネーミングだなと感心してしまいました。僕もはてぶタグで使いたくなってきました。 「道徳心がない」「醜い自己位の世」と今の日を悪く言う「自虐現代観」を押し付けられ

    自虐現代観という言葉を知る - opeblo
  • 伝統や品性が好きな伊吹文相 - opeblo

    伊吹文相の事務所費流用問題について。 呆れた「規範意識」 - 暫定日記 / 日々の泡 各氏は口を揃えて「問題はない」「適法だ」「違法性はない」と主張しているが、そもそも問題がないかどうか、適法が違法かは人が判断することではない。自信をもって逆風に立ち向かおうというのであれば、公明正大に明細を示し、他の判断に委ねてみたらどうか。そうでなければ理解は得られまい。 あと、以下のサイトで今回の問題関係の新聞記事がまとめられています。 伊吹文科大臣の不正疑惑+志帥会との関係 前に京都で伊吹文明さんのポスターを見たことがあるけど、この方も「伝統」とか「品性」とか「規範」というのが結構好きな人なんですよね。で、教育法が改正した時のウェブサイトのコメントがこれ。 いぶき文明公式ウェブサイト その結果として、日が活力に充ち、日人が品性を取り戻したときは、今回の教育再生作業を担ったものはこの世にはい

    伝統や品性が好きな伊吹文相 - opeblo
  • 「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo

    教育法改正案が残念ながら通ってしまいましたが、安倍首相などが良く使うので、嫌でも新聞とかネットで目に入る「教育再生」の言葉が、今更ながら気になってきました。「教育改革」という言葉はあまり気にならないんですけど。 「再生」というからには、前に「生きていた」状態があるという事ですよね。「教育再生」という事は、以前には、望ましい教育がされていた、教育が「生きていた」という事なんでしょうが、それって一体何時のことよ? 日教育再生機構のホームページを見たら、八木理事長の「今、私は明治の初年に明治天皇が示された「五箇条の御誓文」の精神に立ち返ることを提唱したい。」の挨拶とともに、御誓文が書かれた画像が載っているけど、もしやその時代? どんなに古くても教育勅語ぐらいまでかと思ってたけど、そこまで戻るの? 日教育再生機構のホームページを続けて読んでいると、「教育再生から日の再生へ」という言葉が使

    「教育再生」という言葉が今更ながら気になってきた - opeblo
  • 「質問者ゼロでは困る」 - opeblo

    タウンミーティングのやらせ問題について。 内閣府「やらせFAX」の全文を読む - 保坂展人のどこどこ日記 http://d.hatena.ne.jp/sava95/20061103/p2 八戸タウンM質問誘導疑惑で波紋/Web東奥・ニュース 内閣府と県教委は「質問者ゼロでは困るので、PTA関係者に発言を依頼した。質問文案は、発言の参考として内閣府が作ったが、誘導の意図はない」と説明する。質問文案は三パターンあり、いずれも改正案を支持する内容。当日は、一部質問者の発言が当該文案に酷似していたとの指摘もあり、国会では野党が共闘して政府の責任を追及する事態になっている。 僕も役所勤めなので、他人事ではないのですが、この「質問者ゼロでは困る」という台詞がいかにも「役人意識」っぽい感じなので、ちょっと突っ込みを入れたくなりました。そもそも教育改革という、こんなホットな話題で当に質問者ゼロになると思

    「質問者ゼロでは困る」 - opeblo
  • とりあえず使役動詞を使って主張して欲しい - opeblo

    いくつかの記事の抜粋とメモ。 真のエリートの条件は2つあって、ひとつは芸術や文学など幅広い教養を身に付けて大局観で物事を判断することができる。もうひとつは、いざというときに祖国のために命をささげる覚悟があることと言っている。 そういう真のエリートを育てる教育をしなければならない。(稲田朋美衆院議員) 稲田朋美議員の産経新聞の6月3日の主張。 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019556&tid=lw9qbfc0bcrbb2grldbj&sid=552019556&mid=159072 国のために命を捧げた人々が感謝も敬意も払われず、まるで犬死にのように扱われ、または忘れ去られるようでは、一体誰が国のために血を流して戦うのかという問題なのである。 他国の侵略に対してわが国は、血を流してでも守る覚悟であることを内外に表明するこ

    とりあえず使役動詞を使って主張して欲しい - opeblo
  • 積水ハウスさんの件について - opeblo

    の恥だから、もう少しましな北朝鮮バッシングをすべし - Munchener Brucke 最近、ブログの更新が滞っているのが、近日中に戻る予定の実家を建て直す予定で、キッチンをなににするかとか色々考えたり、打ち合わせとかで忙しかったりするのが理由の一つだったりするのだけど、その会社が実は積水ハウスさんだったりする。しかも、僕の実家の隣人の方が在日の方なので(3階建てを建てるというのに快く了承して頂いた)、この 積水ハウスの在日の社員さんが訴えたというニュースには思わず注目してしまった。 このニュースを聞いた時から、またネットで色々な話が交錯するのだろうなと思っていたけど、「当事者に近い話」とか電凸情報とかが色々流通しているみたいで。 「当事者に近い話」では、「25,000円程度のメンテナンス工事に、250,000円の調査費用を請求」とのことだけど、さすがに僕はこの話は無理筋だと思った。

    積水ハウスさんの件について - opeblo
    umeten
    umeten 2006/08/02
    これが特別な美談に終わらず、他の企業にも、他の差別に対する姿勢にも広がることを願いますよ。
  • 「戦争だからしかたない」論について - opeblo

    前々から思っていたことをApemanさんがお書きになったので。 http://homepage.mac.com/biogon_21/iblog/B1604743443/C1534355107/E20060604093549/index.html 民間人の殺害、強姦、略奪、放火について「戦争だからしかたない」と考える人が、手続きにちょこっと瑕疵があるからといって東京裁判の不当性を訴えるのはダブスタもいいところだ。 「民間人の殺害は、戦争における止むを得ない悲劇だ」とか「現代の価値観で過去を断罪するな」とか主張されている保守派の人達が、同じ口で北朝鮮の拉致問題を厳しく批判しているのを見かけるけど、北朝鮮がもし「拉致は冷戦下における止むを得ない悲劇だ」「現代の価値観で冷戦下の出来事を断罪するな」と主張した場合、彼達はその論理に納得するのだろうか。 もし、北朝鮮が、その様に「冷戦下だから拉致みたい

    「戦争だからしかたない」論について - opeblo
    umeten
    umeten 2006/06/04
    「民間人殺害は戦争の止むを得ない悲劇」「現代の価値観で過去を断罪するな」と主張する保守派≒北朝鮮の「拉致は冷戦下の止むを得ない悲劇だ」「現代の価値観で冷戦下の出来事を断罪するな」というもしもの主張。
  • 愛国心教育スパイラル? - opeblo

    愛国心教育に関する読売社説に対するid:kaikai00さんの指摘エントリ。 ムードだけで進められる論議 - 今日行く審議会@はてな 教育法と青少年の心の荒廃や犯罪の低年齢化、ライブドア事件に見られる自己中心の拝金主義的な考え方の蔓延との因果関係は一切実証されていない。懸念が現実になったなどというだけでは因果関係があるとは言えない。 不毛の論議をしているのは教育法を改正したいと考えている方々だ。現状をきちんと把握することさえせずに感覚や経験を針小棒大に主張し、ムードを先行させ改革していく。しかし、そのムードが現状を的確に捉えていないと主張してもそれは徒労に終わる。精神論や道徳論などでその議論は不毛な議論へとすり替えられるからだ。 教育法にいくら勤労精神の涵養を入れてもニート・フリーターの問題は解決しない。教育だけで解決できる問題ではないからだ。教育だけでは解決できない問題を教育

    愛国心教育スパイラル? - opeblo
  • 見合い相手のお話 - opeblo

    奇妙なもの - 今日行く審議会@はてな 一通の便せんにはこう書かれていた。「すべての子どもたちにそれを見せ、キョウイクし、見合い相手を愛せるようにすること。実施されなかった場合処分されます。」と。 びっしりと書かれたものを読むと、「私はこんなに素晴らしいのです」「私はこんなに尊敬されています」「私はこんなに良いことをしてきました」ということばかり書いてある。しかし、相手の当の姿は見えない。どんなに素晴らしくいい人でも欠点はあるだろう。しかし、その欠点は見えない。見えないのではなく見なくても良いのだという。 子どもはそんな相手を愛さなければならないのだという。子どもはきちんと判断できないからただそこに書いてあることを信じていればいいのだという。 国家を見合い相手に例えた、id:kaikai00さんの上手い例え話。 例え、一時はその自画自賛を真に受けていることがあっても、実態が伴っていなけれ

    見合い相手のお話 - opeblo
    umeten
    umeten 2006/04/04
    それは、見合い用の釣り書じゃなくて、仕事用の履歴書なわけだ。
  • opeblo:学界の周縁で反動を叫ぶ

    宮台真司さんの、つくる会やアンチ・ジェンフリなどの「バックラッシュ」に関する分析。 http://www.miyadai.com/index.php?itemid=335 宮台さん曰く、日的な「インテリ・亜インテリ・大衆」の構造の中で、ルサンチマンを持つ亜インテリが、代替的な地位獲得を目指して政治権力者や経済権力者と結託し、リベラル・バッシングによってアカデミック・ハイアラーキーの頂点を叩くことにより、戦後のインテリの頂点であった丸山真男の影響力を台無しにさせ、今また「流動性不安」と絡んで、ジェンフリや外交問題等で、リベラルなものに対してバックラッシュを起こしているとのこと。 宮台さんは、「何の怒りもありません」と言っているけど、「亜インテリ」を語る際の表現がどきつくて笑ってしまう。「亜インテリとは、論壇誌を読んだり政治談義に耽ったりするのを好む割には、高学歴ではなく低学歴、ないしアカデ

    opeblo:学界の周縁で反動を叫ぶ
  • 「国家や歴史に自信を持てない者は自分にも自信が持てない」論 - opeblo

    田由紀さんのブログから、松原仁衆議院議員の発言。 http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060301#p1 身近な例では、「自国の旗を掲揚してはいけない」とか「国歌を歌ってはいけない」と教育された子供が、果たして国家に対して自信を持つだろうか。国家に対して自信を持たない子供が、自分に対して自信を持つだろうか。教育の根問題にはそれがあり、ニート問題につながると私は思います。 もはや聞き飽きた感のある「国家や歴史に自信を持てない者は自分にも自信が持てない」論。 この「自分の国家に自信を持てるから、自分自身に自信を持てる」的主張って、「僕のパパは金持ちだから(自分の家に自信をもてるから)、僕は凄い(自分自身に自信をもつ)」というスネオ的自慢と、どれだけ違いがあるのかと思う。 この手のスネオ的自慢って、「お前のパパは偉いかもしれんが、だからといってお前自身は偉いわ

    「国家や歴史に自信を持てない者は自分にも自信が持てない」論 - opeblo