タグ

ブックマーク / www.businessinsider.jp (18)

  • 中国から逃れる5万人の香港市民のために…不動産王がアイルランドに新都市建設を提案

    北アイルランドとアイルランド共和国の境界線、ベルクー川。 Dan Kitwood/Getty Images 香港の不動産王、アイバン・コーが、北京の弾圧から逃れるために移住を検討している香港の人々のため、新都市の建設を提案している。 ネクストポリスと呼ばれるこの都市は、アイルランドのダブリンと北アイルランドのベルファストの中間に建設され、香港からの5万人の移民を受け入れる。 アイルランド当局がガーディアンに語ったところによると、コーと協議したことは認めたが、このアイデアは却下したという。 香港は、約1年続いている混乱と、あらゆる反発を取り締まる新たな国家安全法のために、多くの人が脱出する可能性がある。 中国による弾圧のために故郷を逃れた香港市民に、新たな居住地がもたらされるかもしれない。その場所はアイルランドの田園地帯だ。 投資会社ビクトリア・ハーバー・グループ(Victoria Harb

    中国から逃れる5万人の香港市民のために…不動産王がアイルランドに新都市建設を提案
    umeten
    umeten 2020/08/04
    アイルランドからしたらクソ無礼な激おこ案件、却下当然。なんでアイルランドが旧英国領民のために国土割譲する義理が?北アイルランドを全部買い上げてアイルランドに復帰させてから移住すべきだろ
  • 「証拠を見た」トランプ発言と米情報機関の報告はなぜ食い違うのか。武漢研究所からのコロナ流出説が暴走する本当の理由

    4月30日、トランプ米大統領が記者会見で爆弾発言をした。 記者からの「中国・武漢の研究所が新型コロナウイルスの発生源だと強く確信させる何か(つまり証拠)を見たのか?」との質問に「その通り」と答えたのだ。もし事実なら、米政府は決定的な証拠をすでに入手していることになる。 もちろん、アメリカ大統領は各省庁や情報機関が収集・分析した多くの情報を入手できる立場にある。大統領が「証拠を見た」と言うのであれば、情報機関が大統領にそうした報告をしたものと、通常は考えられる。 ところが、今回は奇妙な事態が生じている。情報機関の公式声明が大統領発言と矛盾しているのだ。 アメリカでは、各情報機関が収集・分析した情報は「国家情報長官室(ODNI)」がとりまとめ、「大統領日報(PDB)」と呼ばれる短い報告書を作成し、大統領に日々報告している。

    「証拠を見た」トランプ発言と米情報機関の報告はなぜ食い違うのか。武漢研究所からのコロナ流出説が暴走する本当の理由
    umeten
    umeten 2020/05/07
    シロをクロにできる国だし。状況は十分グレーだし。軍事行動に踏み切っても「勝つ」ことはできるし。「早く戦争になーれ」。
  • ひきこもる就職氷河期世代。ひきこもり100万人時代、中心は40代。家族が苦悩する「お金問題」

    中高年のひきこもりは、若者より多い ——。 内閣府が3月29日に発表したひきこもりの高齢化に関する実態調査で、40〜64歳までのひきこもり当事者の推計人数が約61万人と、40歳未満の約54万人を上回った。不登校と同様、若年層のイメージが強い「ひきこもり」だが、むしろ中高年の問題だという事実が浮き彫りになった。 なかでも中高年当事者の4分の1を占める一大勢力が、40~44歳の「ポスト団塊ジュニア」だ。彼らは「就職氷河期」の2000年前後に大学を卒業し、就活の失敗などを機にひきこもり状態となった人が多い。 だが、自治体のひきこもり支援策の対象者は、多くが「39歳未満」。40代の当事者が支援を受けられないままに年を重ねれば、親が死去したり要介護状態になったりした時、共倒れしてしまいかねない。 内閣府の調査によると、40歳〜64歳のひきこもり当事者の推計数は、部屋から出られない人から、趣味に関する

    ひきこもる就職氷河期世代。ひきこもり100万人時代、中心は40代。家族が苦悩する「お金問題」
  • 気候変動での年間死者25万人は“控え目な予測”と最新論文。日本も例外ではない

    「気候変動は、健康上の緊急事態だ」 世界で最も歴史を誇る米医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」の最新論文で、研究者たちが警鐘を鳴らした。 地球温暖化や気候変動の問題は誰もが知っているが、その深刻さは想像以上だと指摘する声が出ている。 shutterstock / Alexey Seafarer 異常気象が次々と観測される中、「地球温暖化」「気候変動」という言葉はもはや耳慣れたものとなった。 2018年10月には、国連の気候変動に関する政府間パネルのレポートが、2030年にも世界の気温が産業革命前に比べて、1.5度上昇すると警告したばかりだ。この気温の上昇により、洪水や干ばつ等の異常気象のリスクが高まり、海面も2100年までに0.26〜0.77メートル上がると予測されている。

    気候変動での年間死者25万人は“控え目な予測”と最新論文。日本も例外ではない
  • 世界で最も腐敗している国 ワースト29 | BUSINESS INSIDER JAPAN

    ジンバブエのムガベ大統領の辞任を求めるデモ(ハラレ、2017年11月18日)。 REUTERS/Philimon Bulawayo 世界経済フォーラムは、その年次報告書『世界競争力報告(Global Competitiveness Report)』の中で、腐敗指数を公表した。 世界各国の腐敗や汚職を監視するNGOトランスペアレンシー・インターナショナル」の腐敗認識指数と関連した方法を使って、 世界経済フォーラムは140の国について、その腐敗度を100点満点で評価、ランク付けした。 スコアが高いほど腐敗度は低く、スコアが低いほど腐敗度は高い。Business Insiderでは、スコアが30以下の国をリストにまとめた。 腐敗度の高い国は、司法制度や統治制度が弱く、貧困が蔓延したアフリカ、中米、中東に多い。だが、中にはその経済力で世界トップ20に入る国もランクインしている。 以下、世界で最も

    世界で最も腐敗している国 ワースト29 | BUSINESS INSIDER JAPAN
    umeten
    umeten 2018/10/21
    日本が30位に入るわけですね、わかります。
  • あなたは大丈夫? 一瞬で相手の信用を失いかねない7つの行動

    それは一瞬だ。 Strelka Institute for Media, Architecture and Design/Flickr 人の信用を失うのは一瞬だ。 締切を破る、変な表情をする、相手の言うことが理解できない……たったそれだけで信用は失われてしまう。 社会科学者やその他の専門家たちは長きにわたり研究を重ね、どんなときに人の信用が失われるのかを調べてきた。その中から身近な避けるべき7つの行動を紹介しよう。

    あなたは大丈夫? 一瞬で相手の信用を失いかねない7つの行動
    umeten
    umeten 2018/09/01
    “あなたの警戒心が高ければ、周りも同じように警戒するだろう。ハルバーソン氏は、周りを信じて自分のプライベートな部分を少し見せることを勧める。”
  • スタンフォードの教授が教える、嫌な同僚への9つの対処法

    職場で嫌な人と戦うときは気を付けなくてはならないとスタンフォード大学のロバート・サットン教授は語った。 Bob Sutton 嫌な同僚との付き合い方に悩んでいるのは、あなただけではない。どこにでも1人くらい、嫌な人がいる。 さらに悪いことに、悪い職場カルチャーは、さらに悪い行動を生み出してしまう。 スタンフォード大学のロバート・サットン(Robert Sutton)教授が勧める、嫌な同僚への対処法を見てみよう。 出世したければ、そして、正気を保ちたければ、職場の嫌な人に対処する方法を学ぶ必要がある。 『あなたの職場のイヤな奴(The No Asshole Rule)』の著者で、スタンフォード大学でマネジメントを教えるロバート・サットン(Robert Sutton)教授は、理想的とは言い難い同僚に対処してきた人たちを取材して、新著『スタンフォードの教授が教える 職場のアホと戦わない技術(Th

    スタンフォードの教授が教える、嫌な同僚への9つの対処法
    umeten
    umeten 2018/09/01
    だからね、写真いらないから、もっとサイト構成を簡潔にしてね、と。
  • あなたの職場は大丈夫? 会社があなたのことなど「どうでもいい」と思っている19のサイン

    多くの人が、自分は職場で認められていないと感じている。 会社があなたのことを気にしていないと感じれば、やる気を失うこともあるだろう。 会社があなたのことを買っていない(そして、そうした見方はすぐに変わりそうもない)19のサインを紹介しよう。 正当な評価をされていないと感じたとき、人は仕事を辞めたいと思うものだ。 「人間が働くのは、お金のためだけではありません」 職場環境の専門家でリーダーシップのコーチでもあり、『Tame Your Terrible Office Tyrant: How to Manage Childish Boss Behavior and Thrive in Your Job』の著者でもあるリン・テイラー(Lynn Taylor)氏は、Business Insiderに語った。 「自身の貢献が変化を生み出していると感じたいのです。雇用主が従業員の長期的な成長や幸福を気に

    あなたの職場は大丈夫? 会社があなたのことなど「どうでもいい」と思っている19のサイン
    umeten
    umeten 2018/08/26
    写真いらないんで、箇条書きにしてくださいな、と。
  • 見えない貧困をそっと解決する「こども宅食」が革新的な理由

    2012年に厚生労働省が発表した6人に1人(16.3%)から改善したものの、いまだ7人の1人(13.9%)の子どもが経済的に苦しい貧困状態にある日。 低価格もしくは無料でご飯がべられる「こども堂」が全国的な広がりを見せるなど、さまざまな取り組みが行われているが、2017年10月に始まった「こども宅」が“複合的”な成果を出しつつある。 なぜこども宅は上手くいっているのか。そこには、これからの社会問題解決に欠かせない新しい仕組みがあった。 「見えない」ままの支援 こども宅の舞台は東京・文京区。 東京ドームや東京大学が位置し、東京の中でも比較的裕福な家庭が多い地域だ。人口19万人のうち、就学援助や児童扶養手当などを受けている世帯は約1000世帯。 他の地域に比べれば割合としては少ないが、だからこそ貧困状態が「見えない」という課題も抱えている。文京区内でも学習支援などを行なっているが、

    見えない貧困をそっと解決する「こども宅食」が革新的な理由
    umeten
    umeten 2018/08/26
    食堂じゃなくて、個別配達される「こども宅食」か。その方が、日本型「ボランティア」的な「丸投げ」や福祉支援者の「高負担」を軽減できそうだから、今後、「伸ばす」べきだとしたらこっちの方かな。
  • トルコ通貨ショックの深刻度は?エルドアン政権がEUの生殺与奪を握る理由とは

    唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Aug. 13, 2018, 05:20 AM 政治, ビジネス 41,973 海外では夏休み、国内では盆休みで市場参加者がとりわけ少なくなる時期だが、トルコリラ急落を受けた混乱が新興国のみならず先進国の市場にも影響を及ぼしており、この震度をどう評価するかが今年の盆休みの課題となりそうだ。

    トルコ通貨ショックの深刻度は?エルドアン政権がEUの生殺与奪を握る理由とは
    umeten
    umeten 2018/08/13
    “現実的なリスクとしてエルドアン政権が、欧州難民危機ひいてはEU政治安定の生殺与奪を握っている事実は、相当捨て置けない懸念として存在する”
  • 「全てを持っている人生が幸せだとは限らない」2人のスターの自死から思うこと

    6月上旬、ニューヨークに住む2人の大スターが続けて自殺した。 1人は6月5日に高級住宅街パーク・アベニューの自宅で亡くなったデザイナーのケイト・スペード、もう1人はその3日後の6月8日にロケ先のフランス、アルザスのホテルで死亡したことが報道されたセレブリティ・シェフにして人気テレビ番組ホスト、アンソニー・ボーデイン。 2人とも才能に恵まれ、それぞれの分野で世界規模の大成功を収めた人気者だ。富と賞賛を手にし、華やかな生活を送り、世界中のファンから愛されていた。スペードは55歳、ボーデインは61歳とまだ若く、いずれも10代の娘と老親を残しての死であった。 日ではほとんど報じられなかったが、アメリカメディアは一時、アンソニー・ボーデインの自殺報道一色になった。 REUTERS/Danny Moloshok スペードの遺族は、この数年彼女が夫と別居し、長いことだったことを発表した。ボーデインは

    「全てを持っている人生が幸せだとは限らない」2人のスターの自死から思うこと
    umeten
    umeten 2018/06/24
    (´・ω・`)知らんがな
  • サイコパスが選ぶ職業、トップ10

    サイコパスを見抜くことは難しい。彼らは、映画小説で描かれる「切り裂きジャック」とは違う。多くの場合、サイコパスは一般の人たちと変わらない。特定は困難だ。 アメリカ精神医学会の「精神障害の診断と統計マニュアル」の第5版、いわゆるDSM-5は、サイコパスの性格について、傲慢で、過大な自尊心を持ち、他人を操ることに長けた者と定義している。だが、診断は往々にして、一筋縄ではいかない。 1つだけ、サイコパスには共通点が見受けられる。職業だ。例えば、サイコパスは非情さ、カリスマ性、恐れを知らないといった特質を持つため、リーダー的なポジションについていることが多い。サイコパスは即座の判断に優れたセンスを発揮する。逆に、看護やセラピーなど他者への共感が必要な仕事には向いていない。 心理学者のケヴィン・ダットン(Kevin Dutton)氏は、サイコパス研究が専門。著書『サイコパス 秘められた能力』におい

    サイコパスが選ぶ職業、トップ10
  • 【佐藤優徹底解説:激動する北朝鮮問題】安倍外交はなぜ負けたのか | BUSINESS INSIDER JAPAN

    由貴子 [ライター・編集者] and 浜田 敬子 [ジャーナリスト/前Business Insider Japan統括編集長] May. 11, 2018, 07:00 PM 政治 40,575 北朝鮮情勢が急展開を見せている。4月の南北首脳会談に始まり、北朝鮮が拘束していた3人のアメリカ人の解放。そして6月12日にはトランプ大統領と金正恩朝鮮労働党委員長の会談がシンガポールで開かれることも明らかになった。 なぜ金正恩氏は突然対話路線に転じたのか。「非核化」はどこまで現実的なのか。トランプ大統領の真の狙いは……。作家で元外務省主席分析官の佐藤優氏に徹底解説してもらう。1回目は、一連の北朝鮮問題の中で、全く存在感のない日外交について。 浜田敬子BIJ統括編集長(以下、浜田): 5月8日に開かれた日中韓首脳会談ですが、佐藤さんはどうご覧になりましたか? 佐藤優さん(以下、佐藤):日と中

    【佐藤優徹底解説:激動する北朝鮮問題】安倍外交はなぜ負けたのか | BUSINESS INSIDER JAPAN
    umeten
    umeten 2018/05/13
    “なぜこうなったのかというと、安倍政権が「反知性主義」だからです。政権を支えるエリートも含めて実証性、客観性を軽視、もしくは無視して自らが欲するように世界を理解している。”
  • ベーシックインカムで働き方は変わるのか ——オランダ人歴史家、ルトガー・ブレグマン語る

    高齢社会の社会保障制度や所得格差をどう解消するのか。これは日だけでなく先進国に共通する課題だ。ヨーロッパ諸国ではこの問題を解決するために早くから議論を重ねている。 その中でいま最も注目を集める政策が「ベーシックインカム」の導入だ(ベーシックインカムとは何か? なぜ、いま議論が盛り上がっているのか?)。 ベーシックインカム支持者として知られるのが、歴史家であり、「デ・コレスポンデント」の記者でジャーナリストでもあるオランダ人のルトガー・ブレグマン氏(29)(TEDで絶賛! ベーシックインカムの導入を求めるスピーチ)。 彼の著書「隷属なき道ーAIとの競争に勝つ ベーシックインカムと3時間労働」は全世界で20カ国語に翻訳され、日でも発売される。今回、日語版発売を機に来日したブレグマン氏に、Business Insider Japanは取材した。 「日テクノロジーに関しては先進的ですが、

    ベーシックインカムで働き方は変わるのか ——オランダ人歴史家、ルトガー・ブレグマン語る
    umeten
    umeten 2017/12/11
    一方日本では、安倍政権による格差拡大と低所得者層の「虐殺」が続いた。(日本終わり)
  • 「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白

    滝川 麻衣子 [編集部] and 佐藤 茂 [ジャーナリスト] Nov. 01, 2017, 06:30 AM 185,071 「これは江戸時代?と思いました。今の日で、まさか自分がこんな目にあうとは思いませんでした。安倍政権が女性の活躍を促して少子化を止めようとしているのに、実態は真逆です」 最初に来日してから30年近い年月が流れ、日にも慣れ親しんできたつもりだったと、カナダ出身の男性は流暢な日語で話し始めた。 男性は、三菱UFJモルガン・スタンレー証券の機関投資家営業部の特命部長、グレン・ウッド(Glen Wood)さん(47)。 ウッドさんは10月26日、勤務先の三菱UFJモルガン・スタンレー証券を相手取り、正当な理由なく休職命令を受けたとして、地位の保全や賃金の仮払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。一連の出来事のきっかけが育児休業取得にあったとするウッドさんの主張から、

    「だから日本は少子化だ」三菱UFJモルガンから休職命令を受けた幹部が激白
  • アマゾンではなかった…… アメリカの小売業を低迷させた2つの元凶

    アメリカの小売業界は今、混乱の最中だ。その驚異の閉店率と破産率の元凶は、アマゾンやオンラインショッピングの台頭だとされている。 しかし業界コンサルタントのダグ・ステファンズ(Doug Stephens)氏によると、eコマースはアメリカの小売業を崖っぷちに追いやっている要因のごく一部に過ぎない。 「数学的に考えて、アマゾンのせいではあり得ない」とステファンズ氏は言う。 オンラインショッピングの売り上げは急速に伸びていて、直近の四半期で15%増となった。小売業全体では、4%増にとどまっている。 しかし、eコマースの売上高は、金額にして小売業全体の8.5%に過ぎない。残りの91.5%は、未だ実店舗での買い物だとアメリカ国勢調査局のデータが示している。 だとすれば、モールや店舗の客はどこに流出しているのだろうか? アメリカの小売業低迷の背景には様々な要因があり、原因を1つに絞ることはできない。もち

    アマゾンではなかった…… アメリカの小売業を低迷させた2つの元凶
    umeten
    umeten 2017/09/26
    >「何を買い、どこでお金を落とし、どのように消費するのか。消費者は、以前よりも厳しい目で判断している」/消費者が「モノ」よりも「体験」を購入している
  • 成功している人が終業10分前に行う12のこと

    もしかして、あなたは終業直前の10分間、カウントダウンをしながら過ごしていないだろうか? あるいは、最後の最後まで仕事に没頭し、終業時間になったら荷物をまとめて同僚に挨拶もせず退社しているかもしれない。 いずれかに当てはまるなら、終業直前の時間の使い方を見直した方が良い。 『The Humor Advantage』の著者マイケル・カー(Michael Kerr)氏は「その日の仕事をどのように終えるかは非常に重要だ」と語っている。「終業直前の過ごし方は退社後の気分を左右する。人間関係、ひいてはあなたの幸福度にも影響を与える。そして、その夜の睡眠のクオリティや、翌日に向けてのあなたの状態をも左右するのだ」 『Tame Your Terrible Office Tyrant: How to Manage Childish Boss Behavior and Thrive in Your Job』

    成功している人が終業10分前に行う12のこと
    umeten
    umeten 2017/08/16
    これ自主的にやったらライフハックかも知らんけど、多発的にやらされたらブラック企業だよね。
  • フィンランドのベーシックインカム実験、開始4カ月後の変化

    フィンランド社会保険庁事務所(Kela)が2年間のベーシックインカム(以下BI)試験導入を開始して、4カ月が経過した。BIは、生存しているだけで現金を受給できる富の再分配システム。対象となった2000人の受給者の中には、既にストレスの軽減を報告している人たちもいる。 「受給者が毎月受け取る600ドル(約6万8000円)は金額的に多くないかもしれないが、人々の不安を和らげるには十分な額です」 Kelaの法定給付庁の代表マルユッカ・トゥルネン(Marjukka Turunen)氏は、米メディアKera Newsに語る。 「過去にこう語った女性がいました。『電話が鳴ると、いつも怖い思いをしました。職業安定所が仕事を紹介しようとかけてきたのではないかと』」 トゥルネン氏によると、この女性は両親の介護のため働くことができなかったという。 BIは現在最も注目を集める貧困解決策である。このシステムは貧し

    フィンランドのベーシックインカム実験、開始4カ月後の変化
    umeten
    umeten 2017/05/15
    “「BIは誰もが最低限の信用を得られるべきという考えの反映です。貨幣によって信用の度合いを測り、それを流通させる現在の制度は、貨幣なくしては成り立たないからです」 ”
  • 1