タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (11)

  • 大量・多種類のデータを、いかに“価値”に還元するか?

    大量・多種類のデータを、いかに“価値”に還元するか?:レポート ビッグデータセミナー(1/2 ページ) @IT情報マネジメント編集部では2012年3月8日、東京・秋葉原の富士ソフト アキバプラザで、第16回 @IT情報マネジメントカンファレンス「大量・多種類のデータを、いかに“価値”に還元するか? ROI最大化、収益向上に寄与するビッグデータの真意と活用の鍵」を開催した。ここではその要点をレポートする。 データから得られた知見を“結果”に結びつけるためのポイントとは 経営環境は日々、めまぐるしく変わり続けている。そうした中、市場で勝ち残るためには、自社を取り巻く大量・多種類のデータを、確実・効率的に収益向上に還元することが不可欠となる。例えば、構造化データ、非構造化データをどのように利用すれば、売り上げの向上に還元できるのか。自社を取り巻いているクチコミを、どのように活用すればマーケティン

    大量・多種類のデータを、いかに“価値”に還元するか?
  • ビッグデータの活用はまさに経営課題

    ビッグデータを活用することで、企業はどんな利点が得られるのか。一方で課題は何か。この分野に詳しい有識者に聞いた。 「ビッグ」に惑わされることなかれ 今回お話をうかがったのは、野村総合研究所(NRI)コンサルティング事業部ICT・メディア産業コンサルティング部主任コンサルタントの鈴木良介氏。昨年秋に発刊された『ビッグデータビジネスの時代』(翔泳社)の著者である同氏は、まさしくビッグデータ分野の第一人者である。 そんな鈴木氏に、ビッグデータ活用におけるユーザー企業にとっての利点と課題、そして実際に取り組む上でのポイントなどについて、著書のエッセンスも交えて語ってもらった。 まず、ビッグデータとは何かを明確にしておこう。鈴木氏は、「事業に役立つ知見を導出するための『高解像』『高頻度生成』『多様』なデータ」と定義している。いくつかのキーワードをもう少し紐解いてもらうと──。 「事業に役立つ知見」

    ビッグデータの活用はまさに経営課題
    umitanuki
    umitanuki 2012/03/13
    最近の露出度すごい
  • 分析するのは「ツール」ではなく「人」である

    大量データを分析するためのテクノロジやツールは手段に過ぎない。そこから自社にとって真に有用な知見を引き出せるのは、自社の業務を知り尽くした人間である。 「極めて大量のデータを前にしたときに、誰もが『ここから何らかの有用な知見を得られるのではないか』という期待を感じるわけではない。極端なことを言えば、『日人全員の過去1年間の購買状況』といったデータが仮に利用可能であったとしても、それらのデータを前に知見導出の可能性を感じることはなく、途方に暮れる、あるいは気持ちが悪くなってしまう人が大半だろう」「ビッグデータ活用の促進要因が増加する中で、大きな阻害要因は人材不足である」――。 書、「ビッグデータビジネスの時代」は、昨今、クラウドに次ぐキーワードとなっている「ビッグデータ」活用の現況を全方位的にまとめた作品である。周知の通り、ビッグデータとは、「構造化データだけではなく、画像データやソーシ

    分析するのは「ツール」ではなく「人」である
  • EMCによるGreenplumの買収はDWH業界再編の引き金になるか?

    EMCのGreenplum買収はOracleによるSun買収と同様、ワンストップ型統合アプライアンスの提供を狙いとしている。この取引はDWH業界における企業買収を活発化させる“引き金”になるかもしれない。 ストレージ大手の米EMCがデータウェアハウジング(DWH)企業の米Greenplumを買収すると発表したが、アナリストらによると、これを機にDWH分野で企業買収が活発化する可能性があるという。 EMCでは、情報インフラ事業部内にデータコンピューティング製品部門を新設する計画であり、今回の買収はその基盤を整えるのが目的だとしている。Greenplumのデータベースは、汎用型ハードウェア上でのビジネスインテリジェンス(BI)や解析処理に適した「シェアードナッシングMPP(超並列処理)」アーキテクチャを採用し、同社は企業ユーザーがクラウドにデータを保存するのを支援する取り組みを進めてきた。 米

    EMCによるGreenplumの買収はDWH業界再編の引き金になるか?
  • 優良企業はなぜHadoopに走るのか

    ちなみに、この分析のために必要とされるMapReduceのコードであるが、そのサイズはわずか20ステップだという。Yahoo!のプレゼンテーターである、エリック・バルデシュバイラー氏によると、たとえ経験の浅いエンジニアであっても、MapReduceによるプログラミングは可能であるとされる。 また、VISAのジョー・カニンガム氏からも、貴重なデータが提供されていたので以下に紹介する。同社では、1日に1億トランザクションが発生するため、2年間で700億強のトランザクションログが蓄積され、そのデータ量は36テラバイトに至るという。こうしたスケールのデータを、従来のRDBを用いて分析するには、約1カ月の時間が必要とされてきたが、Hadoopを用いることで13分に短縮されたという。 これまでは、Yahoo!にしろVISAにしろ、膨大なデータをRDBに押し込むほかに方法はなく、その分析に数十日を要する

    優良企業はなぜHadoopに走るのか
  • SRA OSSとアシスト、PostgreSQL支援サービス提供で提携

    SRA OSSとアシストは、PostgreSQL技術支援で業務提携を発表。Oracleデータベースに実績の豊富なアシストは、PostgreSQLの支援サービスを順次開始する。 SRA OSSとアシストは10月1日、オープンソースソフトウェアのオブジェクト関係データベース管理システム(ORDBMS)「PostgreSQL」の技術支援で業務提携を発表。SRA OSSの技術支援を受け、アシストはPostgreSQLの各種技術支援サービスの販売・提供を開始した。 アシストでは、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」支援サービスを展開しているが、顧客企業からはデータベース分野における支援要請が数多く寄せられていた。Oracleデータベースに実績の豊富な同社だが、データベースシステム構築支援で培ったノウハウとSRA OSSの技術支援を受けることで、今回のサービスの提供に至っ

    SRA OSSとアシスト、PostgreSQL支援サービス提供で提携
  • 「MapReduce」をサポートし、高速・安価を実現したDWH

    MapReduce」をサポートし、高速・安価を実現したDWH:180万ドルで100テラバイトクラスのDWHを実現 現在ほとんどの企業では、企業内データの急増に頭を悩ませている。同時にデータを集約し、分析する重要性も増している。従って、急増しているデータを有効活用するために、DWH(データウェアハウス)やBI(ビジネスインテリジェンス)などのツールを導入する企業も多い。ただし、分析基となるデータが急増しているために、DWHやBIの処理速度が遅いとクエリに対する処理に時間がかかり、実用面で問題が生じているのも事実だ。このことから、各DWHベンダはさまざまな手法でクエリの処理速度向上を目指している。その中でソフトウェアの並列処理だけで高速DWHを提供しているのが米グリーンプラムだ。今回は、米グリーンプラムでアジアパシフィック地域担当副社長を務めるキース・バッジ(Keith Budge)氏に話を

    「MapReduce」をサポートし、高速・安価を実現したDWH
    umitanuki
    umitanuki 2009/06/01
  • ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める

    Webページの上から下まで、画面全体のスクリーンキャプチャを一発で撮る場合に便利なソフトを2ご紹介しよう。動的なページや会員制ページも簡単にキャプチャできるのだ。 Webページの画像をプレゼン資料や仕様書に貼り付ける際、スクリーンショットを撮る必要が生じる。この際、ニーズとして多いのが、Webページすべてを一発でキャプチャする機能だ。来ならスクロールしなければ見えない部分までを、1枚の画像として保存してくれる機能である。 こうした機能を持つソフトはいくつもあるが、IEコンポーネントを用いて動作するタイプと、それとは反対にブラウザの一部として動作するタイプの2種類に分けられる。前者は「url2bmp」が有名だが、ブラウザを用いずにスクリーンショットを取得するため、動的なページが取得できないのが難だ。同じ理由で、パスワードが必要な会員制サイトに対応できないことも多い。 そんなわけで、今回は

    ITmedia Biz.ID:Webページのスクロールキャプチャを極める
  • Xenのモデルと構造

    複数の仮想マシン環境を作り上げ制御するために、仮想マシンモニタであるXenが具体的に何をやっているのか、興味がある方に向け、Xenの設計思想と実装について連載で解説していく。 「仮想マシンとは何か?」で、わたしは「Xenは仮想マシンモニタである」と断言しました。複数の仮想マシン環境を作り上げ制御するために、仮想マシンモニタであるXenが具体的に何をやっているのか、興味を持たれた方も多いと思います。今回からは、そのXenの設計思想と実装について解説していきます。 Xenはどんな動きをしているのだろう? 現在読者の皆さんは、「Xenは仮想マシンモニタであり、複数のOSを制御するプログラムだ」という漠然としたイメージを持たれていると思います。このイメージを、もう少し、ハッキリと感じられるようにしたいと思います。 そのためにはまず、この仮想マシンモニタというプログラムと、普通のOSとを比較してみま

    Xenのモデルと構造
    umitanuki
    umitanuki 2007/12/26
  • まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第1回 ハッカーとの遭遇 (1/2) - ITmedia エンタープライズ

    知られざる「ハッカー」の生態や心理についてまつもとゆきひろ氏が紹介する人気連載がITmediaに登場。ハッカーの生き方を知ることは、あなたがより良いプログラマーになるのに役立つかもしれません。もちろん保証はできませんが。 こんにちは、はじめまして。まつもとゆきひろと申します。世間ではRubyというプログラミング言語の作者として知られ、職業はプログラマーで自称ハッカーでもあります。この連載ではわたしたち「ハッカー」の生態や心理について紹介できればと考えています。 ハッカーとは 「ハッカー」といってもネットワーク経由でシステム侵入を行ったり、パスワードを破ったりするような悪者ではありません。そういえば、最近そういう誤用をあまり耳にしなくなりましたね。 ハッカー(Hacker)とは文字どおり「Hackする人」という意味です。「Hack」というのはもともとは「(斧などで)たたき切る」という意味です

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第1回 ハッカーとの遭遇 (1/2) - ITmedia エンタープライズ
    umitanuki
    umitanuki 2007/12/26
  • グリーンカードを入手するもっとも簡単な方法

    「米国が大好き」「米国で学びたい/働きたい」「リタイア後は米国で暮らしたい」――。こういったことを考えたことがあるのなら、米国の永住権、通称「グリーンカード」のことを一度ぐらいは耳にしたことがあるだろう。 米国での労働や長期間滞在にはビザ(入国査証)が必要だが、ビザによる滞在は期間が決められていたり、さまざまな条件や制限事項が発生したりと不便が多い。しかし、永住権があれば元から持っている国籍を保持しながら期間を制限されることなく、米国の国籍保有者と同じように米国に在住したり、学校に通ったり、労働したりということができるのだ。 米国の国籍保持者とは異なり参政権がない一方、国籍保有者向けの年金制度や奨学金制度などは利用できる。また、納税や徴兵などの義務が生じるなど、限りなく国籍保持者に近い状態で生活が可能となる。 抽選でグリーンカードが“当たる” さて、この永住権、通常は米国国籍保持者、あるい

    グリーンカードを入手するもっとも簡単な方法
    umitanuki
    umitanuki 2007/11/19
  • 1