タグ

ブックマーク / ito-mind.com (480)

  • テクノ聴きながら言霊を唱える

    よい言霊を唱え続けると運命が好転する…。 「ありがとう」でも「なんとかなる」でもいいので、自分にとってしっくりくる言霊を、とにかくたくさん唱える習慣をつけること。 その大切さをシンプルかつわかりやすく伝えている人のひとりがmasa氏で、彼の著書『神様とシンクロする方法』では「1日1000回を100日」をすすめています。 1000回唱えろと聞くとビビりますが、例えば「ありがとう」だったら1分間に100回言えば、10分前後で1000回言えるという理屈になります。 僕がおすすめするのは「カウンターを使う」ことと「音楽を聴きながらやる」ことの2つです。 これからもう少し詳しく説明します。 カウンターの使い方 1000回を指折りで数えるのもできなくはないですが、カウンター(数取器)を使ったほうが確実です。 100均ショップでも確か売ってたはずだし、スマホのアプリにも便利なのがあります。 カウントする

    テクノ聴きながら言霊を唱える
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/22
    カウンター数えるのに正ちゃんマークが多いですが、 すまほのアプリなど現代はいろんな方法ありますね。
  • 『ナオキマンのヤバい世界の秘密』書籍紹介と感想

    書籍版『ナオキマンのヤバい世界の秘密』を紹介していきます。 著者のNaokimanShowことナオキマン氏は、都市伝説やオカルト、未解決事件などを発信しているユーチューバー。 そんな彼の動画の中でも世界の不思議系のものをピックアップしてまとめたのがこのとなります。 パラパラとめくって気になる部分を拾い読みするだけでも楽しめますが、書の最後の方は自己啓発的なメッセージが含まれているので特におすすめです。 個人的に記憶に残った部分をざっくりと書き残しておきます。 人類の進化には遺伝子操作が絡んでいる? 僕が好きな話のひとつに、今の人類の起源には異星人が関係しているという説があります。 アヌンナキと呼ばれる種族が10~20万年前くらいに、金を採掘する目的で地球にやってきた。 金はアヌンナキの母星の環境を回復させるために必要だったとのこと。 そこでアヌンナキたちは金採掘のための労働力を確保する

    『ナオキマンのヤバい世界の秘密』書籍紹介と感想
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/21
    人類の進化に異星人も絡んでいると考えると、 高度な物(ピラミッド)を昔に作った事の説明になりますね。
  • 『アセンション・パラレル』書籍紹介と感想

    吉濱ツトムさんの書籍『アセンション・パラレル』を紹介していきます。 あくまで僕個人の感想であり、主観をもとに書いているので参考程度に読み進めてもらえればと思います。 また、世界はひとつではなく、無数のパラレルワールドが存在するという前提の内容です。 「そんなわけないだろ」と思ったら意味がわからないかもしれませんが、この記事が目に止まったり、書に興味を持ったりする時点で、心のどこかで「そうかもしれない」と思っているはずです。 とはいえ、著者の吉濱氏はいわゆる「潜在意識」を追及することは勧めていなくて、顕在意識の、特に「注意制御機能」を開発しようと言っています。 ちなみに注意制御機能とは文字通り、自分が何に注意を向けるかを意識的にコントロールする能力のことで、書では「ACF」と呼んでいます。 僕たちは世界を選び続けている 数あるパラレルワールドの中でも、自分が「来の自分らしさ」を存分に発

    『アセンション・パラレル』書籍紹介と感想
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/19
    一日のうちの中でも無数の選択肢がありますね。 つねにいつも選択し続けていますね。 幸せになりたいなら、幸せな選択をし続ける事ですね。
  • 『UFOを呼ぶ本』書籍紹介と感想

    吉濱ツトムさんの最新刊(2022年6月現在)である『UFOを呼ぶ』を紹介します。 あくまで僕が記憶に残っている部分を書き出したものであり、このから得られる感想はその人によってかなり変わってくるものだ、ということをご了承ください。 (これはあらゆるについて言えることですが) さすが吉濱さんだけあって、表面上は(UFOだけに)ぶっ飛んでるように見えても、読んでみたら不思議と腑に落ちる内容でした。 UFOを呼ぶ目的 そもそもなぜ、なんのためにUFOを呼ぶのかというと「脳の実行機能」を高めるためです。 脳の実行機能というのは『ブレイン・マネジメント』の紹介で話した、抑制機能やメタ認知、ワーキングメモリや注意制御機能など。 要するに、UFOを呼ぼうとする行為自体が脳トレになるわけです。 これだけ聞いても、UFOと脳トレがどうつながってくるのかわからないだろうと思います。 話せば長くなるので(と

    『UFOを呼ぶ本』書籍紹介と感想
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/16
    UFOが居ると考えるだけで心が明るくなります。 脳トレになるのは、想像力が磨かれるからだと思います。 宇宙人が5人でブレイクダンスとは、カワイイですね。
  • 『ブレイン・マネジメント』書籍紹介と感想

    書籍『ブレイン・マネジメント』を紹介していきます。 このの著者、吉濱ツトムさんは動画配信もしていて、科学的な面とスピリチュアルな面の両方ともめっちゃ詳しい、すごい人です。 とはいえこのではスピリチュアルな要素がないので、現実的な人々にも堂々と紹介できる内容になっています。 彼の他の著書もいずれは紹介しようと思っていますが、今回は『ブレイン・マネジメント』、個人的に特に記憶に残っている部分をまとめます。 放っておくと脳は怠ける 情報処理や問題解決をしたり、物事の優先順位を決めたりする上で大切なのが、脳の「前頭前野」という部位。おでこのあたりです。 書の始めのほうではチェックリスト方式で自分の前頭前野が機能しているかを測れるものの、自分の結果は悲惨なものでした。 「僕は人として大丈夫なのか」と心配になったけれど、書を読んで脳についての理解を深め、トレーニングしていけば、必ず機能は向上し

    『ブレイン・マネジメント』書籍紹介と感想
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/15
    反対に復唱するのは 難しいですね。 単語くらいでないと厳しいです。 逆復唱は最初は平仮名を書き、 紙に書かないと難しく思います。
  • 『ジェイソン流お金の増やし方』書籍紹介と感想

    『ジェイソン流お金の増やし方』 厚切りジェイソンさんのこの、オーディブルで聴いてみたところ非常にシンプルで納得できる内容だったのでご紹介します。 あくまで僕個人の感想なので、適当に流し読みしていただく感じで大丈夫です。 堅実だけど合理的なジェイソン氏の考え ジェイソン氏が書で語っているのは、主に「お金の無駄遣いをやめよう」および「インデックスファンドに投資しよう」ということ。 まずお金節約について、ジェイソン氏の考えは(意外なことに)かなり堅実。 個人的にすごく印象に残っているのは、ジェイソン氏は毎日コーヒーを2リットル飲むのだけれど、カフェインを補給できればいいと割り切って、2リットルのペットボトルにインスタントコーヒーの粉を入れ、水で溶かして持ち歩いている、という話です。 もしも毎回コンビニで買ってたら、500cc150円だとして600円、年間20万円以上の出費になります。 ジェ

    『ジェイソン流お金の増やし方』書籍紹介と感想
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/14
    2リットルは水ならいいけど、コーヒーは問題では…(^^; 相当、薄めているなら問題無いでしょう。
  • 『こころを洗う技術』要約#10 人は判断されたくない

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 失敗したときに落ち込むのは自然な感情ですが、そのままではつらいだけです。 今回は「正しい思考」を使って立て直す方法を学んでいきます。 自尊心があるから失敗したとき落ち込む まず自尊心や自信、プライドというのは、自分の承認欲からくる判断にすぎないと理解しましょう。 その判断に対して「失敗」という現実がぶつかることで、「ダメージを受けた」「立ち直れない」という反応が生まれます。 事実を確認できたところで、これからどうするかの選択肢があり、ひとつは承認欲にしがみついて自尊心(という妄想)を守り抜こうとする選択。 現実から逃げたり、他人のせいにしたりする防御反応がそうです。 もうひとつの選択が「正しい思考」、つまり方向性を確認して今からできる方法を実行に移すことです。 「できる自分」でいたいなら、できることをやってみせるしかないというこ

    『こころを洗う技術』要約#10 人は判断されたくない
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/10
    上から目線でいろいろ言うより ただ話を聞く事が大事ですね。
  • 『こころを洗う技術』要約#09 後悔および未練の消し方

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 生きている以上はどうしても心が動揺してしまうもの。 不意な出来事が起きてしまった場合などにおいて、そこから心を立て直す方法を仏教から学んでいきます。 後悔=怒り+妄想 まず「後悔」について、その正体はあまり知られておらず、辞書を引いても「過去の失敗について悔やむこと」程度の説明しかありません。 ブディズムでは言葉の裏にある反応を見るので、「後悔」は記憶に対する怒りと、そこから派生する妄想であることが理解できます。 なので、後悔を抜けるためには怒りを消すか、もしくは妄想を消すかの選択肢があるわけです。 怒りや妄想といった反応を消すための基はサティ、つまりそれらがあると気づくことです。 気づくことのほかに「考え方を工夫する」ことによる解消も可能です。 「過去に怒っても仕方ない。それは今となっては妄想で、もはや存在しない」といった

    『こころを洗う技術』要約#09 後悔および未練の消し方
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/09
    後悔は過去の記憶と妄想ですね。実行に移せない願いは重要ではないのかもしれませんね。
  • 【ディアブロ イモータル】プレイ記録#02 地味だけど普通に面白い

    スマホ版『Diablo Immortal 』について前回の記事から引き続き記録していきます。 まず必要なストレージ容量、最低3GBと前回書きましたが、今後もプレイしていくなら最終的に12GB近く必要となってきます。 ただデータは項目ごとに分割してダウンロードできるので、まず優先すべきは「音声リソース」だと思います。 (これがないと序章以降、キャラがしゃべらない。せっかくいい声なのに) 面白いゲームではあるものの、データ容量を気にしている人は注意してください。 モンクの武器には左右の違いがある 引き続きモンク僧のキャラでストーリーを進めていきました。 このキャラの場合、両手にトンファーとか爪とかを装備できるものの、一応右手用と左手用があるようです。 武器の見た目は同じでも、選択してみると小さく「剣」マークと「盾」マークがついてる。 入手した武器防具のレアリティは背景色でわかり、ノーマル(白)

    【ディアブロ イモータル】プレイ記録#02 地味だけど普通に面白い
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/07
    最終的に12GBくらい必要とは容量くいますね。
  • 【ディアブロ イモータル】プレイ記録#01 ハクスラの王道みたいな雰囲気

    以前から面白いゲームという噂は耳にしていた『ディアブロ』。 それがついにスマホ版で登場したわけで、さっそくダウンロードしてプレイしてみました。 イモータルは和訳すると「死なない」とか「不死身の」という意味。 今回は序盤を遊んでみた感想を淡々と書いていくので、気になる方はさっと目を通してみてください。 クラスはモンク僧にしてみた 僕がダウンロードしたのはiPhone版で、容量は3GBとちょい大きめ。 ストレージにまだ余裕はあったけれど、最近やってないゲームをいくつか消しておきました。 基プレイは無料で、他のプレイヤー達と張り合おうと思ったらたぶん課金が必要だと思います。 ダウンロードが完了し、立ち上げてみるとタイトル画面に「リリス」とあって、キャラ名かなと思っていたら実際はサーバ名だったけれど、そのままリリスのサーバで進めます。 キャラの性別とクラス(職業)を選択でき、個人的にはお坊さんキ

    【ディアブロ イモータル】プレイ記録#01 ハクスラの王道みたいな雰囲気
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/04
    『ディアブロ』というゲーム・・・3GBはiPhoneの容量くいますね。
  • 『こころを洗う技術』要約#08 関わり方の基準を設定する

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 外の世界とどう関わるか、自分なりの「関わり方の基準」を確立させましょう。 そうすることで心の無駄遣いがなくなり、周囲に振り回されなくなります。 自分の輪郭を超えて関わるから悩む 著者の草薙氏に相談にきた50代男性は、企業のオーナーをやっていて俗に「意識が高い」といわれる人によくある悩みを抱えていました。 彼は新聞やネットから常に最新情報をチェックしていて、責任感からくる不安で夜も眠れないとのこと。 これは心の安定を失い、自分の輪郭を失っている状態です。 なので草薙氏は彼に、まず身体感覚を確認し、反応せずに理解するようアドバイスします。 そして自分の輪郭を絞り込むために「作業、時間、有益性」の3つを基準とするよう説明していきました。 作業、時間、有益性という基準 まず「作業」について、自分の体を使ってできないことは全部「妄想ゾーン

    『こころを洗う技術』要約#08 関わり方の基準を設定する
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/06/03
    スマホって怖いですね。有益情報だけでなく毒も流れてきますね。 敏感なその男性には毒かもしれぬ…。 妄想で苦しみが増す経験はこの人ほどでないけど、あるかもしれません。
  • 『こころを洗う技術』要約#07 自分の輪郭に留まる

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 何かに振り回されているような感じがするとしたら、その理由は「心の漏れ」にあります。 心の漏れとは、自分にとって必要のない物事に反応してしまうことです。 人の心は、日々いろんなことに反応しっぱなし、すなわち漏らしっぱなしです。 ここからはそんな心の漏れを止める方法を学んでいきます。 現実と妄想を区別する 改めて目を閉じて、自分の両方の手のひらを握ったり開いたりしてみてください。 そして「この手を使ってできることだけが自分の輪郭であり、この手の届かない世界は妄想ゾーンなのだ」と理解してください。 「自分の輪郭」と「妄想ゾーン」の二つが大切なキーワードとなります。 実際に手の届く範囲や、感じ取れる全身の感覚が自分の輪郭です。 それ以外の自分で動かせないもの、つまり世の中もそばにいる誰かも、すべては妄想ゾーンに属します。 人は自分以外の

    『こころを洗う技術』要約#07 自分の輪郭に留まる
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/28
    相手の言葉は相手の持ち物と思えばイライラしませんね。
  • 『こころを洗う技術』要約#06 正しい方法を何度でも思い出す

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 サティ(気づき・マインドフルネス)を実践していると、自分の人生の課題が見えてくることがあります。 サティを難しいと感じるなら、それだけ執着やわだかまりが残っているということ。 それらを吹っ切るためのコツについてまとめていきます。 体の動きに意識を向ける すぐ考え込んでしまう人というのは、体の感覚よりも思考にばかり意識を使っています。 思考にとらわれている人は、歩くサティ(歩行瞑想)などをやってみても、 「足の裏の感覚がよくわかんない。上げている、運んでいると思考しているだけの気がする」と言ったりします。 この場合、歩く以上に複雑な動きを、たとえばスポーツ、筋トレ、ヨガなどをやってみることで考えるヒマがなくなり、感覚がわかるようになるかもしれません。 「サティを働かせる」という質を覚えていれば、いろいろ工夫できるのです。 吹っ切

    『こころを洗う技術』要約#06 正しい方法を何度でも思い出す
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/25
    思考ばかりにとらわれると気持ちがネガティブに傾きやすいでしょうね。
  • 『こころを洗う技術』要約#05 反応モードから理解モードへ

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 ここからは、瞑想やマインドフルネスと呼ばれる「心を浄化する方法」の質を解き明かしていきます。 日々の暮らしで生じる心の汚れは、その都度すっきりと洗い流していきましょう。 意識するということ 自分の心の根底にあるものを明らかにする実験として、まず目を閉じてみてください。 目を閉じたまま眼球を動かしたり、周囲の気配を感じ取ったりします。 次に目を閉じたまま、自分の手の感覚を、モノを見るように見つめてください。 そして、手は動かさない状態で「この手を動かそう」とだけ意識してみます。 以上、ここまでで使ってきたのが「意識」というエネルギーであり、「わたし」の奥底で動いているものです。 意識エネルギーが様々な反応に変わる この「意識」のエネルギーが元となり、感覚や欲求や思考といった「反応」になるわけです。 これらの反応が自分にとって価値

    『こころを洗う技術』要約#05 反応モードから理解モードへ
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/24
    無駄な反応をしないよう努力するだけでも違いますね。 この努力をしない人間は感情のまま人に迷惑を平気でかけてしまいます。 歩くサティもあるんですね。
  • 『こころを洗う技術』要約#04 反応せず理解する

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 妄想、貪欲に続き、次は怒りについて、およびその扱い方を学んでいきます。 仏教でいう「怒り」は、不快な感情全般を意味すると考えてください。 怒りは役に立たない そもそも怒りは思考ではなく感情なので、理屈で「怒らないように」と考えても普通はとめられません。 怒らないようにするには、根的な心の使い方を身に付ける必要があります。 まず怒りとは不合理、すなわち自分にとって価値がないことを実感しましょう。 怒りをエネルギーにしてがんばるという人もいますが、怒りは集中を妨げるので実際はがんばれてもいません。 「自分が正しい」は気持ちいいだけ また、怒りをもって何かを否定することで得られる「自分が正しい」という思いに気をつけてください。 承認欲が満たされることで、認められた気がして気持ちよくなってしまうものです。 これは仏教で「慢」と呼ぶ、自

    『こころを洗う技術』要約#04 反応せず理解する
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/20
    怒りが原動力で何かをやる人もいるけど、あまり負の感情を増幅させるのもいい事ではないですね。
  • iPhone11のバッテリーを交換してもらった話

    かれこれ3年近く使用しているiPhone11。 以前から電池の減りの早さが気になってきていて、バッテリー容量を確認してみたら72%でした。 これは満タンの状態でも新品のバッテリーに比べたら72%だという意味で、80%を下回ったら交換するのが目安らしい。 iPhone11、性能としてはまだまだ大丈夫な感じであり、体ごと買い換えるのはタイミング的にももったいない。 というわけで今回、正規の手続きでバッテリー交換してもらうことにしました。 持ち込み交換を予約、次はバックアップ iPhone等アップル製品を正規で修理してくれるお店が、幸いなことに自分の住んでる場所の数キロ圏内に存在しています。 予約もネット上から日時指定することができ、平日ということもあって昨日の今日でできました。 そして持ち込む前にいくつかやっておくことがあり、ひとつは「データのバックアップをとる」こと。 これはバッテリー交換

    iPhone11のバッテリーを交換してもらった話
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/19
    わざと充電を少なくするとは驚きです。そういうの知らなかったです。
  • ナオキマン氏のオンラインサロンに入会してみた

    彼がサロンを始めた理由 ナオキマン氏によると、YouTubeの規制がいろいろ厳しくなり、なかなか言いたいことを言いにくくなってるとのこと。 (でもYouTubeでの動画配信も、これまで通りやってくれるらしいので安心) また彼は、発信するだけでなく双方向のコミュニケーションによって何か面白いことがしたいと語っていました。 ナオキマン氏の動画をたくさん観た人ならわかると思うけど(僕はだいたい8割くらい観た)彼は知識が豊富なだけでなく、人格的にもしっかりしてる感じがする。 少なくとも僕は彼という人間がとても好きで、だからこそサロンに入会してみたわけです。 サロン内の中身 肝心のコンテンツは、今現在(5/17)あるのは自己紹介動画と「グレート・リセット」のノーカット版動画、そして昨日のライブ配信のアーカイブ動画。 ライブ配信、僕もしっかりと生で観させてもらいました。 もちろん内容には触れませんが「

    ナオキマン氏のオンラインサロンに入会してみた
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/18
    秘密結社に入ったというと、ビックリですが、 オンラインサロンなんですね。 普通のYouTubeでは見られないものが観れるんですね。
  • 『こころを洗う技術』要約#03 妄想に気づけば抜け出せる

    『CLEAN こころを洗う技術』 前回の記事からの続きです。 今の状況を言葉にする「ラベリング」というテクニックについて説明してきました。 外側の事実確認だけでなく、次は内側すなわち自分の心に対してラベリングしていきましょう。 今の心の状態を「貪欲」「怒り」「妄想」の3つのうち、どれなのか分類するのです。 貪欲・怒り・妄想の三原色 貪欲は、求めすぎている状態。 怒りは、不安や憂なども含めた、不快を感じている状態。 妄想は、頭の中に言葉や音、映像が漂っている状態。 これらは光の三原色みたいなもので、それぞれの状態の割合によって、すべての苦悩を表現できると考えてください。 なので、貪欲・怒り・妄想をひとつひとつ消していけば、最終的に悩みや苦しみのない状態にたどり着けるのです。 消していく方法として瞑想や座禅、マインドフルネスがあります。 ラベリングは悩むことと正反対 何か心に悩み(反応)があ

    『こころを洗う技術』要約#03 妄想に気づけば抜け出せる
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/17
    ここでいう妄想は、不必要なまでに悩んだり求めるべきでないほど過剰な欲求を指すのでしょう。人間、不要な妄想を失くす事で、悩みのほとんどは解決するといえます。承認要求など妄想の中でも質の悪いものです。
  • 『こころを洗う技術』要約#01 心のフルモデルチェンジを目指す

    『CLEAN こころを洗う技術』 『反応しない練習』を書いた草薙龍瞬さんによる書を、これから数記事に渡って要約していきます。 相変わらず、生きづらさを抱えている人に寄り添う内容になっています。 書の特に重要だと感じた部分を自分なりにまとめていきますので、予習や復習などいろいろご活用ください。 ブッダに学ぶ合理的な心の使い方 「願い」といえば響きがいいけれど、その正体は心の渇きや満たされなさのようなものです。 僕たちは日々の暮らしにもまれて、すでに心は汚れてしまっています。 怒りや後悔、不安、同じ悩みのループ、これらはすべて「心の汚れ」であり、ほっとくと溜まっていきます。 でも「こころを洗う技術」を身につければ、心が汚れから解放され、軽くなるという心境になれるはず。 書では「止める」「削ぎ落とす」「留まる」「立て直す」「越える」の5つをキーワードとしています。 これらの技術は2500年

    『こころを洗う技術』要約#01 心のフルモデルチェンジを目指す
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/16
    願いは確かに心の乾きやない事を望む満たされない心理ですね。 特に望みが強くない時の方が現状に満足しているのかも。
  • 『これも修行のうち。』要約記事まとめ

    反応しない練習の実践編『これも修行のうち。』 計14記事にわたり書を要約していきました。 各記事の概要とリンクをまとめておきますので、ピンとくるものがあればチェックしてみてください。 ちなみにアマゾンからキンドル版のサンプルを見てみれば、計50個ある「プチ修行」を目次で確認することができます。 記事1〜5 【記事01】日々の悩みをなくしていくには、無駄な反応をしないことです。 まず「どんなことにも方法はある」「だからなんとかなる」ということを頭に叩き込みましょう。 【記事02】無駄な妄想を消す方法のひとつが、身体感覚に意識を向けることです。 心をクリーンな状態にし、自分なりに納得できるところを目指しましょう。 【記事03】身体のあらゆる感覚に気づく(マインドフルネス、サティ)ことで、いろんな能力が育ちます。 今やっていることを言葉で確認する「ラベリング」もよい方法です。 【記事04】感情

    『これも修行のうち。』要約記事まとめ
    unagipurinchan
    unagipurinchan 2022/05/13
    記事01の「無駄な反応をしないこと」は大事です。 エネルギー奪われますし、時間も無駄。 01を実践するには無駄な妄想を消す02の試みが大事です。 04と05のように感情を数値化で冷静になれそう。