2015年8月19日のブックマーク (24件)

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • ファシズム学ぼう! ムッソリーニ『ファシズム:ドクトリンと制度』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    The Doctrine of Fascism 作者: Benito Mussolini出版社/メーカー: Howard Fertig発売日: 2006/09/01メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る 前にムッソリーニの伝記を書評したとき、いくつかムッソリーニ関係のを読んだんだけど、見てみるとムッソリーニ自身のファシズム論って翻訳がないみたいなのね(昭和19年に出た翻訳が国会図書館にはある。「国立国会図書館デジタルコレクション - ファッシズモ教義」[関裕美P]∵ごま∴氏にご教示いただいた。ありがとうございます!)。ヒトラー『我が闘争』の訳さえあるのに。みんないろんな人を気安くファシスト呼ばわりするけど、実はみんな当のファシズムってどういう主張だったのか知らないで、聞きかじりでモノ言ってるだけじゃん。情けない連中だね。 というわけで知ったかな情けない乞どもに恵むシリー

    ファシズム学ぼう! ムッソリーニ『ファシズム:ドクトリンと制度』 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 「茶色の過去」を直視せよ ドイツ企業の10年 戦後70年と企業(3) - 日本経済新聞

    ドイツを代表する服飾ブランド「ヒューゴ・ボス」はビジネススーツなどのコレクションで知られる。破竹の勢いで世界各地に店舗網を広げる老舗企業の衝撃的な過去が明らかになったのは2011年のことだった。「ヒューゴ・ボス ワイマール共和国から第三帝国時代の洋服工場について」。そんな題名の論文を書いたのはミュンヘン連邦軍大学研究員のローマン・ケスター。小さな服飾メーカーだった同社が戦時中にドイツ軍やナチス

    「茶色の過去」を直視せよ ドイツ企業の10年 戦後70年と企業(3) - 日本経済新聞
  • 「言葉の劣化」に抵抗すること

    先日久しぶりに会った知人が何の前置きもなく「君もたいへんだなぁ」としみじみ言うので、いったい何のことかと訊ねたら、国は大学には人文社会科学、とりわけ文学部なんてもう必要ない、という方針なんだろう? 自分は大学の事情はよく知らないが、ニュースで大々的に報道されているからみんな知ってるよ、講義で学生たちに「ぼくたちどうなるんですか?」なんて聞かれたらどう答えるの? と。つまりぼくが文学部の教授であることを知っているので、心配してくれたわけだ。 実はこのような問いは、講義の後すでにある学生から質問されたことがある。それでぼくはどう答えたかというと、「文学部がなくなったって、ぜんぜん大丈夫」というものだった。ちょっとヤケクソに聞こえるかもしれないけど、その時はなぜかそうとしか答えられなかった。質的な問題は「文学部」とか「何々学」などという制度の存続ではないし、自分が今たまたまそうした制度の中で仕

  • 戦後70年談話受け 外務省がHP更新へ NHKニュース

    外務省は、戦後70年にあたっての総理大臣談話を受けて、ホームページ上にあった、先の大戦への歴史認識など歴史問題に関する政府の立場を記した項目をいったん削除し、新しい談話に則した内容に更新したうえで、19日にも再び掲載することにしています。 これは、戦後50年の、いわゆる「村山談話」や、60年の「小泉談話」などを踏襲する内容で、歴史認識については、「植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えた」という記述や「痛切な反省と心からのお詫びを常に心に刻み」などという文言が記されていました。 こうしたなか、外務省は、今月14日、安倍総理大臣が、戦後70年にあたっての総理大臣談話を発表したことを踏まえ、政府の立場をまとめた、これらの項目を、ホームページからいったん削除しました。 これについて外務省は、「無用の誤解を避けるために記述を削除した。新たな談話

  • 日本を『空気のみが支配する国』にしてはいけない - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

    歴史の転換点 『あの時が歴史の大きな転換点だった』 もしかすると日歴史にとって今こそそんな『転換点』なのではないか。普段政治に疎い私でさえ、日政治史に大きな潮目の変化といっていい現象が起きていることを感じざるをえない。言うまでもなく、時の内閣による解釈改憲の正当化、および、それに引き続くいわゆる『安保法案』の衆院での可決だ。 件については、すでに『専門家』による意見も数多でてきているし、今更私のような門外漢が半可通な意見を表明したところで、賛成と反対、どちらかの陣営(あるいは両方)に血祭りにあげられるに違いないのだが、この時期にこの論点に対して何らかの意見表明をしておくことが、歴史に自分を刻み込むことのように思えてならなくなってきた。火中に栗を拾うことになりかねないが、今率直に感じるところを書いておこうと思う。 ▪『法の支配』から『人の支配』へ 基的に私自身が一番危機を感じる

    日本を『空気のみが支配する国』にしてはいけない - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
  • もはや日本の識字率は100%ではない!貧困が奪う、文字を読み書きできない子どもたちの未来 | hentenna project

    もはや日の識字率は100%ではない!貧困が奪う、文字を読み書きできない子どもたちの未来 2015/2/24 mind/考える 世界最高水準の識字率 この記事を読みました。 日の識字率は100%じゃない? 男性教諭の実感 識字率とは、文字(書記言語)の読み書きができ、理解できる能力を持った人数の割合を指しています。日人の識字率の高さは有名で、江戸幕末期の武士において、ほぼ100%の人が読み書きできたと言われています。庶民層でも男子の半数は読み書きできたというから凄いことですよね。同年代のイギリス下層民は、大都市のロンドンでも10%程度の子どもしか字が読めなかったそうですから。 日では主に「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3つを学び、普段から使用します。たった26文字のアルファベットしか使わない欧米に比べて、かなり難しい言語を幼児期から操っていることになるのですが、なかなかこの恩恵を意

    もはや日本の識字率は100%ではない!貧困が奪う、文字を読み書きできない子どもたちの未来 | hentenna project
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
    トリクルダウンないわ、って事でいいのかな?
  • 東京新聞:憲法の良さをマンガで知って 小学生向け全5巻出版:政治(TOKYO Web)

    京都市の「かもがわ出版」が小学校高学年向けの憲法「マンガで再発見 こんなにすごい!日国憲法」(全5巻)を出版した。戦前の大日帝国憲法と比較しながら、現行憲法の素晴らしさをアピールしている。 出版のきっかけは2012年末に第2次安倍政権が発足したこと。改憲論が盛んになる中、「憲法のいい点を知ってほしい」という思いからだ。マンガを多用して子どもに分かりやすいように構成する一方、全巻とも表紙の裏に憲法全文を掲載。大人にも読み応えのある内容にした。 最終巻では「平和主義」を取り上げた。掃除当番をめぐる男女1人ずつの児童のけんかが、クラスの男子と女子とのけんかに広がった例から、国家間の戦争とそれを放棄した9条の理念をひもとき、今国会で審議中の安全保障関連法案に盛り込まれた集団的自衛権と9条が相いれないと主張している。

  • 東京新聞:憲法の危機 元裁判官立つ 安保法案を痛烈批判:社会(TOKYO Web)

    高知、高松両地裁の所長を務めた元裁判官溝淵勝さん(73)=高知市=が安全保障関連法案に反対し、講演や執筆で警鐘を鳴らしている。「憲法は権力を縛るもの。時代の変化を理由に解釈を変えるなんて甚だしい無知ですよ」。集団的自衛権の行使を「相手のけんかについて行くこと」と表現し、穏やかな口調ながら、法案成立を急ぐ安倍政権を痛烈に批判する。十七日には、地域の母親を対象に高知県南国市で開かれた勉強会で講演した。 一九四二年高松市に生まれ、七〇年に判事補となり刑事、民事、少年事件など幅広く担当。中国に修学旅行中の高校生、教諭の二十八人が死亡した上海列車事故(八八年)の民事訴訟も指揮した。 二〇〇七年に退官し弁護士に。リタイア後、特定秘密保護法の国会審議に怒りがこみ上げた。「基的人権への配慮がない。こんな曖昧な要件の法律を強引に成立させるのはおかしい」。秘密保護法に反対する市民団体に連絡を取ると、講演を依

  • 公明党“板挟み” 首相の70年談話で創価学会「安保反対」が加速|日刊ゲンダイDIGITAL

    公明党の支持母体・創価学会の内部で、安保法案に対する「反対」の声が一層、高まってきている。 創価大学の教員や学生、OBらによる署名サイト「安全保障関連法案に反対する創価大学・創価女子短期大学関係者 有志の会」。今月11日に開設されたばかりだが、その署名数が早くも1000… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り715文字/全文855文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    公明党“板挟み” 首相の70年談話で創価学会「安保反対」が加速|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 満州の挫折 「失われた20年」の源流 戦後70年と企業(2) - 日本経済新聞

    日産自動車の持ち株会社だった満州重工業開発(満業)の社ビルは、今も中国に残っている。既存の財閥にはない機動力で、満州に新しい企業像を築いた満業は、その後、戦時統制経済に飲み込まれていく。戦後も傾斜生産や経済計画、産業政策の名のもとにその枠組みは産業界に残った。1999年に経営破綻の危機にひんした日産は、日型経営の栄光と挫折の象徴だった。小宇宙国家長春駅から南に2キロ、大通り沿いに面したか

    満州の挫折 「失われた20年」の源流 戦後70年と企業(2) - 日本経済新聞
  • 安保法案反対の署名、官邸受け取らず 差出人不明理由に:朝日新聞デジタル

    紙芝居の作家らが呼びかけ人となって集めた安全保障関連法案に反対する署名を10日、首相あてに官邸に送ったところ、「差出人不明」を理由に受け取りを拒否されたことがわかった。衆参両院議長あてにも署名を送ったが、拒否されなかったという。 署名を呼びかけたのは、長野ヒデ子さんら紙芝居や絵作家など56人。法案の廃案などを求め、625人の賛同者が集まった。 長野さんによると、賛同者の一人が代表して、住所・氏名は書かずに書留速達で、首相と衆参両院議長あて3カ所に送った。首相あての分について郵便局から14日、「受け取り拒否で返送されてきた」と連絡があり、「差出人の住所氏名が不明のため郵便物は受け取れません」との首相官邸のスタンプを押した紙が貼り付けてあったという。 長野さんは「同じ趣旨の署名を7月にも首相あてに送ったが、拒否されなかった。政府は国民の声に耳を傾けるべきだ」と話す。官邸事務所は「中身とは関

    安保法案反対の署名、官邸受け取らず 差出人不明理由に:朝日新聞デジタル
  • レイプは「神に近づく行為」IS指導部が正当化

    「性の奴隷制度」を導入した過激派組織「イスラム国」(IS)は、イスラム世界や国際社会からの批判に対して行為を正当化しようと躍起になっているが、12歳の少女までレイプする理屈が通るはずはない。ニューヨーク・タイムズ紙の報道からその凄まじい実態が白日の下にさらされている。 両手を縛り、猿ぐつわ 「イスラムの聖典コーランによると、不信心者に対するレイプは許されており、お前をレイプすることにより私は神により近づく」。かつてISの性奴隷とされていた12歳の少女は、自分を暴行したISの戦闘員がこうしきりにうそぶいた、と告白している。 少女はその腰回りが大人の両手で回るほど小柄な体。暴行を受けた時は両手を縛られ、そして猿ぐつわをされたという。この戦闘員はレイプの前にベッド脇で祈りを捧げ、コーランが彼女をレイプする権利を与えているばかりか、それを容認し、奨励している、と述べた。そして戦闘員は行為が終わった

    レイプは「神に近づく行為」IS指導部が正当化
  • 「お母さんに会いたい…」天国へ行く前に、子ヒツジが叶えた最後の願い

    We specialize in services for SEO market. We provide SEO hosting since 2007.

    unakowa
    unakowa 2015/08/19
  • 朝型勤務は、違法な「サービス残業」だった

    朝型勤務でビジネスマンは大損している 朝早く出勤したり、始業時間を早めたりする「朝型勤務」が徐々に広がっている。 ところで、社員が始業前に出社すれば、会社側は“残業代”を支払う義務があるにもかかわらず、ほとんどが支払っていないことをご存知だろうか。 朝型勤務の先駆けとなった伊藤忠商事の取り組みが図らずもその事実を浮き彫りにする形になった。伊藤忠の仕組みは20時~22時の残業を原則禁止、22時以降の残業を禁止。始業時間の9時前の5時~8時の時間外割増率を50%、8時~9時を25%にするというものだ。 だが、割増賃金を支払うこと自体は何も特別なことではない。時間外労働の割増賃金は所定労働時間(勤務時間)を超えた場合に1時間につき25%以上支払うことを義務づけている。 そして22時から翌日の5時までの深夜労働はさらに25%以上の割増賃金の支払い義務があり、時間外労働と深夜労働が重なると50%以上

    朝型勤務は、違法な「サービス残業」だった
  • UKで感じた戦後70年:「謝罪」の先にあるもの(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    以下は英ガーディアン紙の8月13日から15日までの日関連記事の見出しである。 8月13日 日、米国人POW(戦争捕虜)を人体実験に使った最も暗い瞬間を振り返る 8月14日 日の安倍首相、終戦記念のスピーチで新たな謝罪は避ける 8月15日 日の天皇、安倍首相よりも第二次世界大戦について謝罪的 14日の記事は安倍首相の終戦70周年談話について、そして15日の記事は全国戦没者追悼式での天皇陛下の「おことば」についてのものだ。 で、わたしが最も興味を覚えたのは、13日の記事である。14日と15日は同紙でも一定の枠が日関連記事のために設けられていただろう。そしてその前日に、九州大学生体解剖事件の目撃者、東野利夫医師の記事を掲載しているのだ。 九州大学生体解剖事件は、遠藤周作の小説『海と毒薬』のモデルになった事件で、1945年に九州帝国大学医学部の敷地内で当時の教授らが米国人捕虜に対して生体

    UKで感じた戦後70年:「謝罪」の先にあるもの(ブレイディみかこ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 徴兵にまつわる兵士と家族の話

    農村部と都市部の徴兵に対する感覚の違い的な話とか、金と知恵がないと逃げられないし逃げた後もろくでもない暮らしだとか、戦争の狂気なんて戦場にも銃後にもあるよねという話とか、結論としては国民を飢えさせた国が悪いという話とか。

    徴兵にまつわる兵士と家族の話
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
    同調圧力で戦争を終わらせられない国なんだよ。戦前と変わってない。そんな国が戦争できる国になっていいのか?
  • 集団思考より群知能を-全会一致はすばらしいことか?

    保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也 企業、学校、町内会等々、人々は生活していく上で、様々な組織や会合のメンバーとなって、会議や打ち合わせに参加する。会議では、あるテーマについて、議論や討論を重ねていく。どうしても意見がまとまらない場合には、多数決で、そのテーマの取扱方針を決定することもある。 ここで、問題になるのが、集団思考(Groupthink)という状態である。これは、社会心理学の専門用語で、1972年にアメリカのイェール大学のアーヴィング・ジャニス教授によって提唱された。ある集団が合議で意思決定を行うものとする。その際、その集団が過剰に強固な結束を持つと、メンバーに、画一性を保つよう圧力をかけたり、集団内の閉鎖的な思考を強いたり、集団自体を過大評価する妄想を起こさせたりする。このため、

    集団思考より群知能を-全会一致はすばらしいことか?
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
  • “成熟社会”なりきれない「日本」-2020年「オリンピックレガシー」に求めること

    2020年東京オリンピック・パラリンピックの新国立競技場建設を巡り混乱が続いている。1964年の大会以降半世紀が経過、2020年にはどのような五輪が開催されるのか、国民の期待が膨らんでいるだけに残念でならない。前回大会は右肩上がりの高度経済成長期に開催され、言わば発展途上における大会だった。しかし、今回は成熟国家として新たなオリンピック・パラリンピック像が求められている。 2016年大会招致の時には、都民・国民の支持率が低いことが招致失敗の大きな要因だと言われた。2020年東京五輪も招致活動当初から国民の支持率向上が大きな課題だった。2024年夏季オリンピック招致に名乗りを上げていたアメリカのボストンでは、住民の反対が強く、最近、立候補を取りやめた。今や成熟国家のオリンピック開催は、国民の絶大な支持なくしては実現しないのである。 1964年大会では、東海道新幹線や首都高速道路など多くの都市

    “成熟社会”なりきれない「日本」-2020年「オリンピックレガシー」に求めること
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
  • 戦後70年を経て、日本は戦争責任をどう捉えるべきなのか

    2015/8/14 戦後70年を迎え、今後の日は安全保障体制についてどのように考えていくのか。そして、戦争と平和をどう捉え直せばよいのか。注目の国際政治学者・三浦瑠麗氏が、安保法制をめぐる議論を皮切りに、日のあるべき姿について語る。3日連続全3回。 第1回:安保法制の質はどこにあるのか──「集団的自衛権の行使容認」が意味するもの 「あの戦争」をどう捉えるか 安全保障関連法案(安保法制)をめぐる議論が紛糾しています。いつしか論争の質は、安全保障政策をめぐる具体的な問題から、戦後日の自画像をめぐる問題へと変質しているようです。 日の安全保障をめぐる環境が、大きく変化していることを否定する者は少ないでしょうし、日の安全保障政策が現状のままで良いとする意見も少数でしょう。安保法制への強い反対の根底には、安倍政権への反発があります。 そこで問題とされているのは、安倍政権の歴史観であり、

    戦後70年を経て、日本は戦争責任をどう捉えるべきなのか
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
    元みんなは維新から離脱して、自民のリベラル、民主の右と合流して新党作って欲しい
  • 幸福追求権、生命権、平和的生存権と安全保障 ――人権論の誤用に歯止めを/志田陽子 - SYNODOS

    幸福追求権、生命権、平和的生存権と安全保障 ――人権論の誤用に歯止めを 志田陽子 憲法、言論・芸術関連法 政治 #安全保障#集団的自衛権#人権 2014年7月の閣議決定から1年が過ぎ、その合憲性に関して多くの議論が交わされてきた安全保障法案。政府は集団的自衛権行使の要件について、あくまで憲法9条の許容範囲内と主張し、前文の「平和的生存権」、13条の「生命・自由・幸福追求の権利」にも言及した。国民の人権が武力行使の根拠とされることの問題点について、武蔵野美術大学の志田陽子教授が指摘する。 ――今国会における安全保障法制案については、さまざまな論点があり、議論を整理するだけで大変です。 まったくその通りです。2015年5月に国会に提出された安全保障関連法案は、10の法(改正)案を含む「平和安全法制整備法案」と、新しく創設される「国際平和支援法案」の合計11の法案を内容としています。 今必要

    幸福追求権、生命権、平和的生存権と安全保障 ――人権論の誤用に歯止めを/志田陽子 - SYNODOS
  • 【産経・FNN世論調査】安保法案「必要」が16ポイントも上昇 女性に浸透 全世代で「必要」が多数

    産経新聞社・FNN世論調査で、集団的自衛権の限定的な行使容認を含む安全保障関連法案を「必要」と答えた人が前回調査(7月18、19両日実施)より約16ポイントも増えたが、特に女性は全世代で増加し、5割以上が「必要」と回答した。中でも40代は前回比20.9ポイント増の62.8%。30代(51.3%)と50代(57.5%)、60代以上(55.3%)も約20ポイント増えていた。 民主党など野党による「戦争法案」「徴兵制復活」といったレッテル貼りが一時的に盛り上がったが、浸透せず有権者の多くが冷静に判断するようになったためとみられる。 男性も法案の必要性が浸透している。前回調査では20~40代で「必要」とした人は5割を切っていたが、今回は20代の70.3%をピークに、いずれも60%を上回った。60代以上は前回と同じ52.6%だった。 ただ、安保関連法案を今国会で成立させるべきかどうかについては、20

    【産経・FNN世論調査】安保法案「必要」が16ポイントも上昇 女性に浸透 全世代で「必要」が多数
    unakowa
    unakowa 2015/08/19
    他の新聞の数字と比較しないとなんともいえないけど、談話効果みたいだね。みんな、あの談話をあべちゃんが本気で守ると思ったわけね。