タグ

AudioとIndexに関するunderthemoonのブックマーク (13)

  • Hanac200x Tips for Audio Editing

    最近、音声編集や効果音作成をする機会が多くなってきてまして、そんな中で、音作りに関して日々色々思っていることを書いてみるページです。まとまった文章を書く気力があまりないので、更新は芋虫のように遅いかもしれませんが、、、、、 画像とか音声とかをなるべく多く使ってわかり易いコラムにしたいと思います。(低速回線の人たちは無視っつぅーことで。。汗) 96KHz/32Bitsインパルス応答ライブラリ売ってます!!!

    underthemoon
    underthemoon 2008/09/16
    インパルスレスポンスについて
  • 用語解説索引

    underthemoon
    underthemoon 2008/08/20
    工業系用語解説 数式が手に入る
  • 調査と解説: 音響 アーカイブ

    調査と解説 この “ブログ” では,情報通信技術を中心とする各種のみじかい調査結果や解説をとりあげます. この “ブログ” の目的については 「ブログの目的」 に書きました. このブログの各項目に関するライセンス条件 (基的にパブリック・ドメイン) は 「このブログの内容に関するライセンス条件」 に記述しています. その他の付帯条件と連絡先については 「このブログに関する付帯条件とコメント,誤記などの連絡先について」 を参照してください. ある音源が発する音が人に方向感をおこさせるおもな要因はつぎの 2 つだといわれている. ITD (interaural time difference, 両耳間時間差) ひとつの音源から発する音が左右の耳にとどく時間の差. 音源が正面より左側にあれば左耳にさきに到達し,正面より右側にあれば右耳にさきに到達する. IID (interaural inte

    underthemoon
    underthemoon 2008/07/13
    音響物理と認識について
  • オーディオ&SF&博物館

    SFの小部屋 22nd/Feb/2005 Updated 2005年2月22日更新 文学としてのSF SF嫌いとSF初心者へ推薦するSF 疑似科学とESP 社会科学というもの 「と学会」を斬る! トンデモの手口 全然、SFじゃないけど(A^^;) My favorite songs Back to Top Page ヨーロッパの博物館の小部屋 20th/April./2002. Updated 2002年4月20日更新 大英博物館#1  大英博物館#2 イギリスでの事 ミュンヘン#1   ミュンヘン#2 ミュンヘンで旨いもの パリ #1 パリ #2 ドイツ博物館#1 ドイツ博物館#2 博物館じゃ無いけど... ウルム Back to Top Page Email Criticizes are welcome!! ご批判も歓迎します

    underthemoon
    underthemoon 2008/05/28
    手作りオーディオとSFとヨーロッパの博物館のページ
  • 騒音計とは ~はじめて騒音計を手にされる方へ~ ― 小野測器

    音とは 騒音とは 騒音の分類 3-1 レベルの時間変動による分類 3-2 周波数スペクトル形状による分類 騒音の計測単位−なぜ dB という対数尺度を使用するか 4-1 dB という対数尺度 4-2 計量単位「dB」と「ホン」について 音の物理尺度 5-1 音圧レベル(sound pressure level) 5-2 音の強さのレベル(sound intensity level) 5-3 音響パワーレベル(sound power level) 5-4 オクターブバンドレベル(octave band level)、 1/3 オクターブバンドレベル(1/3 octave band level) 音の感覚尺度 6-1 音の大きさ(loudness) 6-2 音の高さ(pitch) 6-3 音色(timbre) 6-4 音の大きさのレベル(loudness level) 6-5 騒音レベル(A-

    underthemoon
    underthemoon 2008/05/28
    騒音計に関する音響知識
  • audio sharing

    audio sharing(オーディオ・シェアリング)は音楽とオーディオのWebサイトです。レコード(アナログディスク、CD)による音楽をすこしでもいい音で聴きたいと願っている人のためのサイトです。最終更新日:2005年02月28日。

    underthemoon
    underthemoon 2008/05/27
    オーディオ評論家の原稿アーカイヴなど
  • seas

    一般社団法人日音響家協会 ホームページを下記へ移転しました!! ▼click▼ https://www.seas-jp.org

    underthemoon
    underthemoon 2008/03/06
    SEAS 音響Tips, 名ホール, 音響技術者名簿等
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    underthemoon
    underthemoon 2007/12/26
    膨大なヘッドフォンレビュー
  • ちょっと言いたいオーディオの話、オーディオにおける迷信、管球アンプ

    Profile 私のオーディオ歴は30年ほどになりますが、メーカーで20年ほどアンプの設計に携わっていました。いままでの経験から疑問に思ったことや、オーディオの好きな方々に知っていて欲しいことを、ちょっと一言、書いていきたいと思っています。 Homepageに戻る

    underthemoon
    underthemoon 2007/12/25
    アンプ設計技師のコラム
  • オーディオの科学

    スピーカーシステム (過渡特性、サブウーファー、低音再生評価法)    Topへ スピーカーシステムはオーディオ装置の中で、再現する音を決定付ける最も重要な部分です。したがって購入するに当たっては試聴なども行い慎重に決定すべき部分です。また予算の半分くらいはスピーカーシステムの購入に当てるべきだと思います。(逆に他の部分については店の試聴室でちょっと聞いたくらいでは差は分からないと考えた方が無難です。この場合はカタログ等でスペックや使い勝手をよく検討する方が後で後悔しません。) なお、『スピーカーの高域再生能力はどこまで必要か?』 および『スピーカーの低域再生能力』についてオーディオ雑学帳で論じています。また、基礎となる理論をスピーカーの物理学講座で解説しています。 まず、スピーカーの構造と動作を知っておきましょう。 右図は一般的な(ダイナミック)スピーカーの横断面の概念図です。 永久磁石

    underthemoon
    underthemoon 2007/11/29
    元大学教授が物理学的観点からオーディオを考える
  • 音楽苦楽部

    特集 はじめに(2002/7/22) スピーカ台について考える(2003/1/21) リスニングルーム改善計画(2003/1/30) 理想のピンコードを作る(2005/5/7) ご意見、ご質問等はこちら バナナプラグはどれがよいか(2008/8/12) フルデジタルアンプの問題点と実力(2008/8/8) アンプのボリウム精度を検証する(2008/8/8) 新築リスニングルームの設計3(2008/7/30) 究極のスピーカセレクタを作る(2008/7/28) アンプのダンピングファクタを実測比較する(2008/7/25) 新築リスニングルームの設計2〜残響時間の設計(2008/1/26) コンタクトオイルの結論〜業務用オイルとの頂上対決(2007/5/19) 新築リスニングルームの設計〜可動間仕切りを活用した理想設計の例(2007/5/17) ブラインドテストの落と

    underthemoon
    underthemoon 2007/11/29
    非常に参考になる音響コラム集
  • Sound Engineering (音響技術者によるミキシング講座)

    underthemoon
    underthemoon 2007/01/10
    オーディオ・レコーディングに関する基礎知識の解説
  • http://home.c06.itscom.net/fjt/

    underthemoon
    underthemoon 2007/01/10
    レコーディングに関する質問投稿フォーラム
  • 1