海外ではネット音楽配信が音楽流通の主流となっている国もいくつも出て来ている中、日本はいつまで経ってもそれらの国に追いつくどころか引き離されて行く一方。 着うたなど予想外に売れてしまった方向にしか目を向けない日本の音楽業界には本当にため息しか出ない。 いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記 ユーザが望む販売チャネルを用意することが正解か、というとなかなか難しい問題である。もちろん、ユーザとしては正解だと言いたい*1。ただ、ビジネスとしては『必ずしも正解だとは言えない』のが現状ではないかなと思える。少なくとも今は、ね。 このエントリでは 音楽を求めてる人がいて、そこに音楽を届けられる方法はすでに存在しているのに、それを妨げているのはいったい誰なのだろう? いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記 という問いに対して、WHOで
音階と周波数の対応表(JavaScript) MIDI Tuning Standard の計算式に基づいて、MIDI ノート番号から周波数を計算します。 オクターブNo. 音名 MIDI note No. 周波数 f[Hz] 角周波数 ω[rad/s] = 2πf 1/ω[μs/rad] 10進16進
このページにはめまいを起こす病気をもった人に対して、一緒に行われることの多い聞こえの検査について簡単に説明しています。これらの検査は主に当院で行っている検査ですが、全ての検査をすべての患者さんに行っているわけではなく、その人の難聴の種類や程度によって選んで行っています。 純音聴力検査(難聴の程度や障害されている場所はどこなの) 語音聴力検査(言葉の聞き取りはどうですか) ティンパノメトリー鼓膜の動きや中耳の状態はどうなっているの) 耳小骨筋反射検査(顔面神経の障害は?) 内耳機能検査(内耳障害に特有な聞こえかたはありませんか) 耳音響放射検査(内耳の聞こえの働きは大丈夫ですか) 聴性脳幹反応検査(聞こえの神経路のどこが悪いの) トップメニューへ 純音聴力検査 純音聴力検査は、聴力検査の中では最も基本的な、そして重要な検査です。 その目的は二つあります。一つは聞こえの程度が正常か異常か、異常
2008年08月18日 19:40 先に「着うた」(携帯電話の着信音として曲を使うもの)のランキングを【ケータイ着うたなどのレコ直♪2008年上半期ランキング発表】で掲載した際、「音楽CDの売り上げも減少傾向にある(中略)現代に近づくにつれヒットセールスのタイトル販売数が減少している」という説明を行った。雰囲気的には間違いないのだが、具体的に「年間のミリオンセラー(100万単位以上の売上)が年数毎に減少しているから」という説明がそのときにはできなかった。7月24日に公正取引委員会で公開された著作物再販協議会議事録など(【報道発表資料ページ】)の資料の中に、それを証明するデータが確認できたので、ここに掲載し、検証することにする。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "シューマン共振" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年5月) 地球を一周する定在波 シューマン共振(シューマンきょうしん)あるいはシューマン共鳴(シューマンきょうめい、Schumann resonance)は、地球の地表と電離層との間で極極超長波 (ELF) が反射をして、その波長がちょうど地球一周の距離の整数分の一に一致したものをいう。その周波数は7.83 Hz(一次)、 14.1 Hz(二次)、 20.3 Hz(三次)、……と多数存在する。常に共振し続けているので常時観測できる。 1952年、ドイツの物理学者で
ラウドネスの計算に重要となる要素のひとつが聴覚の周波数特性です。純音に対する等ラウドネス曲線を 下に図示しましたが、それを見ていただくと、橙色で示した2 kHz から4 kHz で感度が良く、低音で感度 が悪くなる特性を持つことが分かります。 また、この特性は音圧によって異なります。上側データの高い音圧の場合には比較的平坦な特性となり、下側データの音圧が低い場合には低音における感度がより小さくなります。 人間の聴覚の周波数特性はとても複雑です。ラウドネスの計算では、このような複雑な特性が考慮されて います。 ちなみに、A 特性カーブは、聴覚の周波数特性と似た特性のフィルタを使用しています。ただし、中くらいの音圧の場合の等ラウドネス曲線(図中、40 phon の曲線)に相当するフィルタを使用しているため、 人間が聞いたときの音の大きさとは異なる場合があるのです。
頭部伝達関数の概要とそれによる IID, ILD の「前後・上下のくべつができない」という問題の解決,頭部伝達関数を使用した 3D 化のさまざまな計算法,頭部伝達関数の測定についてのべる. HRTF と HRIR ITD, ILD だけによる音の立体化には「前後・上下のくべつができない」という問題がある.この問題を解決するため,HRTF (Head-Related Transfer Function) を導入することができる. これは,耳殻,人頭および肩までふくめた周辺物によって生じる音の変化を伝達関数として表現したものである. HRTF の例を図 1 にしめす. この図は CIPIC データベースにおけるダミーへッドによる測定データにもとづき,音源が正面 (方位角 (azimuth) 0°),右横 (方位角 90°),背面 (方位角 180°),左横 (方位角 270°) にあるときの右
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ホン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2024年6月) ホンは、人が音に感じる大きさを表すための単位であり、日本においては以下の2つの量の単位として用いられた[1]。 音の大きさのレベル(ラウドネスレベル)の単位である「フォン」(phon)。騒音レベルの「ホン」とは使い分けられる[2]。(→「#ラウドネスレベル」) 音圧レベルを人間の聴覚を考慮した特性曲線により重みづけして求められる騒音レベルの単位としてかつて日本で用いられていた「ホン」。「フォン」(phon)とは異なる[3]。1997年(平成9年)9月30日までは、
非線形性と歪 オーディオの科学へ戻る 2003.9.12 Up 2012.5.9 補足更新 オーディオ装置の目的は音楽信号を出来るだけ忠実に再生することにある。そのためには、再生周波数レンジが広く、歪が少ないことが必要となる。周波数特性に関しては、高域、低域それぞれ論じてきたが、歪みについては、高調波歪み、位相歪み、過渡歪などについて別項で断片的に取り上げている。ここでは、最も有害と考えられているアンプやスピーカーの非線形性に由来する歪みについて論じる。 内容は、非線形性とは、非線形性がもたらす高調波歪・混変調歪、歪んだ波形は?、非線形性の原因、歪と聴感、シミュレーションソフト 非線形性とは ここでいう非線形性とは、アンプの場合は入力電圧に対して、出力電圧(電流)が完全には比例していないことである。スピーカーの場合は、出力電圧の代わりに振動板の位置変化を考えればよい。 数式で
Copyright 2000 Yoshitaka Nakajima ご注意! デモンストレーションを再生するときは、必ず低いレベルで再生してから、 徐々に最適なレベルまで上げて聴くようにしてください。 最初から高いレベルで再生すると、耳を痛めたり、機器の故障の原因となります。 Demonstrations of Auditory Illusions and Tricks 〜聴覚デモンストレーション〜 2nd Edition English Version is HERE. Supervisors: 中島祥好*, 佐々木隆之**, & Gert ten Hoopen*** Technical Staff: 末富大剛****, Ger Remijn*, 金深京子* 村北泰規*, & Noortje Jansen***** Editorial Associ
18年の研究を経て聴覚における重要かつ基礎的な周波数感度特性の国際規格が全面改正 日本は研究リーダを務め、また、総データの約40%を提供する等、重要な貢献 補聴器やオーディオ機器等の高精度化を支える基礎データとしての活用が期待される 現在の騒音レベルの評価法に根拠を与えたものとして大きな成果。人間の聴覚特性に合った規制の実施が可能に 東北大学【総長 吉本 高志】電気通信研究所【所長 中村 慶久】(以下「東北大通研」という)の鈴木 陽一 教授をコーディネータとし、独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)技術情報部門 蘆原 郁 リサーチャー(旧:人間福祉医工学研究部門【部門長 斎田 真也】主任研究員)、国立仙台電波工業高等専門学校【校長 渡辺 英夫】(以下「仙台電波高専」という)電子工学科 竹島 久志 助教授、山梨大学【学長 吉田 洋二】(以下「山梨大」と
3、騒音の聴力への影響の現れ方 騒音性難聴の起こり方は、暴露騒音の音圧レベル、周波数、衝撃性および暴露時間によって異なる。いずれの場合も4000Hzを中心とした高音域の聴力損失が最初に現れる。日常会話音域は500~2000Hzであるため、早期の聴力低下は自覚がない。騒音暴露が持続すると4kHzのみならず2000Hz、1000Hzにおける聴力も低下し、日常生活に支障をきたすようになる。 聴力レベルの低下は個人差が大きいが、血圧の低い人、中耳炎やスプレプトマイシン注射の既往のある人、頭部打撲の既往のある人、慢性の偏頭炎や蓄膿症のある人、アレルギー体質の人等は騒音性難聴をきたしやすいといわれている。 騒音レベルが大きければ大きいほど、また、連続音より衝撃音の方が騒音性難聴の発生率が高い。騒音性難聴の前駆期には耳鳴りが起こる。一般健康診断で 4000Hz の周波数で「所見あり」と判定された人
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く