今、売られている多くの携帯電話には、テレビ放送を見ることができる『ワンセグ』機能が付いています。TOKYO MXでもワンセグの放送を行っていますが、三鷹市ではこの携帯電話のワンセグ機能を利用し、大学生が狭いエリアで情報を発信する、ある実験が行われています。 今回、大学生が制作した番組は携帯電話のワンセグ向けに放送されていますが、テレビ局の放送とは決定的に違う点があります。それは、発信ポールからわずか半径1メートルの範囲内だけで見ることができるという点です。 これは、産・学・官でつくる三鷹ネットワーク大学が中心となって行っている実験です。三鷹駅南口など市内2ヵ所に設置されたアンテナからは商店街や観光スポットの情報が放送されていて、商店街からは「活性化につながる」と期待の声が上がっています。太田ふとん店の太田秋男さんは「動画をうまく使って紹介していただいているので、よく作ったなと思う」と、また
群馬大学社会情報学部の研究チームが昨年、全国の教育委員会を対象に行った子供の携帯電話やインターネット利用を巡る調査で、高校から「ネットいじめ」があったと報告を受けた道府県・政令市の教委は43あり、調査に応じた47教委の91・5%に上ったことがわかった。小中学校からの報告でも、調査に応じた591の市町村教委のうち286教委でネットいじめの報告を受けていた。 調査は昨年3、4月に、64政令市・都道府県教委と、1743市町村教委を対象に実施した。 調査に当たった伊藤賢一准教授は「学校がネットいじめの実態に危機感を抱き、隠さずに教育委員会に報告する傾向がみられるようになった」と評価。小中学校より高校での報告が多い点については、「年齢とともに携帯電話の所持率が上がる。それに伴い、いじめの報告例も増えるようだ」とした。 ネットいじめの手段では、「プロフ」と呼ばれる自己紹介サイトを使った例が、高校で55
受験生に合格を勝ち取ってもらおうとJR福井駅は12日、蒸気機関車の滑り止め用の砂を入れたお守り「すべらサンド」を作った。 砂は、JR山口線で蒸気機関車「やまぐち号」が急傾斜を走行する際などにレールにまくために使われている。同日は、同駅の職員7人が、福井市大手の佐佳枝廼社(さかえのやしろ)で祈祷(きとう)を受けた後、巫女(みこ)らと一緒に砂をすくって袋に詰め、末広がりにあやかって888個のお守りを完成させた。大学入試センター試験初日の16日午前7時から、同駅構内で配られる予定で、小野健一駅長は「蒸気機関車のように力強さを発揮して」と話していた。
塾や大学、ビジネススクールなどと銘打った企業内研修を行う企業が増えている。目指すは、現在の閉塞を打破して再び成長するための変革を担う人材の育成だ。ところが、思うような人材がなかなか育たない。 そうした現状を受けて、「日経ビジネス」では2010年1月11日号で特集「志士型リーダー元年 『社内の龍馬』はこう作れ」を掲載。明治維新の原動力となった幕末の志士のような人材を輩出するための条件を探った。 実例の1つとして取り上げたのが、政界をはじめ各界に人材を供給してきた「松下政経塾」。松下電器産業(現パナソニック)の創業者、松下幸之助氏が、晩年の1979年に70億円の私財を投じて創設した財団法人である。 このコラムでは、特集の連動企画として、松下政経塾におけるリーダー育成の要諦を、卒業生や現役塾生へのインタビューを通して明らかにしていく。 初回は、鳩山由紀夫政権で、「地域主権」改革などの重要な政策を
麗澤大学(学長:中山理)は1月8日、地元柏市光ヶ丘商店会(理事長:吉田俊夫)との間で、光ヶ丘地域の活性化を目的とした「地域交流協定書」を締結した。両者は2008年11月に、千葉県が推進する「みんなでつくる商店街」のモデル事業に採択されたコラボレーション・イベント「光ヶ丘国際音楽祭」を開催するなど緊密な関係を結んできたが、今回の協定締結により、地域活性に向けたさらなる協力関係が築かれることになる。 今回の協定は、麗澤大学および柏市光ヶ丘商店会が有する資源の活用や人的な交流を図り、地域交流を積極的に推進することで、光ヶ丘地域のさらなる活性化を企図している。 両者は2008年11月に、千葉県が推進する「みんなでつくる商店街」のモデル事業に採択されたコラボレーション・イベント「光ヶ丘国際音楽祭」を開催。音楽を通じて、麗大生と市民の人々との間で理解と交流を深めてきた。 当日は同大で学ぶ留学生が母国料
帝京大学教職大学院では、2月27日(土)に「教育と医療の連携フォーラム~子どもを見つめて~」を開催する。今年度のテーマは「発達障害児―医師の目 親の目 教師の目―」。当日は「発達障害児について、医師と保護者、教師は真に思いを共有できているのか」という点にスポットを当て、さまざまな立場の有識者らが論議を交わす。 帝京大学は教職大学院を平成21年度に開設した。医学部と文学部教育学科を擁する大学の特徴を生かして「教育と医療の連携」を目標のひとつとして掲げ、医学知識を学校での生徒指導や子どもの健康管理に生かすことのできる教師や、病院など医療福祉施設と学校との連携において中心的役割を果たせる教師を育てることを目指している。 今年度は、「発達障害児―医師の目 親の目 教師の目―」というテーマでフォーラムを開催。発達障害児について、医師と保護者、教師は真に思いを共有できているのだろうか。フォーラムでは、
立命館大学映像学部は1月23日から、山形国際ドキュメンタリー映画祭20周年を記念した上映会「ドキュメンタリー映画の現在」を同大学衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町、TEL 075-465-1990)で開催する。 同イベントは映像学部の川村健一郎ゼミによる企画で、3回生が中心に企画・運営にかかわる。今年20周年を迎えた同映画祭がライブラリーに所蔵している作品を厳選して上映する。 上映作品は、1月23日=「ルート1」「水没の前に」、24日=「真昼の不思議な物体」「映画の都」、30日=「アンダーグラウンド・オーケストラ」「リハーサル」「革命の歌」「生まれなかった映画たち」、31日=「家族写真」「イラン式離婚狂想曲」「ハッピー・バースデー、Mr.モグラビ」「メタル&メランコリー」など。 同24日にはシンポジウム「ドキュメンタリーの未来へ~山形国際ドキュメンタリー映画祭の20年~」を開催する。映画
東京・新宿から電車で最短80分とはいえ、山梨県都留市は標高約500メートルの山あいにある。小さな街に降る雨は5月でも冷たい。 都留文科大学には、全国から約3200人の学生が集まる。これは、市の人口の10%に当たる数字。ある晩、キャンパスをのぞくと、空き教室で3人の女子学生が紙芝居の読み合わせをしていた。「児童文化研究部」のメンバーだ。 「この作品で子どもに食事の大切さを伝えたい」と話したのは、三重県出身の初等教育学科3年、久保田千賀さん(21)。「いかりのギョーザ」(苅田澄子・文、大島妙子・絵)という絵本をもとにした新作を、2人の後輩と練習中だった。 毎回、作品のテーマを決めて20枚余りを仕上げるまでに、ひと月近くかかる。20キロはありそうな重い木枠を運ぶだけでも大変だが、3人の息はピッタリ。 久保田さんは「部活動のおかげでやりたいことが見つかりました」と語る。地元の子どもと接するうちに教
景気の低迷で、大学卒業予定者の就職環境が悪化していることを受けて、広島県内の私立大学・短期大学でつくる団体が、経済界と共に大学生の雇用機会の創出などに取り組むよう、湯崎知事に要望した。 県私立大学協会会長の森永規彦・広島国際大学長と県私立短期大学協会会長の高橋超・比治山大学短期大学部学長が、県庁を訪ねた。森永会長は「マニフェストに『人づくり』を掲げる湯崎知事には、県内の若者に魅力的な雇用を作ってもらいたい」などと求め、湯崎知事は「県内だけでなく県外からも若者が集まる広島県を目指したい」などと答えた。 要望後、森永会長は「今年の就職率は70%程度にとどまるのではないか。大学だけの努力では解決できない」と厳しい見方を示した。
スウェーデンのイエーテボリ大(Goteborg University)での試験風景(1998年11月24日撮影)。(c)AFP/SCANPIX SWEDEN/HENRIK GRONBERG 【1月13日 AFP】スウェーデン政府は12日、大学入試におけるアファーマティブ・アクション(差別是正措置)を撤廃する方針を打ち出した。一部の人気学部において男子の入学が優先される結果を生んでいるためという。トビアス・クランツ(Tobias Krantz)教育研究担当相が日刊紙ダーゲンス・ニュヘテル(Dagens Nyheter)に対し明らかにした。 政府は2003年以降、各大学に対し、学生の男女数を同等にすることを目指したアファーマティブ・アクションの採用を認めてきた。 だが最近になって、医学部、心理学部、獣医学部、歯学部など、男子学生が少ない人気学部において、アファーマティブ・アクションゆえに男子の
Accurately conveying Japan, present and future, to the world. Mission Providing trustworthy information that deepens understanding of, and generates interest in, Japan. 世界中で、日本に興味を持つ人を増やし、日本についての理解を深めるために、私たちは、信頼できる情報を提供します。 Vision Contributing to a better world through the promotion of mutual understanding between Japan and various international communities. 日本と世界の相互理解を推進することで、よりよい世界の実現に貢献します。
朝食をとる習慣を身に着けている人ほど志望の大学に合格していることが、全国の大学生を対象にした東北大のアンケート調査で分かった。朝食をきちんと食べている人ほど生活に充実感を持っていることも明らかになった。 同大の川島隆太教授らが昨年11月、インターネットを通じて大学生400人に、朝食の回数と生活習慣について質問した。 その結果、小学生から現在まで平日に4日以上とほぼ毎日朝食をとっている人は58%(234人)、3日以下で毎日はとらない人は42%(166人)だった。 それぞれに「第何志望の大学に合格したか」と質問したところ、毎日朝食を食べている人は51%が第一志望だったが、食べていない人は47%だった。毎日食べている人は74%が現役で合格していたが、食べていない人では68%だった。 毎日食べている人の53%が「学生生活が充実している」、50%が「勉強に励んでいる」に同意したが、毎日食べていない人
중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.
立川市の市立看護専門学校(柴崎町)が、新年度の入学者を最後に募集を打ち切る。学校法人や医療法人が運営する看護学校に比べ学費が格安で、多くの志望者に看護師資格を取る道を開いてきた。しかし、市財政の悪化から、毎年の運営費負担が重荷になったことが閉校の理由。市内への看護師供給源だったこともあり、地元からは惜しむ声も出ている。最後の入試は今月31日、2月5日に行われる。 同校は、市内にあった都立北多摩看護専門学校が東大和市に移転したことに伴い、市が1995年に開校した。3年制で、各学年の定員は30人。現在、87人が在校している。 入学金2万5000円、年間授業料12万円という学費の安さが魅力。都内には、都立や大学医学部付属、病院設置などの看護職養成機関が74か所あるが、「ほかに比べれば格段に安い」(都医療人材課)という都立の3年制看護専門学校でも、年間の授業料は21万2600円かかる。 立川市立は
現在就職活動中の大学生(大学院生を含む)は、どこの会社に就職したいと考えているのだろうか。就職情報会社ダイヤモンド・ビッグアンドリードの調査によると、文系男子は4年連続で「三菱商事」がトップであることが分かった。このほか「三井物産」(3位)、「伊藤忠商事」(6位)、「丸紅」(7位)と総合商社の人気の高さがうかがえた。ただし「総合商社もそれ以外の業界も、業界全体がランクアップするのではなく、業界のトップクラス企業へ人気が集中する二極化傾向が見られた。これは極度な『大手安定志向』の表れと思われる」(ダイヤモンド・ビッグアンドリード)という。 このほかメガバンクの「三菱東京UFJ銀行」が2位、「三井住友銀行」が4位にランクイン。また証券大手の「大和証券グループ」(8位)や「野村證券」(9位)もトップ10入りした。「金融業界は業績回復が顕著で、採用面においても各社ともに年内にオープンセミナーを数多
阪神大震災から15年を迎えるのを前に、京都産業大経営学部の学生たちが15日、京都市北区の同大学図書館ホールで、神戸市や、新潟県中越地震(2004年)の被災地・長岡市を訪れて学んだ大規模災害時におけるコミュニケーションの重要性に関する調査成果を発表する。学生らは「災害の被害を減らす『減災』のためには、学生も積極的に日頃から社会とかかわっておく必要がある」としている。 発表するのは、同学部伊吹勇亮准教授の2年生ゼミ生約30人。若い世代には震災の記憶が十分共有されておらず、学生の視点で大災害を見つめ直そうと企画。昨年6月に阪神大震災に関する展示・研究施設「人と防災未来センター」(神戸市)、同9月には長岡市を訪ね、「ボランティア」、「文化財」、「外国人への対応」、「医療体制」の4分野について調査した。 同センターでは職員から、阪神大震災時、約138万人のボランティアが被災地入りしたが、知識や経験が
築後約60年たつ上京区の堀川商店街(53店・戸)で、京都の学生たちが描く商店街の将来構想についてのパネル展示が開かれている。商店街は堀川団地1階の店舗からなるが、建物を管理する府住宅供給公社は老朽化に伴い団地全体の建て替えを検討中。店主らは取り入れたいアイデアがあれば学生らと検討し、公社に実現を働きかけていく考えだ。【成田有佳】 堀川団地は1950~53年、堀川通沿いに建設された。1階が店舗、2、3階が住居の鉄筋コンクリート製集合住宅が6棟。しかし、耐震性の問題もあり、90年から入居者の募集を停止。09年4月現在、住居98戸のうち43戸は空室で、店舗も新規出店は募集していない。 京都市景観・まちづくりセンターが10月、商店街の在り方のアイデアを競う「京都まちづくり学生コンペ」への参加者を募集したところ、4大学・大学院の5グループ・人が堀川商店街を取り上げた。これに商店街側も注目し、パネル展
仙台市太白区の富沢中で、土曜日の午後に教室を開放し、生徒がボランティアの大学生から無料で指導を受ける「土曜寺子屋」(通称どてら)が開かれ、好評だ。2008年夏に始まり、学校やPTA、地域住民らが一体となって運営する。受験を控えた生徒だけでなく、教師を目指す学生にとっても貴重な学びの場になっている。 「どてら」は月2回で、全3年生の4分の1に当たる62人が登録する。民間出身校長による教育改革で注目された東京・杉並区和田中が実施する同名の事業を参考に導入した。 昨年12月の「どてら」には生徒20人余りが参加。5人の学生ボランティアが指導した。生徒はそれぞれ問題集などを持ち込み、机に向かう。学生は教室内を巡回し、生徒が手を挙げると近寄って質問に答える。 熱心に質問していた小山秀矩君は「1人で自宅学習するよりも効率よく学べていい」と喜ぶ。藤野千菜実さんも「(学生は)先生に比べて身近な存在で、
「どうすればいいですか?」「Googleで調べたんですけど、分からなかったんですが」という学生とどう向き合えばいいか分かっている教師はどれだけいるだろうか。 ソフトバンクなどさまざまな企業において豊富なビジネス経験を持つオルタナティブ・ブロガーの大木豊成氏に、新たな教育論を話してもらう企画の第3回。第1回はこちら、第2回はこちら。 わたし自身が教壇に立つようになって、教育者の視点ということを考えるようになりました。「教育」という文字は「教え、育てる」と書いてあります。しかし、残念ながら教えられてきたかもしれないが、育ってきていない若者を多く見かけます。 例えば、常識についてです。常識は年代によって違うと言う方もいますが、同じ部分と違う部分があるというのがわたしの感想です。非常識という言い方をするのであれば、それは年代問わずです。むしろ、年配の方に非常識な人を見かけることが多いように思います
ハワイ大学にて、農業研究者・農家らにプレゼンテーション 〜おぶぶの「茶畑オーナー制度」、ハワイの新しい農業のあり方の参考に〜 農林水産 京都・和束町の農業ソーシャルベンチャー【京都おぶぶ茶苑】(代表:喜多 章浩 http://obubu.com/ 0774-78-2911)は12月よりハワイに滞在し日本茶普及活動中。1月19日(現地時間)、州立ハワイ大学の要請により、副代表の松本が農業研究者・茶農家らに対しプレゼンテーションを行う。 ハワイ大学にて、農業研究者・農家らにプレゼンテーション 〜おぶぶの「茶畑オーナー制度」、ハワイの新しい農業のあり方の参考に〜 京都・和束町の農業ソーシャルベンチャー【京都おぶぶ茶苑】(代表:喜多 章浩 http://obubu.com/ 0774-78-2911)は12月よりハワイに滞在し日本茶普及活動中。1月19日(現地時間)、州立ハワイ大学の要請により、副
のべ300万人以上が受験した昨シーズンの国公私立大入試で、大学側の「ミス」が283件(156校)に上ったことが、文部科学省の調査で分かった。特に私立大は統計を取り始めた2003年の2・6倍に増えており、学生獲得のために受験機会を増やした結果、問題作成が多くなってチェックがおろそかになった面も指摘されている。 合否に影響したミスは国公私立大で計23件。今週末に実施される大学入試センター試験をはじめ、今シーズンは新型インフルエンザの影響で追試験を実施する大学も多く、ミスが続出する可能性もある。 調査は、山形大で過去5年間で合格者400人以上を不合格にしていたミスが01年に判明したのを機に、同省が03年入試から開始。同年のミスは、全国で157件(110校)だったが、その後、ほぼ毎年増え続けている。 私立大のミスは、03年の86件から、昨シーズンは222件に増え、全体の約8割を占めた。文科省による
今年度、学院創立120周年・大学設立60周年を迎えた金城学院(名古屋市、野村秋博理事長)は、記念事業の一環として大学内の広場を「聖書の庭」として整備するとともに、庭の中心に設置予定の噴水(泉)の愛称を募集している。 「聖書の庭」は噴水を中心に、聖書にまつわる草木であるオリーブ、クルミ、イチジク、ユリ、ルッコラ等28種類を植え、学生たちの憩いの場となる予定。 愛称の応募資格者は同学院の学生、教職員、在学生父母、同窓生。応募は愛称とその理由、所属、氏名、電話番号(学生は学籍番号も)を明記し、学内設置の応募箱、またはEメール([email protected])で。20日午後3時締切。最優秀賞、優秀賞が選ばれ、それぞれ図書券1万円分、同3000円分が贈呈される。 クリスチャントゥデイからのお願い 皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に
今月7日にカリフォルニア州パサデナにて、大学フットボールの全米チャンピオンを決定する「BCSナショナル・チャンピオンシップ・ゲーム」が開催されました。アラバマ大学とテキサス大学という、レギュラーシーズンを全勝したチーム同士の対戦となり、約9万3000名の大観客が詰めかけました。テレビ中継では約2850万人の視聴者をくぎ付けにして、1試合の視聴者数では松井選手が活躍した昨年のワールドシリーズを上回りました。 同じ日、米国から帰国した日本プロ野球機構(NPB)の加藤良三コミッショナーが、メジャーリーグ(MLB)のバド・セリグ・コミッショナーから、日米王者による「グローバル・ワールドシリーズ」の開催を提案されたことが大きく報じられました。しかし、このニュースは米国では大学フットボールの報道にかき消されました。米国スポーツファンの日本野球への無関心さも手伝って、ほとんど報じられることがなかったわけ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く