ブックマーク / bunshun.jp (37)

  • 永瀬七段の「多すぎる」食事注文で高見叡王は「妖術」にかかったのかもしれない | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    何も起きないはずはない。 永瀬七段のかたわらにはすでにバナナが用意されており 第1局は台湾台北の「圓山大飯店」で行われた。世界10大ホテルに選ばれたことのある超有名ホテルである。 対局開始は10時、持ち時間は各5時間。昼と夜それぞれに事が出る。永瀬七段のかたわらにはすでにバナナが用意されており、万全の状態といったところだろう。戦型はファンの間で「親の顔」とまで呼ばれるほど頻出する「角換わり」の中では前例の少ない「早繰り銀」となった。同じアジア圏だが違う国、同じ将棋だが特別な対局で二人はどんな事を注文するのか? しかし昼の報道がなされたとき、あまりのことに自分の目を疑った。 高見叡王 揚州チャーハン、小籠包、ウーロン茶 永瀬七段 揚州チャーハン、小籠包、豚肉とへちまとえび蒸餃子、麻婆豆腐、クラブハウスサンド、グレープフルーツジュース、ホットコーヒー 【第4期 #叡王戦 七番勝負】 第1

    永瀬七段の「多すぎる」食事注文で高見叡王は「妖術」にかかったのかもしれない | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/06/10
    丸山九段「・・・・。」
  • 「さばきのアーティスト」久保利明は、なぜ痛恨の敗戦の翌日に将棋盤と向き合えたのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    何度も形勢が入れ替わる激戦となった 人々の注目は二つ。 一つは、A級初参戦の佐藤天彦が名人挑戦を決めるかどうか。 そしてもう一つは……誰が降級するか、である。 2名の降級者のうち、1人は郷田真隆王将(当時)に決まった。タイトル保持者のA級陥落に、解説会場では溜め息が漏れた。 残る降級は1人。 順位戦で無類の強さを発揮し、永世名人の資格を有する森内俊之か。それとも関西所属棋士として、そして振り飛車党として唯一A級の地位を守る「さばきのアーティスト」久保利明か。 戦いは、何度も形勢が入れ替わる激戦となった。 「鉄板流」とも称される森内の緻密にして強靱な受けを前に、久保も「さばきのアーティスト」の裏の顔である「粘りのアーティスト」へと変貌。日付が変わってもまだ戦いは終わらない。 将棋会館で行われた大盤解説会。午前1時を過ぎているが、熱戦の行方を見守るファンが席を立つことはなかった ©白鳥士郎 8

    「さばきのアーティスト」久保利明は、なぜ痛恨の敗戦の翌日に将棋盤と向き合えたのか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/06/02
    久保さんのこと好きだわー。プロ棋士全員好きだけどなww
  • 羽生善治少年が一度だけ泣いた日――さよなら、八王子将棋クラブ | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    将棋道場とはどんな場所なのか 将棋道場は誰でも将棋を指すことができる。まずは1日の料金を支払い、道場が選んだ同じぐらいの強さの相手と対戦する。何局指しても、勝っても負けても、料金は変わらない。勝敗は記録をつけられ、規定の成績を収めれば段級が上がっていく仕組みだ。 将棋の段級はプロとアマチュアで分かれており、アマチュアの段級の基準や認定方法は道場によってそれぞれで統一されていない。筆者のイメージでは、1手詰めの簡単な詰将棋がわかれば初心者、棒銀などの基戦法を身に着ければ中級者、得意戦法や基的な手筋が使えるようになれば初段。プロの養成機関である奨励会に入るには、最低でもアマチュア四、五段の棋力が必要だろう。奨励会は6級からスタートし、棋士になるには四段まで昇りつめないといけない。 将棋道場の雰囲気は、初心者や子どもが多くて和気あいあいのところもあれば、常連が集まって小規模で行っているところ

    羽生善治少年が一度だけ泣いた日――さよなら、八王子将棋クラブ | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/05/17
    ええ記事
  • 「固める将棋」から「バランスの将棋」へ 渡辺明二冠が見せた新機軸とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    渡辺明棋王(34)に広瀬章人竜王が挑戦した第44期棋王戦五番勝負。昨年末に竜王を獲得、勢いに乗って二冠目を目指す広瀬だったが、渡辺が3勝1敗で退けて、棋王7連覇を果たした。並行して行われていた第68期王将戦七番勝負では、渡辺が久保利明王将を4連勝で破って王将に復位。ともに「八大タイトル」である棋王戦と王将戦の番勝負で、7勝1敗と圧倒的な成績を挙げた。 棋王と王将の二冠、将棋シリーズ優勝、21年ぶり史上2例目のB級1組順位戦12戦全勝でA級復帰、公式戦15連勝、年度勝率8割――。これらは渡辺が2018年度に挙げた主な実績だ。第46回将棋大賞では優秀棋士賞を受賞した。前年度は勝率5割を切り、無冠の危機もあったが、それを乗り越えて充実の時期にある。 タイトルの15年連続保持 渡辺は2004年末に初タイトルの竜王を獲得してから無冠になったことがない。現在保持している王将や棋王の来期の番勝負は、

    「固める将棋」から「バランスの将棋」へ 渡辺明二冠が見せた新機軸とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/04/06
    奥さんの漫画も頑張ってもらいたい。
  • 里見香奈、渡部愛、伊藤沙恵……女流棋士が「対男性棋士」で過去最高の成績だった理由 | 文春オンライン

    その中で女流棋界に注目してみると、やはり里見香奈女流四冠の活躍に目が行く。渡部愛に女流王位奪取を許したが、その後はまったくの負け知らず状態で圧倒。「女王」の座をかけたマイナビ女子オープン、さらには奪われた女流王位への挑戦も決めた。前人未到の女流六冠、ひいては女流七冠も現実味を帯びつつある。 里見が一人、女流棋界を席巻しているのは間違いないが、ある視点からは女流棋士全体のレベルが向上しているという事象も見出すことができる。 2018年度の「女流棋士の対男性棋士成績」がそれだ。1年間を通して16勝20敗(勝率0.44)という成績だった。これは、勝ち数、勝率ともに過去最高の記録だ。 タイトル獲得などの実績を挙げた女流棋士は、女流棋戦とは別に男性棋士が指す公式戦への参加資格を得られる。史上初めて女流棋士が公式戦への参加が認められたのは1981年2月19日の新人王戦で、山下カズ子女流五段が高橋道雄九

    里見香奈、渡部愛、伊藤沙恵……女流棋士が「対男性棋士」で過去最高の成績だった理由 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/04/05
    生理が原因で苦労するアスリートなどもいるわけだから、頭脳戦の分野にも生理が関係してくるなんてこともあるのかな。どちらにせよ男性も女流棋士も頑張ってもらいたい。
  • なぜ仲邑菫さんは10歳でプロに? 囲碁と将棋、どこが違う?――年齢記録を比べてみた | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    どの分野でも偉業達成、ニュースターの誕生が大きく盛り上がる。将棋と囲碁も、大きなニュースが世間の関心を集めた。2017年に羽生善治が「永世七冠」、井山裕太が2度目の七冠独占に成功し、国民栄誉賞を受賞。また、将棋藤井聡太、囲碁は仲邑菫ら、21世紀生まれの棋士に多くの期待が寄せられている。 そもそも、将棋と囲碁は1612年(慶長17年)に江戸幕府から俸禄を支給され、明治時代から昭和にかけて、主に新聞社をスポンサーに発展してきた。だが、棋士の制度などは異なることが多い。数々の記録を通して、その違いを見ていこう。

    なぜ仲邑菫さんは10歳でプロに? 囲碁と将棋、どこが違う?――年齢記録を比べてみた | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/04/03
    藤井-加藤の最年長対局の前の記録は羽生さん(15歳)が持ってたなんて知らなかったwww
  • 羽生善治「将棋はゲーム」と言い切る革命児 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    羽生善治の出現は将棋界にとって一滴の血も流れない何の音も聞こえてこない、しかしそれは確実な革命であった。将棋界には羽生以前、羽生以後といっていいくらいの大きな変革がもたらされた。将棋界の勢力図が一変したばかりではない、それまでの棋士たちの価値観は瓦解し、将棋への考え方からライフスタイルに至るまで、羽生を旗頭とする天才集団に席捲されていったといっていいかもしれない。 奨励会入会年度から昭和57年組と呼ばれる羽生世代(羽生は昭和45年生まれ)は、羽生以外にも佐藤康光、森内俊之、郷田真隆らのタイトル経験者やトップ棋士を輩出している。現在のタイトルを保持しているのは五冠の羽生をはじめ、藤井猛竜王、丸山忠久名人とすべて羽生以降の世代である。 小学6年生6級で棋士の養成機関である奨励会に入会した羽生は、10年で卒業すればいい方で15年以上かかる者もざらにいる奨励会をわずか3年でクリアし、15歳で四段昇

    羽生善治「将棋はゲーム」と言い切る革命児 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/03/23
    将棋を取り巻くドラマというのは全て藤井聡太のための序曲に過ぎなかったりして。
  • 「心優しき数学の鬼」広瀬竜王はいかにして将棋界の頂点に立ったか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    若さの勢い。 何かを成す者に一度は訪れるものであり、そこで「機会の窓」を開いた者が何かを成す。将棋界でいま一番若さの勢いがあるのは藤井聡太七段で疑う余地はない。朝日杯将棋オープン戦の連覇は記憶に新しいところだろう。 遡ること9年、若さの勢いで一気にタイトルを奪取した若手棋士がいた。広瀬章人現竜王だ。 2010年、第51期王位戦の予選を勝ち抜き挑戦者決定リーグに入った広瀬五段(当時)はプロでは廃れていた四間飛車穴熊を武器に、リーグ最終戦で渡辺明竜王(当時)との同星決戦を制して挑戦者決定戦に進み、もう一つのリーグを制した羽生善治名人(当時)を撃破してタイトル挑戦。七番勝負では深浦康市王位(当時)を4勝2敗2千日手でくだし、勢いのままタイトルを獲得した。23歳のときだった。 プロ入りを決めた瞬間に「次は遠山さんに上がってほしいです」 筆者が広瀬竜王を初めて知ったのは、奨励会(プロの下部組織)に所

    「心優しき数学の鬼」広瀬竜王はいかにして将棋界の頂点に立ったか | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/03/11
    広瀬竜王と言ったら羽生さんとの対局で放心状態になっている画像を真っ先に思い出す。
  • ホテルの備品を3人に1人が「持ち帰りすぎている」問題 | 文春オンライン

    「大袈裟だ」と思う方もいるかもしれない。ところが、大手ホテル予約サイトのHotels.comが2013年に世界28カ国、8600人以上を対象にアンケート調査をしたところ、全体で3人に1人以上、日人に絞っても実に4人に1人の宿泊客が「持って帰ってはいけないもの」を持ち帰っていると回答したのだ。 「Hotels.com2013年1月の調査より作成」©文藝春秋 「消耗品」の範囲 さて、冒頭の質問にもどろう。答えは簡単。基的に「消耗品」は持ち帰っても大丈夫というのがルールだ。 たとえば浴室などにあるアメニティ類。シャンプーや石鹸、ボディソープ、ブラシ、髭剃り用のレザーなどは持ち帰ってもよい。ただ、中にはボトルに入ったボディソープやシャンプーの中身を全部抜き取る、ティッシュボックス内のティッシュを全部持ち去る猛者がいる。これはおやめいただきたい。 宿泊者が持ち帰ってよいかよく迷うのが、パジャマ、

    ホテルの備品を3人に1人が「持ち帰りすぎている」問題 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/02/26
    こういうやつらのしわ寄せが代金に上乗せされます。
  • 初段を目指す人が「藤井聡太の将棋を真似ないほうがいい」理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    詰みがわからない状態で詰ませに行くのはリスクが高い 棋譜をなるべく使わなかったことや、対話形式にしたこと。また、当に級位者にとって必要な内容だけに絞ったこともあって、多くの級位者のみなさんから「こんなを待っていた」という声をいただいた。 ◆ ◆ ◆ 高野 詰みがわからない状態で詰ませに行くのはリスクが高い。また自分の玉が次に詰むような状態でなければ、詰ます必要もありません。ここで基に戻りたい。 さくら といいますと? 高野 詰みの基の頭金でしたよね。ならば5二飛成として、次に3二金を目指す感覚を大切にしたいんです。 さくら つまり自信のない詰みよりは、自信のある「詰めろ」の形を作ると……。 (『初段会議』P57より)

    初段を目指す人が「藤井聡太の将棋を真似ないほうがいい」理由とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/02/10
    だからか!角換わりばっかりしてて負けている理由は。
  • 筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン

    冒頭に「少子化の6倍から10倍のスピードで野球人口が減っている。その中で小さな子供がムリをしすぎて手術をしたり、ケガをして野球を断念する姿を見てきた。そういう野球界がもっと良くなるために」と会見を行なった趣旨を説明。その後に質疑応答が行われた。 筒香が一貫して主張する「勝利至上主義の弊害」 その中で筒香が一貫して主張し続けていたのが「目先の勝利ではなく、子供たちの将来を見据えた野球環境を作ること」だった。 特に練習のしすぎや、投げ過ぎによる子供たちの肉体への影響については、慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師が作成した資料を配布。昨年の12歳以下の日本代表15選手のうち、肘の内側障害があった選手が67%の10人だったのに対して、同医師がドミニカで調査した224人の同年代の選手では約18%の41人だったという事例を紹介。 「負けたら終わりのトーナメントではメンバーも固まり、連

    筒香嘉智が語った、少年野球における「母親の問題」と「お茶当番」 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2019/01/28
    本日の筒香株ストップ高。
  • 日大・田中理事長が報復人事を発令 | 文春オンライン

    5月に発覚した日大学アメフト部の悪質タックル問題について、7月末に第三者委員会の調査報告書が公表される予定だ。だが現在、田中英寿理事長によって報復人事が進められていることが「週刊文春」の取材によって明らかになった。 「日大の34ある体育会の運動部の中で、最近になって2人の部長がクビになりました。田中理事長の辞任を求める日大教職員組合の要望書に賛同し、署名したことが原因だと見られています」(日大関係者) 7月上旬、日大部直属の保健体育審議会の事務局から2人に対し、部長職を解任する旨の通告があったという。 日大教職員組合は、悪質タックル問題の病巣は学校法人のトップである田中理事長の独裁態勢にあると問題視し、いち早く批判の声を上げていた。 「5月31日には大学側に上層部の“解体的出直し”を求める要望書を突き付け、6月11日には賛同する教員ら752人分の署名を提出しています。その際、報復人事の

    日大・田中理事長が報復人事を発令 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2018/07/26
    さぁ!楽しくなってきました!
  • “賛否両論の登山家”栗城史多さんとは何者だったのか | 文春オンライン

    登山家の栗城史多さんがエベレストで亡くなった。これを書いている5月22日現在では、死因などについての詳しい情報が入ってきていないので、事故についてはなにもわからない。現時点で言えることは、栗城さんが亡くなったことは間違いないようだということだけ。事故の詳しい状況は、おいおい明らかになっていくと思うので、その時点で、なんらかの論評はできるのだろう。 栗城さんというのは、なにかと物議を醸してきた登山家だ。世界7大陸最高峰の無酸素単独登頂をめざして活動し、注目され始めたのは、2009年ごろ。6大陸の最高峰に登り、残るエベレストに挑戦を始めたころだ。このころから、彼を取り上げたテレビ番組が数多く放送され、著書はベストセラーになり、現役の登山家としては圧倒的な知名度を獲得していった。一方で、その登山の内容や発言には疑わしいものが目立つとして、激しいバッシングも受けていた。これほど評価の振れ幅が大きい

    “賛否両論の登山家”栗城史多さんとは何者だったのか | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2018/05/24
    「現実を教える」というのは、批判ではなく、やさしさなのだ。
  • メディアが指摘しない、川内優輝ボストン優勝の「本当の意味」 | 文春オンライン

    ボストンで勝つことの「とてつもない価値」 川内の優勝には驚きがふたつありました。まずひとつめは、川内優勝の約1週間後、同じく世界6大マラソンのひとつ、ロンドンマラソンを走るためにロンドンへと行ったときのことです。EXPOやホテルで、ぼくが日人だとわかると、「カワウチすごかったね!」ってたくさんの人に言われたんです。ランナーだけじゃなく、公園で散歩中のおっさんにまで「カワウチはすごかった」って言われましたからね。 昨年行われたロンドン世界選手権では、川内だけ、ゼッケンに書いてある「KAWAUCHI」ではなく、ファーストネームである「YUKI」と声援が飛ぶ選手でありましたが、まだまだマラソンのコアな世界では知る人ぞ知る存在でした。 やっぱり、ワールドマラソンメジャーズで勝つということは、世界ではとてつもなく価値があるんですね。オリンピックでもない、世界選手権でもない、ワールドマラソンメジャー

    メディアが指摘しない、川内優輝ボストン優勝の「本当の意味」 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2018/05/13
    川内はすごい。
  • 労働組合が東京駅の自動販売機を空にした日 | 文春オンライン

    今回の事態が起きたのは、JR東京駅構内の自動販売機の補充を担当する、サントリー品インターナショナルグループの自動販売機大手「ジャパンビバレッジ東京」に勤務する社員10数名が労働組合に加盟し、「順法闘争」を行ったためだった。法律に従い休憩を1時間分取得し、残業を全く行わずに仕事を切り上げるという戦術である。 もちろん、数を少なめに入れるとか、仕事をサボタージュしているわけではない。単に法律や社内規則にのっとって自動販売機を回っただけで、補充の追いつかない機械が続出してしまったというわけである。普段から休憩すら取れず、いかに過密な業務を強いられていたかがわかるというものだろう。 ごまかされた残業代未払い なぜ、このような事態が起きたのだろうか。今回、ジャパンビバレッジ東京に対して順法闘争に踏み切ったのは、ブラック企業ユニオンという労働組合だ。現在、ジャパンビバレッジの現役社員14名が組合に

    労働組合が東京駅の自動販売機を空にした日 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2018/04/24
    経営者は「働いてもらってる」、従業員は「働かせていただいている」という相互がリスペクトし、経営者が利益供与すべき。
  • “善意の怪物” 安倍昭恵が最後に破壊するもの | 文春オンライン

    女子大生社長だという椎木里佳は、エゴサーチしては自分の悪口を読んで元気をだすのだそうだが、“エゴサ”なる言葉のない時代に、取り憑かれたようにそれをし、熱心に自分の悪口を読んでいたひとがいる。首相夫人の安倍昭恵である。 私の役割は悪口を言われること 石井妙子「安倍昭恵『家庭内野党』の真実」(文藝春秋2017年3月号掲載)によると、ゼロ年代の安倍政権時代、昭恵夫人は自分がネットにどう書かれているか、2ちゃんねるに至るまで読んでいたという。 「“バカ” “ブス”から始まって、いろんな悪口が書かれている。主人には『落ち込むなら見るな』と注意されましたが、やめられなかった」。そんな昭恵夫人も、しだいに「みんな役割分担をしているんだ」と思うようになる。悪口を言われるのはそれが自分の役割で、悪口を書く人はそれがその人の役割で、それぞれがそれぞれの役割を果たしているだけなのだと。すると、悪口が気にならなく

    “善意の怪物” 安倍昭恵が最後に破壊するもの | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2018/03/18
    「インスタ」って手段があるからハマる女性がいて、「首相夫人」って手段があるから中にはハマる女性がいるんじゃね?
  • 伊調馨パワハラ告発状「B氏」が顔出し実名告白 | 文春オンライン

    告発状にはこう記されている。 〈以下は、(中略)レスリング関係者複数人のうちA氏とB氏の告発内容です〉 A氏は伊調が師事していた田南部力コーチ(42)だと明らかになっているが、今回「週刊文春」の取材にB氏が応じ、顔出し実名インタビューに答えた。このB氏とは安達巧氏(51)。 告発状の「B氏」こと安達氏 ©文藝春秋 バルセロナ五輪代表の安達氏は、鹿児島商工高校(現・樟南高校)から日体大を経て協会のナショナルコーチなども務めた。栄氏にとっては高校、大学の後輩でもある。 安達氏が告発状作成の経緯を明かす。 「告発状は、私が実際に経験した内容に加え、複数の関係者から話を聞いた上で弁護士に作成してもらいました。まさか伊調人が文春の取材に応じるとは思いませんでしたが、内容は間違いなく事実です。否定を続ける協会に対し正々堂々と訴えるため、自分の名前をきちんと明かすことにしたのです」 パワハラを否定する

    伊調馨パワハラ告発状「B氏」が顔出し実名告白 | 文春オンライン
    unpontan
    unpontan 2018/03/08
    じゃ、ここのコメント欄の人たちも(私も含め)顔出ししますかぁ!!!